![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:63 総数:205674 |
5月12日 おいしいよ!![]() ![]() ![]() 今日使う食材の準備から始まります。 人参の皮をむいたり、ねぎの先端を切ったりします。 5月12日 朝![]() ![]() ![]() 1年生は、あさがおの水やりが日課となりました。 「おはようございます。」 今週も、元気なあいさつから始まりました。 5月9日 6年1組 元気よく!!![]() ![]() 「I'ts front boy」 先生がどんどんと指名していくのです。 子どもたちもどんどん答えていました。 5月9日 地場産物がいっぱい!!![]() ![]() ![]() 広島には、色々な地場産物があります。 「米」「牛乳」はいつも広島産です。 今日の給食では、「アスパラガス」が広島産です。 「地場産物」を使う良さがたくさんありましたね。 5月9日 4年1組 エーデルワイス![]() ![]() ![]() 今日は、「エーデルワイス」のリコーダー練習をしました。 階名を書いた楽譜を見ながら、指使いにも気を付けながらの練習です。 「この音は?」 お互いに聞き合いながら、練習をしていました。 【3年生】ガガラ山を登りました!
5月8日(木)にガガラ山を登りました。地域の方々のおかげで山道が整備されており、子供たちは楽しく登ることができました。また、地域の方からガガラ山の歴史や自然の話を聞き、ガガラ山に興味を持ち、熱心に質問する児童の姿が見られました。観音水を汲んだり頂上の景色を楽しんだり、カガラ山の大自然を満喫することができました。
![]() ![]() ![]() 5月9日 おしいよ!![]() ![]() ![]() 1年生教室では、6年生がお手伝いをしています。 お手伝いも一段とスムーズになっています。 5月9 5年1組 のぞいてみると・・・![]() ![]() ![]() 今日は、大きな箱に穴をあけて、のぞいてみると・・・ 想像して作品作りを始めました。 子どもたちは、きりを使って、上手に穴を開けていました。 「たくさん工夫を考えてきたよ。」 とっても楽しそうでした。 5月9日 1年4組 いくつといくつ![]() ![]() ![]() 今日は、めあてを「7名人になろう。」と決めて、算数ブロックを使って、がんばりました。 算数ブロックを使って・・・ 「7個のブロックがあります。5個あります。残りは何個ですか?」 いくつかなクイズもしていました。 「7個算数ブロックを出して、 5個動かして、 残りは2個だ!」 実際に算数ブロックを動かすことを大切にしています。 5月9日 2年2組 学校探検![]() ![]() ![]() 今日は、自分たちだけで回り、どのように1年生に紹介するのかを確認しました。 グループに分かれて、探検ルートを決めたり、役割分担をしたりしていました。 これで1年生にしっかりと大町小学校のことを教えてあげられそうですね。 5月9日 1年1組 あかるい あいさつ![]() ![]() ![]() 教材文は、「あかるい あいさつ」です。 「『おはようございます。』と言われたら、どうする?」 先生に聞かれると、 「『おはようございます。』と言うよ。」 「『おはよう』と言うよ。」 と答えていました。 「あれっ。」 と振り返り、大人の人と子ども同士で言うときは、違うねと気付くことができました。 あかるいあいさつって、大切ですね。 5月8日 1年2組 あさがおをのたねをうえたよ![]() ![]() ![]() 1年生は、一人一鉢花を育てます。 育てる花は、あさがおです。 土を入れて、種を植えて、水やりをして・・・ 芽が出るのを楽しみにしていました。 5月8日 6年1組 政治のしくみは?![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「選挙の仕組みを調べよう。」です。 最初は、クイズです。 「三権分立は?」と聞かれると・・・子どもたちは元気よく答えていました。 今日のめあてを書くと、みんなでめあてを読み、学びが始まります。 選挙には、どんな仕組みがあるのかな? 5月8日 4年4組 光のさしこむ絵![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「形や色の重なりを考えて作品を作ろう。」です。 形や色の重なりを想像しながら、子どもたちは楽しそうに作品作りをしていました。 窓ガラスにかざして、どんな感じになるか確かめている人もいました。 同じ作品でも、光を通すと違う面白さがありますね。 5月8日 5年2組 芽が出るためには?![]() ![]() ![]() 今日の問いは、「インゲン豆の種子が発芽するために水がひつようだろうか。」です。 「花に水をやって育てているから。」 「花屋さんで、茎を濡らしたペーパーを使っているから。」 「水やりを忘れたら枯れていたから。」 と日常生活の中から、発芽には水が必要である理由を見つけていました。 いよいよ実験開始です。 どうかな? 5月8日 3年生 行ってきます! 2![]() ![]() ![]() 元気いっぱいに出発しました。 登山で、地域にあるガガラ山の秘密をたくさん見つけてきてくださいね。 5月8日 3年生 行ってきます! 1![]() ![]() ![]() サブグランドに集合するのも、とっても早くできました。 先生から、一緒に登山する地域の方々を紹介していただきました。 「よろしくお願いします。」 元気いっぱいにあいさつをしていました。 5月8日 朝![]() ![]() ![]() ようやく、3年生がガガラ山に行くことができます。 3年生のみなさん。登山を楽しんでくださいね。 5月7日 元気ハツラツ大町タイム![]() ![]() ![]() 主催は、体育委員会です。 体育委員会の人は、運動場での遊び方についてビデオを作成しました。 遊具の使い方などがよくわかるビデオでした。 合言葉は、「チャイムでGOです。」 しっかりと遊び、チャイムが鳴ったらすぐに遊びを止めて教室に帰りましょう。 体育委員会のみなさん、ビデオ作成をありがとうございました。 【3年生】遠足に行ってきました!
5月2日(金)、遠足に行ってきました。
当初予定していたガガラ山へは、前日の雨で行くことができませんでした。そのため、花みずき台公園に行先を変更しました。 公園に着くと、鬼ごっこや虫見つけなど様々な遊びを楽しみました。友達との交流を深め、3年生の友達とより一層仲良くなることができました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1 TEL:082-877-5021 |