![]() |
最新更新日:2025/06/29 |
本日: 昨日:182 総数:803358 |
5月24日(土)の運動会延期のお知らせ
本日の運動会は雨天のため、明日5月25日(日)8:20〜に延期し行うことといたしました。
よろしくお願いいたします。 いよいよ小学校生活最後の運動会! 6年生![]() 小学校生活最後の運動会、悔いなくやりきってほしいと思います。 運動会準備OK
5時間目に6年生が運動会の準備をしました。テントを張ったり、机・椅子を出したり、グラウンドを整備したり、トイレ等を掃除したり・・・、それぞれの担当の仕事をきちんとし準備もばっちりです。あとは運動会を待つのみ。
天候が気になりますが、明日の運動会の開催の有無はHPでもお知らせします。(7時頃) ![]() ![]() 初めての調理実習 5年生![]() ![]() 用具の扱いや安全に気をつけて、楽しく活動することができました。 出来上がったおひたしは、みんなで美味しくいただきました。家庭でも、ぜひ挑戦してみてくださいね。 運動会の練習 5年![]() ![]() ![]() 練習を通して、時間を守ることや周りの状況をよく見ることなど、様々な力が付けられると良いですね。 ソーラン節、本番に向けて全力練習中!(4年生)![]() ![]() 本番が近づく中、法被を身にまとい、裸足になって本番と同じように行なっています。 法被の背中には、それぞれが選んだお気に入りの文字が書かれており、子どもたちの思いが込められています。当日は、その一人ひとりの個性にもぜひご注目ください。 「もっと大きな声で!」「手先を伸ばして!」「体を大きく使って!」ーーそんな先生たちの掛け声に応えながら、子どもたちは見る人の心を動かす演技を目指して頑張ってきました。 本番では、力強い動きと迫力ある演技で、観ている皆さんに「すごい!」と思っていただけるように全力を尽くします。応援よろしくお願いします! 2年生 運動会練習![]() ![]() おうちの方に楽しんでもらえるように一生懸命練習を頑張っています。 応援をよろしくお願いします。 運動会前に おやじの会![]() ![]() 全体朝会 5/14![]() 今週の土曜日は運動会です。みんなが一生懸命頑張る姿を「見たい」、みんなで運動会を「楽しみたい」ですね。 たんぽぽ学級 給食![]() ![]() 給食が始まって、約1ヶ月が経ちました。4月に比べて、スムーズに給食準備ができるようになりました。一年生も上級生をお手本に自分の給食を運んでいます。みんな、給食の時間を心待ちにしています。 あさがおの観察 1年生![]() ![]() 触ったり、においをかいだりもしました。 子どもたちは、所々赤い色や紫色があることに気付き、絵に書き残していました。 できることを増やしてクッキング 6年生![]() ![]() ![]() 最初の調理実習は野菜いためです。 野菜を適切な大きさに切ったり、順番に気をつけて炒めたり、味付けをしたり・・・ 全ての調理を一人でやっていきます。 調理の後の片付けも自分たちで手際よく進めていました。 調理実習によって、できることが増えた6年生。 家でもぜひチャレンジしてほしいです。 校長先生のお話会 1年生![]() ![]() ![]() ノルウェーの昔話「ホットケーキ」を読んでくれました。 ホットケーキを食べたい子どもや動物たちがたくさん出てきて、「食べられかな〜」とみんなハラハラして聞きました。登場人物の呼び名の面白さや繰り返しの楽しさにどの子もつい笑ってしまいます。 ホットケーキが最後どうなったかは、ぜひご家庭で聞いてみてください。 6年 運動会練習
運動会まであと1週間。
今日の練習では、迷ってるところ、揃えたいところなどを自分たちで出し合いながら、細かく仕上げていきました。 最後は、1クラスずつ通してみて、お互いの頑張りを見合いました。 演技する方も観る方も真剣な表情で、学年の一体感が高まったと感じました。 ![]() ![]() 野菜を育てよう 2年生![]() ![]() 「早く大きくなってほしい。」や「誰よりも大きくなってほしい。」とお願いをしながら植えていました。 植えた後には、葉っぱの形や触った感触などを文章や絵を描いて記録しました。 運動会の練習 3年![]() ![]() 学年で種目の確認を行いました。今年度は、徒競走と台風の目です! 本番に向けて学年全員で心を一つに頑張ります。応援よろしくお願いします。 南観音を探検したよ(4年生)![]() 南観音は太田川と天満川という2つの川に挟まれている町です。川の近くにある町だからこそ、水害などの災害についてしっかりと考えることが大切です。 探検を通して、水害を防ぐためにどんな工夫があるのか、どこに気をつければよいのか見つけました。 これからの学習では、もっと詳しく防災について学び、自分たちの命を守るためにできることを考えていきます。 2年生と学校探検に行きました(5月7日)1年生![]() ![]() ![]() 学校にはたくさんの部屋があります。 2年生が案内してくれて、部屋の前で、説明もしてくれました。 「この部屋は、校長室です。優しい校長先生がお仕事をしています。」 学校のことが少しずつ分かって、嬉しかったです。 部屋の前には説明の言葉と一緒に暗号のひらがなが一文字ずつ貼られていました。 暗号の答えは、 「がっこうはまいにちたのしいことがあるよ❤️」でしたね。 社会科 町たんけん (3年生)![]() ![]() 学校の周りの様子を実際に自分の目で見て、地図に書き込んだり印を付けたりしました。町たんけんを通して新しい発見がたくさんありました! この発見や気づきをもとに、次の学習に活かしていきたいですね。 生活科 あさがおのタネがよろこぶ土は? 1年生![]() ![]() ![]() 今日は実際に土を触りながら、感じたことや気づいたことを言葉にしました。 「ふかふかだ。」「土に色が黒っぽい茶色だ。」 次にタネをじっくり見て絵に描きました。 「スイカみたいな形です。」「三角にも見えるよ。」 土やタネに触れることで、たくさんの気づきが生まれました。来週の種まきが楽しみです。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |