最新更新日:2025/05/12
本日:count up3
昨日:165
総数:205706

5月1日 1年生 なかまさがしをしたよ!

画像1
画像2
画像3
 算数科「なかまづくりとかず」の学習をしています。
 今日は、同じ数のなかまをさがしました。
 なかまさがしで使ったのは、算数ブロックです。
 ねずみに算数ブロックを置き、何匹いるのかを調べました。

 自分で数えたり、みんなで数えたり、数字を書いたりしました。
 算数ブロックの使い方も、上手になっています。

5月1日 おしいね!

画像1
画像2
 今日は、パンの日です。
 給食室からは、焼きたてのパンの香りがします。
 
 朝の給食室は、野菜の下ごしらえから始まっています。

5月1日 朝

画像1
画像2
 「おはようございます。」
 1年生の元気なあいさつです。
 立ち止まって、礼をする姿に、大町小学校の良き伝統を感じます。
 高学年の子どもたちが、良き後ろ姿を見せているからですね。
 運動場でも、元気いっぱいです。
 5月も、楽しい学校生活を過ごしてほしいです。

4月30日 6年生 給食配膳中です

画像1
画像2
画像3
 今日は、給食配膳中の6年生教室です。
 6年生は、1年生の給食配膳のお手伝いをしています。
 少ない人数で、手際よく配膳をしていました。
 さすが、6年生です。

4月30日 4年生 ねん土の板を立ち上げて 2

画像1
画像2
画像3
 題名を聞くと、「なるほど。」と納得です。
 子どもたちの想像力は、素晴らしいですね。

4月30日 4年生 ねん土の板を立ち上げて 1

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ねん土の板を立ち上げて」の学習をしています。
 今日は、粘土を
 *板状にする
 *丸める
 *曲げる
 の技術を使って、制作しました。
 ユニークな作品が揃いました。

4月30日 5年生 心のもよう

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「心のもよう」の学習をしています。
 今日は、これまでに描いた「気持ちカード」を使って、「心のもよう」を表しました。
 四つ切画用紙に、
 * ローラーで色を付けたり、
 *「気持ちカード」を貼って、模様を描いたり、
 *「気持ちカード」を切って貼ったり、
 など、様々な工夫をして、「心のもよう」を楽しんで表現していました。

4月30日 3年1組 広島市の様子

画像1
画像2
画像3
 今日は、広島市の様子について、みんなで考えました。
 教科書には、広島市にある主な建物の写真が掲載されています。
 「行ったことがあるところに、赤丸をつけよう。」
 と、先生に言われ、子どもたちは、
 「ここに 行ったことがあるよ。」
 「わたしも。」
 「これは、なに?」
 と 対話を始めていました。

4月30日 3年3組 友だちに 知らせたいことは?

画像1
画像2
 国語科「もっと知りたい、友だちのこと」の学習をしています。
 今日のめあては、「友だちに 知らせたいことを きめよう。」です。
 子どもたちは、教科書を読んだり、友だちの発言を聴いたりしながら、友だちに知らせたいことを考えました。
 *大切なもの
 *習い事のこと
 *家族のこと
 *好きな○○
 子どもたちは、友だちに知らせたいことがいっぱいです。

4月30日 1年生 さがそう!

画像1
画像2
画像3
 算数科「おなじ かずの なかまを さがそう」の学習をしています。
 算数ブロックが大活躍です。
 「ねこに ブロックをおこう。」
 と先生に言われ、こどもたちは、「一。ニー。三。四。・・・」と数字を唱えながら、置いていっていました。
 「あっ。6こだ。」
 「今度は、ねこと同じ数は、何か、調べてみよう。」
 算数ブロックを置きながら、同じ数のものをさがしていました。

4月30日 6年生 教科担任制を取り入れて

画像1
 教科担任制を取り入れて、体育館で行う体育と保健の授業は、専科の先生が授業をします。
 授業の最初には、今日の学習について聞きます。
 今日は、マット運動です。自転車こぎをしたり、ブリッジをしたり、頭倒立をしたりします。
 けががないようにと、準備運動でしっかりと体をほぐします。
 

4月30日 朝

画像1
画像2
画像3
 「おはようございます。」
 元気いっぱいのあいさつが広がる正門です。
 「ちょっと 寒かったよ。」
 「ふう。着いた。」
 休み明けでしたが、運動場は、子どもたちの声が響きます。
 

4月28日 6年生 修学旅行事前学習(説明会)

 修学旅行事前学習(説明会)を体育館で行いました。
 
 引率者の紹介の後、以下のレジュメで進行しました。
 * 修学旅行の目的・行程について
 * 経費について
 * 服装・持ち物について
 * お知らせ・お願い
 * 提出書類について
 * その他

 「みんなが楽しい修学旅行」を合言葉に行ってきます。
 ご参加いただいた保護者の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。

画像1

4月28日 ごちそうさまでした

画像1
画像2
画像3
 お昼の時間です。
 今日は、お弁当の日です。
 「1年生を迎える会」と「さわやか大町デー」は延期となりましたが、お弁当を食べているときは、笑顔の花が咲きました。
 
 ごちそうさまでした。

4月28日 おいしいよ!

画像1
 今日のパクパクの木です。
 久しぶりに、「にっこりの花」が咲きました。

4月28日 6年2組 帰り道

画像1
画像2
 国語科「帰り道」の学習をしています。
 今日のめあては、「同じ場面、出来事で、二人の考え方や感じ方の相違点を見つけよう。」です。
 律と周也。どのような人物だろう?

【6年生】 大町小美術館

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「音の絵」の学習をしました。
 身近な音を想像して、表したいことを見つけ、いろいろな技法の中からイメージに合った方法で、工夫して表現しました。
 各教室には、いろいろな音が表現されています。

 上)「太陽の光」
 中)「静かに流れる海」
 下)「夕焼けの音」

【2年生】 大町小美術館

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「おはなみ スケッチ」の学習をしました。
 各教室には、春の花がたくさん咲いています。

4月28日 芽が出たよ!

画像1
 4年生が育てているヘチマです。
 双葉が顔を出しました。

4月28日 朝

画像1
画像2
画像3
 今日は、「1年生を迎える会」と「さわやか大町デー」の日でした。
 が、朝からの雨で、延期となりました。
 正門前は、きれいな傘が並びました。
 「おはようございます。」
 元気な朝のあいさつとともに、
 「残念だよ。」
 という声もありました。

 5月2日(金)は、天気になあれ!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021