|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:176 総数:277596 | 
| 至福の時    五日市中央小学校でも!    「笛は作らんの?」
私「なにしよるん?」 子どもたち「ピーピー豆集めよるんよ〜」 私「笛をつくるの?」 子どもたち「ちがうよ〜。種を集めよるんよ。」「こんなにたくさん集まったよ(^。^)」 お家の庭にでも植えるのかな・・・・             声かけてくれてありがとう!!    華麗な連続二重跳び! すごい!! ↓ 「校長先生〜 じゃんけん!」     「何しよるん?」    どちらもオニごっこ中 ↓ 「オニから逃げてます。」     金曜日に作った田んぼも・・・    土日を挟んだので・・・
バケツ稲の水の管理です。 大切に育てます!! (5年生)             リコーダーテスト
6年生は、リコーダーのテストでした。1組も2組も合格目指して頑張ってました。             聴力検査(2年1組)    完璧!!(3年生)
先週の金曜日に体育館で隊形移動の練習をしていた3年生。今日は、グラウンドでやってみました。             素敵な扇子さばき・・(4年生)        楽しそう〜〜 ふしぎなたまご
さて、たまごからどんな世界が生まれてくるのでしょうか。楽しみです!             ひかりのプレゼント
きれいですね!             田んぼプロジェクト4
またまた、5年生に募集をかけ、昼休憩に田植えをしました。これまた多くの子供たちが集まってくれ、休憩時間に終えることができました。 さて、これから水の管理が必要です。 また、お米ができるのをひそかに楽しみにしているスズメさんもいます。 しっかり対策をとりながら育てていきましょう。             田んぼプロジェクト3
子どもたちのおかげで、しっかり掘れました。さて、これから田んぼをつくっていくのですが、水を張らないといけません。さてどうするか・・・・。昨年度、強風で壊れてしまい、廃棄予定だったテントの屋根を使ってみることにしました。破れていないところを選び、学校園の面積+αにカット。穴の中にそれを敷き、土を半分ほど戻して、水を入れました。 完璧!!これで、昼休憩に田植えができます。             田んぼプロジェクト2
今度は埋まっているパイプ管がないことを確認し、ある程度の深さになるまで掘っていきます。せっかくならば、興味関心のある子供たちに体験させたい!!ということで、5年生児童に「田んぼづくりをしてみたい子は大休憩に学校園の前に集合!」と声かけ。 とってもたくさんの子供たちが参加してくれ、田んぼづくりの基礎が出来上がりました。 力仕事なので、交代しながら協力して作業を進めました。             田んぼプロジェクト1
先日、5年生がバケツ稲を植えました。「JA広島の方からいただいた稲の苗がまだ大量に残っているんです。」と5年生担任から聞いたので、「じゃあ、田んぼつくろう!!」となり、田んぼプロジェクトをスタートしました。 まずは、場所探しです。今回は、学校園を使うことにしました。水道に近い場所ということで選んだ学校園でしたが、10cm程度掘ると、パイプ管が埋まっており、場所変更。いきなりのハプニングです。             徒競走の練習ですが・・・・(3年生)
真剣勝負です。             運動会の練習(1年生)
練習でも、元気いっぱい!!             今日は隊形移動を覚えよう!!(3年生)            | 
広島市立五日市中央小学校 住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |