最新更新日:2025/07/03
本日:count up14
昨日:412
総数:823802
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

歯科検診(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3・6年生が歯科検診を行いました。この検診で、春の健康診断は最後となります。4回目ともあって、どの学年もとても静かに待つことができていました。移動の仕方も立派でした。
 歯科の先生方、本日はご多用の中、ありがとうございました。

委員会活動(保健委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に「安全パトロール」のたすきをかけた保健委員会が、「廊下は歩きましょう。」と声掛けを行っています。保健委員会の呼び掛けから、皆さんの安全への意識が高まるとうれしいですね。

6年 理科 人の体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科で、人の吐く息の成分について学習しました。気体検知管を使って吸う前の空気と吐いた後の空気の酸素と二酸化炭素の割合の変化を比較しました。実験結果をオンラインで共有しながら、酸素が減って、二酸化炭素が増えることを確認しました。吸う前は反応しなかった石灰水が白くなったことでも、二酸化炭素の増加を実感していました。

4年 総合的な学習 元宇品自然観察4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは目を輝かせながらたくさんの生き物を見付けており、元宇品の生き物について、興味を深めることのできる時間となりました。
 アースミュージアム元宇品の自然観察ガイドの皆様、本日は本当にありがとうございました。

4年 総合的な学習 元宇品自然観察3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 海辺の潮だまりの中や石の裏などを探して、カニやヤドカリ、イソギンチャクなど、たくさんの種類の生き物を見付けることができました。

4年 総合的な学習 元宇品自然観察2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元宇品公園海浜エリアでは、「アースミュージアム元宇品」の自然観察ガイドの皆様にお世話になりました。いろいろな生き物の特徴や習性について教えていただきました。

4年 総合的な学習 元宇品自然観察1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間に元宇品の自然について学習します。今日は、元宇品公園の海浜エリアに元宇品の海辺に住む生き物の観察に向かいました。出発の式をすませ、元気よく出発です。

5年 書写 「道」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の書写で「道」という字を練習しました。部分ごとの大きさや配置に気を付けて、一文字を半紙の真ん中にしっかりと書きます。「しんにょう」の最後のはらいの部分の形に注意しながら、一人一人が自分の作品に集中して取り組んでいました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火災を想定した避難訓練を行いました。「避難開始」の放送がかかると、みんなハンカチで手を口をおさえて、静かに、速やかに行動し、短い時間で1,000人を超える人数が避難できました。校長先生からは、「いざという時に落ち着いて行動できるようにしましょう。」「先生がいないこともあるので、自分で考えて避難できるようにしましょう。」というお話がありました。

委員会活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい委員会が発足し、約1カ月が過ぎました。今日は2回目の委員会です。この1カ月間を振り返ったり、制作活動をしたり、これからの活動について話し合ったりと忙しそうに活動していました。

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい委員会が発足し、約1カ月が過ぎました。今日は2回目の委員会です。この1カ月間を振り返ったり、制作活動をしたり、これからの活動について話し合ったりと忙しそうに活動していました。

委員会活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい委員会が発足し、約1カ月が過ぎました。今日は2回目の委員会です。この1カ月間を振り返ったり、制作活動をしたり、これからの活動について話し合ったりと忙しそうに活動していました。

3年 総合的な学習 宇品小学校について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生で新しく始まった「総合的な学習の時間」。この学習は、自分で課題を決め、調べ方を決めながら学習を進めていくのが特徴です。3年生は主に宇品の町の歴史について学習します。まずは宇品小学校の歴史について知るために、創立100周年の記念誌を広げて、昔の様子を調べました。今とは違う児童数だったり、今はある校舎がなかったりすることに驚きながらも、興味を深めている様子でした。

5年 外国語 名前のスペルクイズをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の外語語の学習で、名前のスペルクイズをしました。発表者の名前を聞き取って、ワークシートにローマ字のスペルを書いていきます。アルファベットの大文字の形や、4本線のどの位置に書くかなどに気を付けて、みんな丁寧に書いていました。クイズ形式での学習に、みんな楽しみながら取り組んでいます。

4年 音楽 エーデルワイス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽では、リコーダーで「エーデルワイス」の曲を練習しています。音が強くなりすぎないように、タンギングに注意しながら練習しました。お互いの音を聞き合いながら、優しい音を目指して頑張っています。

2年 国語 たんぽぽのちえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語で「たんぽぽのちえ」という説明文の学習をしています。たんぽぽが綿毛を遠くへ飛ばすための工夫と理由を区別して、文章の中から探して書き出していきました。「〜から。」や「〜ため。」という表現に注目して、教科書をじっくりと読み進めていました。

1年 音楽 おんがくにのって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽では、音楽に合わせて手遊びをしたり、体を動かしたりしました。「おちゃらか」や「貨物列車」などの曲を、大きな声で歌いながらリズムにのって、楽しさを体全体で表していました。

4年 理科 体のつくりと運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科で、人体の関節について学習しました。自分の体で動く(曲がる)ところはどこかを確かめ、その部分がどのようになっているかを骨格模型を使って確かめました。普段は見ることのできない骨格の様子を興味深く観察し、体の曲がるところは骨が離れていることに気付くことができました。

5年 家庭科 調理実習(ほうれんそうのおひたし)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科で、ほうれんそうのおひたしを作りました。今日は、初めて包丁を使います。包丁の持ち方や使い方など、同じ班の友達同士でお互いに声を掛け合って確認しながら、安全に気を付けて切り分けていきました。最後はかつおぶしと醤油をかけていただきました。「いつもよりおいしい。」「特別な味がする。」自分たちで調理した献立に大満足な様子でした。

5年 家庭科 調理実習(ほうれんそうのおひたし)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科で、ほうれんそうのおひたしを作りました。今日は、初めて包丁を使います。包丁の持ち方や使い方など、同じ班の友達同士でお互いに声を掛け合って確認しながら、安全に気を付けて切り分けていきました。最後はかつおぶしと醤油をかけていただきました。「いつもよりおいしい。」「特別な味がする。」自分たちで調理した献立に大満足な様子でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304