![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:294 総数:369647 |
5/20 学校給食の変遷について(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「未来の給食を考えよう」では、栄養教諭から学校給食の歴史について学びました。 価格の高騰や、冷夏といった天候など、世の中の出来事によって学校給食は変わっていくことに気づきました。 今後は、今の世の中の情勢をもとに30年後の学校給食はどのようになっているのか考えていきます。 5/20 避難訓練を行いました(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() この日は今年最初の避難訓練が行われました。 「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」 を意識して素早く避難することができました。 昨年度の記録よりも早く避難することができました。 5/20 体操ブーム(特別支援学級)![]() ![]() 体幹を鍛えるような動きをしたり、柔軟性を高める動きをしたりして「難しいね!」「できない!」という声が聞こえてきますが、最後まであきらめずに取り組んでいます。 少しずつできることが増えてきたらよいなと思います。 5/20 避難訓練(4年生)![]() ![]() 火災を想定し、鼻と口をハンカチで覆いながら、速やかに避難しました。 真剣に取り組み、充実した訓練になりました。 5/19 しんにょうの組み立てについて(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写の学習では「道」を書きました。 しんにょうの組み立て方について学びました。 右はらいを長く書いて、上に乗る部分の文字を書きやすくなるように意識して書きました。 5/19 委員会活動の様子(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会の児童が学校の代表として頑張っています。 耳鼻科検診や眼科検診の時にお医者様をお出迎えし、校長室や各会場へと案内しました。 このように保健委員会だけではなく様々な委員会が最高学年として学校を支えています。 今後も委員会活動の様子をホームページで紹介していく予定です。 5/19 みんなでかけっこ!(1年生)![]() ![]() まっすぐ走ったり、段ボールの中に入って転がりながら進んだりしました。 5/19 おはなしきいたよ(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは興味津々できいていました。 5/16 調理実習を行いました(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の一日 家庭科「ゆでて食べよう」の学習では、ほうれん草のおひたしを作りました。 今回の学習のテーマは茹でることです。 調理方法をしっかりと確認して作ることができました。 ぜひお家でも作ってほしいと思います。 5/16 強いアタックをするために(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「ソフトバレーボール」の学習では強くアタックする方法について考えました。 手のどの部分でボールを打つのか ボールのどこを打つのか など細部まで考えました。 またトスする人はどこを狙ったらより強いアタックが打てるかも考えました。 次回はどこを狙ってアタックをしたら良いかを考えます。 5/16 走力を高めよう!(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、速く走るための姿勢や腕の振り方を練習しました。 これから、リレーや50m走を行います。今回の学習を生かして、2年生の時よりも速く走ることができるといいですね! 5/15 One for all All for one 一人はみんなのために みんなは一人のために (5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年目標が決まりました。 5年生が始まってから1ヶ月が過ぎました。 1ヶ月の様子を基に学年目標を考えました。 5年生の学年目標は 「One for all All for one 〜一人はみんなのために みんなは一人のために〜」です。 高学年となり学校全体を支えていく立場になりました。 5年生それぞれが、友だち、学年、学校のために活躍してほしい、 そして困っている人がいたら助け合える集団になってほしい これらの思いが詰まった学年目標です。 学年目標を意識してこれからどんどん頑張っていってほしいです。 5/15 友だちにインタビューしました(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「聞いて、考えを深めよう」の学習では、前回学んだポイントを意識して、友だちにインタビューをしました。 相手の考えを引き出せるように工夫してインタビューすることができました。 インタビューをした後は、インタビューの振り返りを行い、より良くするためにはどうしたらよいか考えました。 5/15 一生懸命取り組みます。(2年生)
図画工作科では、絵の具を使って、ランチョンマットを描きました。
道徳科では、決まりを守ることについて考えました。 どの学習でも、一生懸命に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/14 宝物についてスピーチをしました(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語科の学習では、自分の宝物についてスピーチをしました。 画像を見せながらスピーチをすることができました。 また、スピーチの最後にはみんなから質問を聞き、その質問にも英語で答えました。 5/14 ポイントを意識して走りました(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「短距離走」の学習では50m走のタイムを測りました。 今まで学んだ 「地面を力強く蹴ってからのスタートダッシュ」 「姿勢をまっすぐにしてリラックスして中間疾走する」 の2つを意識してしっかり走り切ることができました。 5/13 未来の給食を考えよう(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習では、新しい単元「未来の給食を考えよう」が始まりました。 この単元では、30年後の給食はどのようになっているか考え、発表します。 単元最初のこの日は、年表をもとにして、過去の様々な学校給食を年代ごとに並び替えました。 ただ並び替えるだけではなく、年表から根拠をもとにしてなぜその時代なのかを考えながら並び替えました。 5/13 街の中の危険なところは・・・(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習では、「安全マップを作ろう」の単元が始まりました。 この単元では5月29日(木)に1年生と一緒に尾長地区を歩いて危険なところを見つけます。 単元最初のこの日は、街の中にはどのような危険があるのかを話し合いました。 「交通事故」「不審なところ」「災害の危険」の3つの危険があることに気付くことができました。 その後、班で地図を見ながら尾長地区では特にどのような危険が多いのかを話し合いました。 5/13 文字の早打ちにチャレンジ!(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の考えを共有したり、分からないことを調べたりするのに、速く正確に文字を打つことができるようになると、学習がさらに充実します。 タブレットマスターを目指して、これからも頑張ります! 5/12 好きな物、ことを伝え合おう(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 英語科の学習では、名前や好きな物・ことを伝え合いました。 I like 〜を意識して伝え合うことができました。 相手の目をしっかりと見て伝え合っている姿がとても印象的でした。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |