最新更新日:2025/06/29
本日:count up9
昨日:182
総数:803361
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

運動会前に おやじの会

画像1画像2
 運動会を目前に、おやじの会の方々が、池周辺のメンテナンスをしてくださいました。雨が結構降っていましたが、かまわずに 草を抜いたり、池の水を汲み出したりして、作業されました。いつもありがとうございます。

全体朝会 5/14

画像1
 校長先生からのお話は、「あれがしたい」「これをやってみたい」「あれができるようになりたい」という心の中を泳ぐ色々な「〜たい」(自分の気持ち)を大事にしてほしい、という内容でした。
 今週の土曜日は運動会です。みんなが一生懸命頑張る姿を「見たい」、みんなで運動会を「楽しみたい」ですね。

たんぽぽ学級 給食

画像1画像2
5/16(金)
 給食が始まって、約1ヶ月が経ちました。4月に比べて、スムーズに給食準備ができるようになりました。一年生も上級生をお手本に自分の給食を運んでいます。みんな、給食の時間を心待ちにしています。

あさがおの観察 1年生

画像1画像2
あさがおの芽が出たので、観察しました。
触ったり、においをかいだりもしました。
子どもたちは、所々赤い色や紫色があることに気付き、絵に書き残していました。

できることを増やしてクッキング 6年生

画像1
画像2
画像3
6年生の家庭科では、調理実習に入っています。
最初の調理実習は野菜いためです。

野菜を適切な大きさに切ったり、順番に気をつけて炒めたり、味付けをしたり・・・
全ての調理を一人でやっていきます。
調理の後の片付けも自分たちで手際よく進めていました。

調理実習によって、できることが増えた6年生。
家でもぜひチャレンジしてほしいです。

校長先生のお話会 1年生

画像1
画像2
画像3
校長先生が一年生の教室にお話を読みに来てくれました。
ノルウェーの昔話「ホットケーキ」を読んでくれました。
ホットケーキを食べたい子どもや動物たちがたくさん出てきて、「食べられかな〜」とみんなハラハラして聞きました。登場人物の呼び名の面白さや繰り返しの楽しさにどの子もつい笑ってしまいます。
ホットケーキが最後どうなったかは、ぜひご家庭で聞いてみてください。

6年 運動会練習

運動会まであと1週間。
今日の練習では、迷ってるところ、揃えたいところなどを自分たちで出し合いながら、細かく仕上げていきました。
最後は、1クラスずつ通してみて、お互いの頑張りを見合いました。
演技する方も観る方も真剣な表情で、学年の一体感が高まったと感じました。
画像1
画像2

野菜を育てよう  2年生

画像1画像2
5月16日(金)に野菜を植えました。
「早く大きくなってほしい。」や「誰よりも大きくなってほしい。」とお願いをしながら植えていました。
植えた後には、葉っぱの形や触った感触などを文章や絵を描いて記録しました。

運動会の練習 3年

画像1
画像2
 三年生は、今週から運動会の練習が始まりました。
学年で種目の確認を行いました。今年度は、徒競走と台風の目です!
 本番に向けて学年全員で心を一つに頑張ります。応援よろしくお願いします。

南観音を探検したよ(4年生)

画像1
4年生は総合的な学習の時間に「防災」をテーマに、南観音の町を探検しました。
南観音は太田川と天満川という2つの川に挟まれている町です。川の近くにある町だからこそ、水害などの災害についてしっかりと考えることが大切です。
探検を通して、水害を防ぐためにどんな工夫があるのか、どこに気をつければよいのか見つけました。
これからの学習では、もっと詳しく防災について学び、自分たちの命を守るためにできることを考えていきます。

2年生と学校探検に行きました(5月7日)1年生

画像1
画像2
画像3
2年生のお兄さんお姉さんと一緒に学校探検をしました。
学校にはたくさんの部屋があります。
2年生が案内してくれて、部屋の前で、説明もしてくれました。
「この部屋は、校長室です。優しい校長先生がお仕事をしています。」
学校のことが少しずつ分かって、嬉しかったです。

部屋の前には説明の言葉と一緒に暗号のひらがなが一文字ずつ貼られていました。
暗号の答えは、
「がっこうはまいにちたのしいことがあるよ❤️」でしたね。

社会科 町たんけん (3年生)

画像1
画像2
 三年生は、社会科の授業で町たんけんに行きました。
 学校の周りの様子を実際に自分の目で見て、地図に書き込んだり印を付けたりしました。町たんけんを通して新しい発見がたくさんありました!
 この発見や気づきをもとに、次の学習に活かしていきたいですね。

生活科 あさがおのタネがよろこぶ土は? 1年生

画像1画像2画像3
あさがおを生活科の学習で育てます。
今日は実際に土を触りながら、感じたことや気づいたことを言葉にしました。
「ふかふかだ。」「土に色が黒っぽい茶色だ。」
次にタネをじっくり見て絵に描きました。
「スイカみたいな形です。」「三角にも見えるよ。」
土やタネに触れることで、たくさんの気づきが生まれました。来週の種まきが楽しみです。

運動会に向けて「ソーラン節」 4年生

画像1画像2画像3
四年生は運動会で披露するソーラン節の練習をスタートしました。子どもたちは、ソーラン節のもつ意味や思いを理解し、それを表現に生かそうと、一つ一つの動きを大切にしながら取り組んでいます。
練習にはとても意欲的で、楽しみながら真剣に頑張る姿が見られます。中には、休み時間にも自主的に練習する子どもたちの姿もあり、本番に向けてどんどん仕上がっていく様子が頼もしいです。どのような演技になるのか今から完成がとても楽しみです。

たんぽぽ学級 眼科検診

画像1画像2
4/25(金)
 眼科検診を受けました。
みんな、自分の番が回ってくるまで、静かに待つことができました。
年度初めは、検診が多いです。各種の検診において要受診と判定された場合は、早めの受診をお願いいたします。

遠足(1) 5年生

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた遠足です。快晴で、遠足日和の1日でした。

「遠足」6年生とたくさん遊びました (1年)

画像1
画像2
画像3
お天気に恵まれて、気持ちの良い風の中、総合グラウンドへ行きました。
鬼ごっこ、花いちもんめ、かけっこ・・・優しい6年生とたっぷり遊びました。
行き帰りの道では、1年生が危なくないように、さっと車道側を歩いてくれたり、「もう少しだよ。がんばろうね。」と励ましたりしてくれる頼もしい6年生の姿がありました。事故なく楽しい一日になりました。6年生さん、ありがとうございました。

学年交流会PTC(遠足) 2年生

画像1
画像2
画像3
4月24日(木)に遠足で総合グラウンドに行きました。
行きも帰りも先生との約束を守って行動することができました。
グラウンドにつくとドッジビーをしたり、だるまさんがころんだをしたりして遊びました。
楽しい遠足になったと思います。

たんぽぽ学級 1年生をむかえる会

画像1画像2
4/22(火)
1年生をむかえる会がありました。
保護者の方も参観されての開催でした。
会で行ったじゃんけん列車では、とっても長い列ができました。
最後、花道を通って1年生はこれから始まる生活に期待を膨らませて、楽しそうでした。
これから1年間、たんぽぽ学級全員で力を合わせて、頑張っていきます!

5年生 授業の様子

画像1
画像2
画像3
 5年生がスタートして2週間が経ちました。どの授業にも全力で取り組んでいます。新しいことを知るワクワクが表情に表れています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494