最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:143
総数:266933
学校教育目標 〜 自ら考え判断し、人や社会とつながり、夢の実現に向け前向きに取り組む生徒の育成 〜

5月16日 授業の様子 2年生

2年2組、社会の授業の様子です。この時間は、松平定信の寛政の改革の学習をしました。めあては「幕府の危機を救おうとした人物たちの結果はどうなったか?」でした。先生の説明からプリントを埋めて、改革後の世の中はどうなったかをペアワークで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 授業の様子 1年生

1年3組、数学の授業の様子です。この時間は文字式の計算問題をしました。グループになって、難しいところは協力して問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 授業の様子

1年1組女子、体育の授業の様子です。体育祭のプログラム1番、準備運動のラジオ体操の練習をしているところです。円になってきちんとできているか、お互いに確認しながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 授業の様子 特別支援学級

A組、英語の授業の様子です。この時間は1年生はアルファベットの大文字の練習、2年生は小文字の練習をしました。丁寧に書いて練習しているところを、地域の見守りの方に見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日  3年生実力試験

3年生になって1回目の実力試験がありました。公立高校受検と同じ時間割で2時間目〜6時間目まで5教科の試験をします。(1時間目から国→社→数→理→英)受検までに3回実力試験があり、進路を決める目安の1つとなります。生徒は緊張感をもって頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 生徒会総会

5,6時間目、体育館で全校生徒揃っての生徒会総会が行われました。生徒からの意見、質問に対して、各担当執行部から回答され、その後採決されました。執行部、議長・副議長、クラス代議委員が協力して立派に役割をつとめ、滞りなく終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 体育祭練習

1時間目、全校生そろって体育祭色別練習をしました。競技別に集合して、入退場の移動や競技のルール説明を聞き、実際に競技の練習をしました。初めて練習する競技は難しそうでしたが、コツをつかんできたり、作戦を思いついたりと、とても楽しそうに頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 授業の様子 3年生

3年4組、英語の授業の様子です。この時間はチャンツ(リズムにのせて英語の単語や文を繰り返して学習する方法)で単語の練習をしました。テンポよく発音練習ができ、楽しみながら学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 授業の様子 2年生

2年2組、国語の授業の様子です。2年生は教科書「アイスプラネット」を学習しています。この時間は、タブレットを使って、まとめとふり返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 授業の様子 1年生

1年3組、英語の授業の様子です。この時間はALTのセーラー先生と一人ずつスピーキングテストをしました。自分の番が来るぎりぎりまで練習をして臨み、緊張した様子でしたが自分の伝えたいことを一生懸命表現しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 体育祭練習 3年生

今日から毎日5月24日の体育祭に向けて、練習が始まりました。今日は学年別練習でした。3年生は今までの経験からとても要領よくできていました。(写真は3年生の様子です)
気温が高くなっているので熱中症に気を付けながら練習しています。しっかりと水分補給ができるように水筒(多目のお茶)と体操服の準備をお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 授業の様子 3年生

3年4組、英語の授業の様子です。今日は現在完了形「have+過去分詞 〜したことがある(経験の意味を表す)」を学習しました。グループになって協力しながら理解を深めます。こちらも落ち着いて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 授業の様子 2年生

2年2組、数学の授業の様子です。2年生は文字式(式の利用)に入りました。まず、電子黒板で文字式の作り方の基本を学習しました。とても集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 授業の様子 1年生

1年3組、国語の授業の様子です。今日のめあては「主人公レンの心を動かしたものを捉えよう」です。生徒は先生の説明を理解しながらしっかりと板書をノートに書き留めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 授業の様子 1年生

1年2組、美術の授業の様子です。この時間は初めてポスターカラーを使って色塗りをしました。小学校で使っていた絵具との違いは、不顔料の量が多く下地の色を隠すことができ、ムラなく塗れるのが特徴です。また鮮やかな発色で、ポスターやイラストなどに適しています。今日はチューリップの絵に色を作って、慎重に塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 授業の様子 特別支援学級

B1組とA組の数学の授業の様子です。B1組の3年生は2次方程式を学習しています。A組はそれぞれの課題に取り組んでいます。生徒が落ち着いてしっかり学習している姿を地域見守りの方々に見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 砂防出前講座 2年生

5,6時間目、2年生は、防災学習の一環として砂防堰堤について学びました。広島県土木建設局砂防課から講師の先生方をお招きし、学校で砂防堰堤について学んだ後、現地を見学しました。資料で学ぶだけではなく実際に砂防堰堤がどのようになっているのかを確認することで、その役割を実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度 PTA総会(書面審議)の議案書について

昨年に引き続き、書面審議となります。お子様を通じて配布しております「書面表決書・委任状」を、5月16日までに各担任へ御提出ください。

第1号議案 令和6年度事業報告
第2号議案 令和6年度会計報告及び会計監査報告      
第3号議案 令和7年度事業計画(案)      
第4号議案 令和7年度予算(案)
第5号議案 令和7年度PTA役員選出について
第6号議案 PTA会則改正について
こちら☞令和7年度 PTA総会(書面審議)



「第5号議案」と「第6号議案」については、5月7日に、メール配信しておりますので、そちらを御覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月7日 野外活動解団式

1時間目、1年生は野外活動を終え解団式を行いました。この野外活動で学んだことをクラスで振り返り、代議員が発表しました。体験を通して深まった仲を今後の学校生活に生かしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 授業の様子 3年生

3年生は6時間目の総合の時間に面接練習をしました。3年生は早くも受験に向けて進み始めました!来週から校長面接が始まります。生徒は教科書で基本的なことを学習し、実際に面接がどのような流れで行われるのか、廊下で一人ずつ担任の先生と練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

重要

学校だより

生徒指導

行事予定表

進路通信

その他

広島市立城山北中学校
住所:広島県広島市安佐南区八木五丁目34-1
TEL:082-873-5506