最新更新日:2025/07/22
本日:count up19
昨日:11
総数:82578
子どもに自己実現力を

5月20日(火)修学旅行に向けて

修学旅行に向けて第1回目の学習を行いました。
今年は、奈良、大阪の旅。
三奈戸先生に概要を説明していただいた後、班分けを行い班長を決めました。
スローガン決めでは全員が意見を活発に出し合っていました。
一生の思い出になる修学旅行にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(金)授業風景(中学校)

どの学年も落ち着いて授業を受けています。
真剣なまなざしで先生の話を聴けているので、
着実に力がついてきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(金)「新体力テスト」を行いましたNo2(小学校)

 新体力テストの2回目を行いました。今回は、50m走とソフトボール投げです。
50m走では、腕をしっかり振り50m先のゴールを目指して全力で走りきることができました。ソフトボール投げでは、より遠くにボールを投げるために体全体を使って投げることを意識しました。
 それぞれが自分の目標に向かって持てる力を出し切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(木)5・6年家庭科「スクランブルエッグ」を作りました(小学校)

 5・6年生の家庭科の授業で、調理実習を行いました。メニューは「スクランブルエッグ」です。まずは、卵を割らないといけません。簡単なようですが、力が入りすぎると殻が割れて卵の黄身が壊れてしまいます。みんな慎重に行うことで上手に割ることができました。「上手くいった!」と笑顔が溢れていました。卵と牛乳を混ぜたら、フライパンで炒めます。焦がさないように火加減を調節して、見た目もおいしそうなスクランブルエッグを完成させました。どの子も一口食べると「おいしい!」と感想の言葉が出ていました。自分で作った料理は最高ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(水)クラブ活動がありました(小学校)

 今年度初めてのクラブ活動がありました。3〜6年生が「卓球・バトミントンクラブ」「スナッグゴルフクラブ」「文化活動クラブ」の3つのクラブに分かれて活動しました。今年度初めてということで、どの子も意欲的に楽しみながら取り組み、あっという間に時間が過ぎていったようです。次回が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火)「全体朝会」が行われました(小・中学校)

 5月の全体朝会が行われました。
教頭先生から「あいさつ」についての話を聞きました。あいさつは、自分のため、相手のため、そして人とのコミュニケーションをとるきっかけになる大事なものであることを話から学ぶことができました。みんな進んであいさつを行っていきたいと思います。
 また、部活の大会で活躍した中学生の表彰もありました。次の大会に向けて、目標をもって練習に励んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(金)「5・6年生:書写」(小学校)

 5・6年生は、書写の学習で毛筆に取り組みました。筆で文字を書くことは、鉛筆を使って書くことよりも難しいですが、一画一画、とめ、はらい、はねを意識して書くことで、字形の整った力強い字を書くことができました。静かな雰囲気の中、みんな集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(金)全体体育(中学校)

金曜日の6時間は全体体育でバレーボールをしました。
1年生も少しずつ上達してきています。
早く先輩たちに追いつきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金)「新体力テストに取り組みました」(小学校)

 現在の自分の体力を知るために新体力テストに取り組んでいます。今回は長座体前屈、上体おこし、握力、立ち幅跳び、反復横跳び、20mシャトルランに取り組みました。1年前の自分と比べてどのように成長したか興味津々です。少しでも去年の自分を超えていたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日「1・2年生図画工作科:光のプレゼント」(小学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の図画工作科では「光のプレゼント」に取り組みました。透明の紙コップやトレイにマジックで色付けをして、水を入れて太陽の光に当ててみました。すると、水に屈折した光が、色付けをした入れ物を通して地面に届き、色鮮やかな模様を浮かび上がらせました。水の量や色の塗り方によって様々な模様が浮かび上がり、幻想的な作品になりました。

5月2日(金)新入生歓迎会

今日中学校は新入生歓迎会を行いました。
縦割りでチームに分かれて、クイズやバレーボールをしました。
さらに絆が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(金)「バウムクーヘン作り体験」を行いましたNo2(小学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大きな竹を回し続けて1時間余り、バウムクーヘンもどんどん大きくなり、子ども達もラストスパートです。そして遂に立派なバウムクーヘンが完成しました。こんがりと焼き目も付き、おいしそうなにおいもしています。早く食べたいところをぐっと抑えて、バウムクーヘンを竹から外し、先生に切り分けてもらっていよいよ実食です。一口ほうばった瞬間にみんな笑顔が溢れました。みんなの頑張りがあって完成したバウムクーヘン。どこにも負けない素敵な味になったと思います。

5月1日(金)「バウムクーヘン作り体験」を行いましたNo1(小学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の近くにあるユーハイム似島歓迎交流センターで「バウムクーヘン作り体験」を行いました。日本のバウムクーヘンは、似島が発祥の地とされています。そんな似島に由来のあるバウムクーヘン作りを小学校全体で取り組んでみました。縦割り班で取り組んだのですが、上学年が下学年に優しく教える姿をたくさん見ることができました。炭火の熱さや煙による目の痛みに耐えながら、協力して作ることで、生地が何層も積み重なり大きくなっていく様子を見て、子ども達も出来上がりを楽しみにしているようでした。

5月1日(木)「自転車の練習をしました」(小学校)

画像1 画像1 画像2 画像2
 快晴の下、3・4年生は自転車に乗る練習を行いました。自分の体に合った自転車を選び、学校の周りをサイクリングしました。ほとんどの児童が自転車に乗ることができ、海風にあたりながら気持ちの良い時間を過ごすことができました。この間「自転車教室」で学習したことを生かして、みんな交通マナーを守って安全に乗ることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311