最新更新日:2025/07/29
本日:count up4
昨日:157
総数:476826
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

本日の給食から

5月22日(木)の献立
【小型パン せんちゃんやきそば レバーのカレー風味揚げ オレンジ 牛乳】
  
 せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。

(栄養価:エネルギー590kcal たんぱく質25.3g 塩分2.6g)
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて

 最後の係打ち合わせです。6年生一人ひとりが意欲的に取り組んでいることが、その姿や声から伝わります。毎年行われる運動会ですが、今年の運動会は今年しかありません。今、今、この時間を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主的に…

 今日は、6年生の運動会の練習時間がありませんでした。5時間目が運動会係打ち合わせなので、給食後から係打ち合わせの隙間の時間をつかって、6年生が自主的に練習をしていました。入学したときはコロナ禍で、1つだけ競技をして終わったそうです。だからこそ最高学年として最後の運動会にかける思いは人一倍、いえそれ以上にあるでしょう。やり切ってください!応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 道徳科「しょうかいします」を学習していました。友達の意見によく耳を傾けていました。自分の学校の紹介したい「いいところ」を発表し、先生に「学校とはどんなところ?」と問われると「あんしんできる」「みんなで学びあえる」「まちがえてもいい」「みんなでせいちょうする」などの考えが出されました。子どもたちにとって、そのような場所になってるのだろうと嬉しい時間でした。
 最後に先生から「みんなにもそんな学校の姿があるよ!」と自分たちの学び合う姿を紹介され、笑顔になり心があたたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習

 21日(水)に運動会の全体練習を行いました。みんなで開会式や閉会式の流れを確認したり、応援の練習をしたりしました。本校では「きくこと」「反応する」を大切にしているので、様々な先生や6年生の言葉をよく聞いていました。教室で大切にしていることは、広い運動場でもできる!素晴らしい全体練習で、本番が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

 どの学年も運動会に向けて、一生懸命に練習をしています。
心のこもった大きなかけ声!音楽に合わせ指先までそろった動き!
みんなの気持ちが一つになている様子が、声と動きから伝わってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

準備が進んでいます!

 運動会に向けてテントがたち、運動会準備は進んでいます。
 あとは、当日の天気が…。どうか天気も石内北小学校の子どもたちを応援してくれますように…
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食から 〜地場産物の日〜

5月20日(火)
【他人丼 かわりきんぴら 牛乳】

 今日の他人丼は、牛肉と卵を使って作ります。鶏と卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食にも、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・ねぎも広島県で多く栽培されています。

(栄養価:エネルギー592kcal たんぱく質24.7g 塩分1.9g)
画像1 画像1

もうすぐ運動会

 昨日の係活動の際に、運動会のスローガンが掲示されました。石内北小学校では、スローガンに向かって運動会の練習をしています。今日は、少し暑いくらいの練習日よりでした。先生たちは、子どもたちの一生懸命な姿に笑顔でプラスの声をかけていました。取り組んでいるその姿が宝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 1年生です。ひらがなの「み」を学習していました。折れがあったり、むすびがあったり、少し斜めに書いたり、払いや止めもあったりして難しいひらがなです。空書き、指書きをしてしっかり書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

This is me!

 外国語科の学習で、5年生までに学習した言い方を使って自己紹介をしていました。タブレットで写真など見せながら、より自分を知ってもらおうと詳しく説明することができていました。途中、友だちから質問されて答えるなどのやりとりもありました。積み重ねている力が生かされていました。すてき!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 道徳科「しょうかいします」

 2年生が道徳科の授業で、学校の良いところについて考えていました。
 子どもたちは、初めは「学校は勉強するところ」「休憩時間に遊べるところ」と言っていましたが、授業の最後には、「友達とみんなで楽しむところ」「むずかしいこともあるけど、みんなといっしょにがんばったら楽しいところ」など、友達との関係についてふれながら語り合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて…係打ち合わせ

 運動会に向けて、6年生は係活動にも取り組んでいます。児童数が増えたため、今年から運動会の係は6年が行います。自分の仕事に責任をもって取り組んでいることが分かります。最高学年として「頂点」の姿を見せてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週末は運動会!

 1週間が始まりました。今日は、さわやかな青空が広がり運動会の練習日よりです。
 運動会のスローガンは「心を一つに 感動をこえろ 石内北シックステット」です。それぞれの学年目標を目指し、1時間1時間一生懸命練習しています。何より練習の過程が大切です。心は見えないので、全身を使って表現したり、拍手や掛け声で友だちと心を合わせたりして、感動をこえましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科検診

 今日は、全学年眼科検診がありました。1年生も、ろう下に静かに並んで検診を受けていました。後ろ姿がとてもかっこいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて

 この1週間で運動会の練習が進みましたね。
 先生たちは、運動会の練習を通して、これまでの自分を超えるチャレンジをしたり、友だちと力を合わせる心地よさを経験したり、全力の気持ちよさを感じたりしてほしいと声をかけ指導をしています。
 運動会のスローガン「心を一つに 感動をこえろ 石内北シックステット」をやり切りましょう。応援しています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教室に行ってみると…

 4年生は、すっかり高学年の仲間入りです。運動会の練習をして、ちょっぴり疲れていても授業に集中しています。運動会の練習も真剣そのものです。1年前の自分を思い出しながら…成長している自分に大きな拍手を送りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 教室に行ってみると…そのクラスの特徴や子どものよさ、目指す姿に向かって、様々な工夫のある授業が行われています。今日は、みんなの机を合わせて大きな机にし、その机を全員で囲んで学習していました。クラス全員の顔を見ながら、互いの考えを大切にしている…自分の考えを素直に伝えている…安心できる雰囲気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で決める

 正門では、生活委員の子どもたちが朝の挨拶運動を行っています。これは、自分で決めて行っています。登校して、どのように、いつまでするのか状況を見て決めています。自分から挨拶をするので、挨拶をされた子どもたちの表情はよく、気持ちのよい挨拶が飛び交っています。
 また、運動会に向けて、自分で決めて練習をする6年生の姿も見られます。
 目指すところに向かって自分で決めて行動する…素敵です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会練習

運動会は来週です。6年生は、チーム練習で技を磨いています。天気が少し心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007