![]() |
最新更新日:2025/05/23 |
本日: 昨日:58 総数:164050 |
できること増やして クッキング(家庭科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日、包丁の使い方や炒める順番など、友達同士でアドバイスしながら調理を進めていきました。どの班も友達と協力して野菜炒めを作ることができていました。お味はというと・・・野菜のシャキシャキや甘みが感じられるとてもおいしい一品ができました。子供たちも「すごくおいしい野菜炒めができました!」と満面の笑顔で教えてくれました。 この経験を生かして、ぜひ、おうちでも作ってみてほしいと思います。 てつぼうあそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日の給食![]() ![]() 玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ チーズ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミン1・ビタミン・鉄・カルシウムなどが多く含まれています。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多く含まれているからです。 コロコロガーレ作成中![]() ![]() ![]() ![]() 自分が作った設計図を見ながら、段ボールにコースをていねいにかき、ボンドで紙材を貼り付けていました。時々、自分の作ったコースをビー玉が転がるかどうかを試しながら楽しそうに作っています。 出来上がって、みんなで遊ぶ日が今から待ち遠しいですね。 5月19日の給食![]() ![]() ごはん ホキの磯辺揚げ 五目豆 ひろしまっこ汁 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には、ちりめんいりこと、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物が実として使われています。今日は、今が旬のじゃがいも・たまねぎ・キャベツを使っています。 土砂災害から身を守ろう![]() ![]() 芽が出たよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生はとてもうれしそうで朝の水やりだけでなく大休憩にも様子を見に行っていました。 生活科の時間には、しっかり観察に行き、その後見たこと触った様子などを観察カードにかき、発表していました。 しっかりお世話をして、アサガオの成長を観察しましょうね。 メダカのたまご(理科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メダカをよく見ると、たまごを抱えているメダカもいました。そこで、メダカのたまごを観察することにしました。あまりにも小さく、中までよく見えないので、ペアになり、解剖顕微鏡を使い、メダカのたまごの中を観察しました。 これから、たまごの中で、どのようにメダカになっていくのか、子供たちと一緒に見守りたいと思います。 5月16日の給食![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 今日は、大根とかまぼこ・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。 体力つくり休憩2回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頭を突き合わせて![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日の給食 教科関連献立「植物の発芽や成長」![]() ![]() 黒糖パン さけのから揚げ マッシュドポテト 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようなスープにしたり、煮込み料理にしたりして、いろいろな国で食べられています。 学校探検 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わり算の筆算![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,あまりのあるわり算の筆算のやり方を考えました。 友達の説明を聞いて、「あー、なるほど!」と反応していました。 その後、練習問題をして、筆算のやり方を確認しました。 5月14日の給食![]() ![]() ごはん うま煮 酢の物 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚あげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。 大きく育ってね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はその時にタブレットで撮った写真を見ながら、観察記録をかきました。 写真を大きくして、細かいところまでよく見て描きました。これからしっかりお世話をして、おいしいミニトマトがたくさんなりますように。 好きな食べ物は何ですか?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力つくり休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短縄を使って、2分間チャレンジをしました。縄跳び初体験の1年生も一生懸命跳んでいました。今日の自分の記録を今年度最後に大きく更新できるようにしっかり練習し、体力をつけて欲しいです。 夏を迎えて![]() ![]() 今週、学校では、近隣校の業務の先生方の力を借り、樹木の剪定作業を行なっています。 剪定を終えた樹木はスッキリしていて涼しげです。ありがとうございます。 |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |