最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:26
総数:147904
7月18日 金曜日 1学期終業式をしました。幼稚園は夏休み期間に入ります♪ 生活リズムを大切に元気に過ごしましょう♪ ☆ 船越幼稚園教育目標「心豊かにたくましく生きる子供の育成」 ☆ 令和7年度随時園児募集中です ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆

弁当参観日 その2

食育講話の後、保護者の方には
各保育室でお弁当の時間を参観していただきました。
物部先生も各学年を参観してくださいました。

子どもたちは保護者の方に見てもらい、いつもより少々緊張気味でしたが
お弁当を友達と一緒に楽しく食べる様子を見てもらえて良かったです。

和やかな雰囲気の参観を通して
子どもたちは嬉しい弁当の時間を過ごしました。また、
保護者の方同士で、メニューや作り方についての話が弾んでいました♪

食後は親子でふれあい遊びやゲーム、積み木遊びなどをしたり、友達と遊ぶ様子を見ていただいたりして楽しい時間を過ごすことができました。

これからも毎日の弁当時間を通して
楽しい食事の習慣づくりにつながればと思います。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

弁当参観日 その1

5月23日 金曜日
弁当参観日がありました

弁当参観前の食育講話では
船越小学校の栄養教諭 物部先生が来てくださり
食育についてお話をして頂きました。

はじめは園長先生から
『たべるの だいすき!』の絵本で
あか、きいろ、みどり、しろの「げんきッズ」や
バランスよく食べることの大切さなどわかりやすく教えてもらいました♪
4歳児もも組さんも、5歳児ふじ組さんも真剣に聞いていましたよ

次に、保護者の方に物部先生から、広島市の学校給食についてお話をお聞きし、「和食」や「行事食」など大切にされていることがわかりました。

物部先生、貴重な機会をありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

カタツムリとの出会い♪

先日、カタツムリを見つけた4歳児もも組さん。

図鑑や絵本でカタツムリについて調べてみると、「かくれんぼできるところがあったほうがいいんだって!」「木とか葉っぱとかお家に入れるんだって!」といろいろなことに気付く姿が見られました。

木や石、葉っぱを飼育ケースに入れてカタツムリが過ごしやすいお家をつくることにしました。

「この木を入れたらいいかも!」「この葉っぱだったらかくれんぼできるかな?」と友達と話をしながら木や石、葉っぱを集める子供たち。

集めたものを飼育ケースに入れて素敵なお家ができました♪
画像1
画像2
画像3

ひよこひろば 〜その4〜

最後はみんなが大好きな「だるまさんが」の大型絵本を

見ました。

喜んで見ている姿がとても可愛かったです。

次回のひよこひろばは、6月10日(火)です。

講師の高 芳照先生が来園されます。

親子で一緒にふれあい遊びを楽しみましょう。

ひよこひろばのお友達が遊びに来てくれるのを幼稚園のみんなで楽しみに

待っています。
画像1
画像2

ひよこひろば 〜その3〜

はじまりの会の後は、お部屋の中で誕生会をしました。

園長先生に誕生カードをもらって嬉しかったですね。

4月生まれ、5月生まれのお友達お誕生日おめでとう

ございます。
画像1
画像2

ひよこひろば 〜その2〜

たくさん遊んだ後は、お家の人や幼稚園のお兄さんやお姉さんと一緒に

はじまりの会をしました。

一緒に「サンサン体操」をしたり

5歳児ふじ組さんから歓迎のペンダントをもらったりして

嬉しそうなひよこひろばのお友達でした。
画像1
画像2
画像3

ひよこひろば 〜その1〜

5月22日 木曜日
今日は、今年度初めての「ひよこひろば」がありました。

お部屋の中で、シールノートをつくったり、

園庭で幼稚園のお兄さんやお姉さんと一緒に遊んだりして

楽しかったですね。
画像1
画像2
画像3

万華鏡

5歳児ふじ組さんの部屋では、万華鏡づくりがはやっています。

「どうやってつくったの?」と、友達からつくり方を聞いたり、自分なりに工夫したりする姿が見られます。

「○○ちゃんの見せて!」「こっちもきれいだね」と
友達と交換して模様の違いを感じる姿が見られています

いろいろ試してみながら友達と話し合ったり
工夫したりすることを繰り返して
自分なりの素敵な万華鏡になってきました♪
身近な材料を使って 工夫して
万華鏡をつくっています 友達と一緒に試したり工夫したり♪
ふしぎ…ふしぎ! 自分でつくった万華鏡の世界♪

5月22日(木)は「ひよこひろば」です♪

5月22日(木)に
今年度初めてのひよこひろばがあります。

はじまりの会では
幼稚園のお兄さんやお姉さんと一緒に
「サンサン体操」をしましょう♪

ひよこひろばのお友達が遊びに来てくれるのを
幼稚園のみんなで楽しみに待っています。

事前の予約はいりません
ぜひ、ご参加ください。

詳しくは
船越幼稚園までお問い合わせください

船越幼稚園 電話:082‐823‐0064
画像1
画像2

和太鼓

5月21日 水曜日
5歳児ふじ組さんの「和太鼓」初めの日でした。

和太鼓の先生をお招きして教えていただきました。

昨年度の年長さんの和太鼓を見て憧れの気持ちをもっていた子どもたち
「今度は自分たちが和太鼓ができる!」と楽しみにしていました。

まずは準備体操で体をほぐしてバチの持ち方を教えていただきました。

「じゃんけんポン」のリズムに合わせてみんなで太鼓を鳴らしたり、一人ずつ順番に叩いたり・・・
真剣な表情で和太鼓と向き合いました♪
先生のお話を聞きながら、和太鼓の楽しさを感じたふじ組さん。

次回も楽しみです!
画像1
画像2
画像3

5月の誕生会 その4

園長先生との弁当会!

いろいろなお話をしながらお弁当を食べました

食後は少しだけ園長室で遊びました

たくさんお話をして楽しかったようです♪
画像1
画像2

5月の誕生会 その3

みんなでハイチーズ!

にこにこ、いい笑顔です☆
画像1

5月の誕生会 その2

出し物のダンス、ポンポンを持って踊って素敵でした♪

ふじ組さんは大きくなったらなりたいものも発表しました。

ピアニストになる夢、叶うといいですね!

画像1
画像2
画像3

5月の誕生会 その1

5月生まれの誕生会がありました。

一人ずつの自己紹介では、緊張しながらも頑張りました。
画像1
画像2
画像3

週初め野菜のお世話♪

つるがくるくると巻いて
伸びていることに気付きました 朝の光の中でじっくり観察しています
なかよし会では、みんなで「サンサン体操」をしました♪
週初め
良いお天気で暑いくらいの一日でした

朝一番は、大事に育てている夏野菜の水やりです

じっくり観察したり触れたりしながら
先週との変化に気付き野菜の生長を感じています

みんな集まってのなかよし会では
元気いっぱい「サンサン体操」をしました

今週始まる「ひよこひろば」で小さいお友達と一緒に
体操することを楽しみにしている子供たちです♪

泥団子づくり♪

4歳児もも組さんは最近、泥団子づくりを楽しんでいます。

絵本で見つけた光る泥団子を見て「キラキラのつくってみたい!」と毎日泥団子づくりをしています。

「さら粉をかけて手でこすったらいいんだって!」「お休みさせるんだって!」と絵本で見たことを友達に伝え、実際にやってみるもも組さん。

絵本で見たことを実際に試しています。

キラキラの光る泥団子ができるのが楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

安芸区3園交流会 その4

戸外でたくさん遊んだ後は、遊戯室でお弁当を食べました!

たくさんの友達と一緒に食べるお弁当はおいしかったね♪

お弁当を食べた後は、5歳児ふじ組さん、4歳児もも組さんの部屋で一緒に遊びました。

パズルやままごと、ブロックなど好きな遊びを見つけて一緒に遊びを楽しんでいました!

矢野幼稚園、瀬野幼稚園の皆さん、一緒に遊んでくれてありがとうございました。

また一緒に遊ぼうね♪

画像1
画像2
画像3

安芸区3園交流会 その3

各園の年長組が集まって、幼稚園対抗リレーをしました。

応援もあり、盛り上がりました!!

他の幼稚園からも刺激を受け、「楽しかった!」「またしたい!」と言うふじ組さんでした!
画像1
画像2
画像3

安芸区3園交流会 その2

はじめの会の後はみんなで園庭で遊びました。

好きな遊びを見つけ楽しんだり、
新しいことにチャレンジしたりする姿がありました。
お互い刺激をもらい、頑張ってみようという様子が見られました。

お片付けも一緒に遊んだお友達と協力していましたよ♪

園庭でたくさん遊んで楽しかったね♪♪
画像1
画像2
画像3

安芸区3園交流会 その1

瀬野幼稚園、矢野幼稚園の友達と一緒に、安芸区の幼稚園3園で交流会をしました。

はじめの会では、互いに幼稚園の紹介をし合ったり、一緒に歌を歌ったり、ふれあい遊びをしたりしました。

たくさんの友達や先生が集まって少し緊張する姿もありましたが、「楽しみだな!」「一緒に遊びたいな!」と思う、楽しい時間でした♪
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立船越幼稚園
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-41
TEL:082-823-0064