最新更新日:2025/07/16
本日:count up2
昨日:61
総数:437225
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

こんなとき、視覚障害者はうれしい!!

 5月19日(月)、「やさしさ発見プログラム」で、目の不自由な方のお話を聞いたり、アイマスク体験をしたりしました。白杖を実際に使って歩いてみると、まっすぐ進むことの難しさを感じました。ランチゲームでは、お箸を使って食べることの難しさを感じるとともに、クロックポジションの伝え方を学ぶことができました。
 外で誰かとぶつかると方向が分からなくなるので声をかけてほしいということ、白杖を上に上げているときは困っているサインだということ、AIの機能に助けられていることなど、たくさんの話をしていただきました。町で見かけたら、少しの勇気を出して声をかけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひかりのプレゼント(2年生)

 図工の学習で、カラフルなセロハンをいろいろな形や模様に切って組み合わせ、透明なシートに貼りました。作品が仕上がると、外に出て、日光を当ててみました。角度を変えたり、友達と重ね合わせたりして見え方の変化を楽しむことができました。
 作品を掲示していますので、参観日のときにぜひご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜を育てよう!(2年生)

 ミニトマトかピーマンで、自分が選んだ野菜の苗を植えました。「早く大きくなってね。」と話しかけながら水やりをする微笑ましい姿が見られました。おいしい野菜ができますように!収穫したら持ち帰りますので、ぜひご家族で召し上がってみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

「しょうかいします」(2年道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分たちの学校の「いいところ」や「しょうかいしたいところ」を考えてワークシートに書きました。

『たいいくかん』外ではできないことができるから。はっぴょうかいができるから。
『くすのき』150年もたっているから。
『きゅうしょくしつ』おいしいきゅうしょくをつくっているから。

とさまざまな意見がでました!
班での発表では、
「いいと思います。」
「ぼくもそう思った。」
と自分の意見を伝える場面も見られました!

やさいのなえをうえたよ!(2年生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の生活科では、野菜の苗を植えました。
植えた後は、葉っぱの数を数えたり、
匂いを嗅いだりして「観察カード」に記録しました。

毎朝、水やりをして
おいしいお野菜ができるのが楽しみです!!

自立活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はスクーターボードを使って体を動かしました。
みんなでレースをしたり、紐で引いたりしました。
みんな楽しそうに声をかけあって活動していました。

あさがおの種プレゼント渡し(2年生)

 1年生にあさがおの種をプレゼントしました。「毎日水やりをすると、きれいな花がさくよ!」「大切に育ててね!」というメッセージも伝えることができました。お兄さん、お姉さんとして1年生のお手本になろうと張り切っている2年生です!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

仲良くなるきっけけに!!〜春の学年遊び〜

 5月1日に、学年遊びをしました。「猛獣狩り」に始まり、クラス対抗「輪くぐり」、「ドッジボール」、ハラハラドキドキの「逃走中」と盛りだくさんの2時間でした。クラスの仲が深まるきっかけになればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の学年遊び(1〜3年・6年)

画像1 画像1
4月30日
 今日は、1〜3年生と6年生の「春の学年あそび」の日でした。天候にも恵まれ思いっきり外遊びができたようです。
 お昼は、お弁当を遠足気分で運動場や体育館など教室以外の場所で食べる学年もありました。
 おいそがしい中お弁当のご準備をありがとうございました。子どもたちの笑顔がたくさんありました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日
 1時間目に、1年生を迎える会を行いました。5・6年生の計画委員が中心となり会を運営しました。
 6年生と手をつないで入場したり、「グー・チョキ・パークイズ」をしたりしました。
 みんなが安心して過ごせる楽しい三篠小学校にしていきましょう。

春の学年遊び(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になって初めて、学年全員で集まり、学年遊びをしました。「進んで声をかけ合って新しいクラスの友達となかよくなろう!ゲームの勝ち負けに関係なくみんなで楽しもう!」というめあてで交流を深めました。進化ジャンケン、もうじゅう狩り、チームジャンケン、フープ送りといろいろな遊びをし、みんな笑顔で思い切り楽しむことができました。

がんばりんごの木

画像1 画像1
わかば4組では、「がんばりんごの木」の取組をしています。
出来るようになったことをりんごの形の紙に書き、1人ずつの「がんばりんごの木」に貼っていきます。
年度末には、木にたくさんのりんごがつき、「自分は出来るようになったことがこんなにあるんだ!」「こんなにがんばったんだ!」と思ってもらえるといいなと思います。

春の学年あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月30日は「春の学年あそび」の日でした。
 6年生は、1年生を教室へ迎えに行き、手をつないでグラウンドへ出ました。けがに気を付けて1年生のしたい遊びを考え、たっぷりと遊ぶことができました。教室へ送って行くころには、どの子もしっかりとお兄さん、お姉さんの顔になり自信と優しさのうかがえる表情を見せていました。
 これからもしっかりと交流をしていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267