最新更新日:2025/07/07
本日:count up78
昨日:319
総数:527308
〜心豊かな実行の人をめざして〜

5月21日(水) 学校の様子

こちらも授業の様子です。
写真上は理科の授業。たくさん手が挙がっていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水) 学校の様子

今日の授業の様子です。
昼食前の4時間目ですが、どの教室も頑張っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(水) 学校の様子

そして3年生。
体育委員の皆さんが説明をしています。
今日は学年種目の確認とリレーの練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(水) 学校の様子

2年生の様子です。
初めてのリレー練習でしたが、すでに本番さながらの盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(水) 学校の様子

今日は、体育祭の学年練習がありました。
1年生の様子です。「井口体操」がだんだんきれいにそろってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(月) 学校の様子

みなさんは、グラウンドと校舎の間にある花壇を見たことがありますか。
そう、ここは「はまゆう菜園」です。
1年中、はまゆうのみなさんや園芸部のみなさんがお世話をしてくれるおかげで、きれいな花々が咲いています。
今年は、野菜作りにも挑戦。成長が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水) 学校の様子

理科室に行っていみると、1年生が理科の授業で顕微鏡を覗いていました。
見ているのは、公園から採ってきた草花です。
今日の課題は「葉・根のはたらきを考えながら、採取したものを観察する」です。2種類の植物を見つけることがミッションでした。
みんな、興味津々で身近な草花を顕微鏡を通して見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(金) 学校の様子

最初の練習でしたが、きびきびとした態度でしっかり取り組むことができました。
これからの練習が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(金) 学校の様子

今年度の体育祭のテーマは「輝け六つの流星群」です。
各色を6つの流れ星にたとえ、体育祭という大空を駆け巡ってほしいという願いが込められています。
その後、井口体操と開会式の入場練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(金) 学校の様子

今日は第1回の全体練習がありました。

各色の団長からの意気込みと生徒会から今回の体育祭のテーマが発表されました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(木) 学校の様子

グラウンドを見てみると、、、
こちらでは部活動でテントを立てています。
着々と体育祭への準備が進んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(木) 学校の様子

放課後の教室です。
明日から始まる体育祭練習の打ち合わせをしています。
今日は、縦割り練習の打ち合わせ会でした。
充実した練習になるように、リーダーたちも頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(木) 学校の様子

今日は生徒総会でした。
1年間の生徒会の活動の方針を決める大切な日でした。
リモートでの開催でしたが、どの教室も真剣に話を聞くことができました。
今年の生徒会スローガンは「積み気」です。たくさんの「気」持ちを「積み」重ねて、みんなで「心豊かな実行の人」に近づいていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(水) 学校の様子

今日は、6時間目に、広島県土木建築局砂防課から講師をお招きして、土砂災害に関する防災講話をしていただきました。
砂防課では、特に、土砂災害について、生徒のみなさんが自分の命を自分で守り抜く力をつけ、将来、地域の防災リーダーとして災害時に活躍できるよう、県内のあちこちで、土砂災害に関する防災教育「砂防出前講座」を行っているそうです。
ご家庭でもぜひ、防災について話をしてみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(水) 学校の様子

今日の学校の様子です。
写真上:3年生美術の銅版画の下絵を描いています。繊細な絵になりそうです。
写真中:2年生社会科の授業です。どんどん手が挙がります。
写真下:1年生英語の授業です。「Hallow」から会話がつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火) 学校の様子

今週は、1年生が国語の時間に図書室オリエンテーションをしている、と聞き、のぞいてみました。
テーマは「味見読書をしてみよう!」。グループに渡された4冊の本を、1人3分読んで回し、最後に、一番人気の本を決めて発表する、というものです。
読む前には「いただきます」、読んだ後には「ごちそうさま」を言うルール!
「おいしい」読書の時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(月) 学校の様子

たくさんの先生方に見守られて授業は進みます。
先生からの問いが出るたびに、それぞれが考えたり、周りの人と相談したりしながら考えをタブレットに記入します。
最後は、今日の振り返り。みんな、「考えることが楽しかった!」と答えました。今日の授業の内容からさらなる知りたいことが生まれたようです。
授業後は、先生たちの研修会です。
皆さんに楽しく、力をつけてもらえるよう、先生たちも頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(月) 学校の様子

今日は、2年2組で研究授業が行われました。
教科は「理科」。「身の回りの物質どうしが結びつく変化」を探すというものでした。
最初のクイズは、「1886年設置時の自由の女神と現在の自由の女神は同じ物質でできているでしょうか」。それぞれ頭を悩ませて考えます。みなさん、どう思いますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金) 学校の様子

3年生は進路説明会です。
真剣に説明を聞いています。
「自分の進路は、自分が、責任をもって決めること。」というお話がありました。
これからの1年間を過ごしていく心構えができましたね。

本当に多くの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金) 学校の様子

2年生の様子です。
それぞれの担任の先生による教科の授業でした。
みんな頑張って取り組んでいます。
ちなみに、昨日ホームページでお伝えしたクラスが準備していたのは、文法クイズ大会の下準備でした。とても盛り上がっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立井口中学校
住所:広島県広島市西区井口明神二丁目12-1
TEL:082-277-5747