教科チーム研修会
教科チーム研修会を行いました。今年度は「算数科」「理科・社会科・生活科・総合的な学習の時間」「体育科」の3つのチームに分かれて教科ごとの研究を進めていきます。研究主任の角川教諭から全体的な流れの説明を受けた後、教科チームごとに分かれ、授業に向けた話し合いが行われました。
今年度も研究テーマである「主体的に課題に向かい、対話によって学びを深める児童の育成〜すべての子供たちの可能性を引き出す教科の特性を踏まえた『個別最適な学び』と『協働的な学び』を一体的に充実した授業づくり〜」に向けて、皆でつながりながら頑張ります。
【お知らせ】 2025-05-20 20:07 up!
6年 図画工作 くるくるクランク
6年生の図画工作で製作していた「くるくるクランク」が完成しました。実際の動きを確かめながら最後の仕上げを行い、動きを動画に撮影しました。一人一人の工夫の詰まった作品がたくさんできあがりました。
【6年生】 2025-05-20 19:52 up!
5年 国語 きいて、きいて、きいてみよう
5年生の国語で、インタビューの仕方の学習をしています。今日は、グループごとに、聞き手、話し手、記録者の役割に分かれて実際にインタビューをしました。話し手は質問されている内容に合った答えを考えたり、聞き手は相手の答えを受けながら話を進めたり、とそれぞれの役割ごとのポイントに注意して進めていきました。相手の声をしっかり聴こうと、体を乗り出したり、耳を傾けたりする姿が印象的でした。
【5年生】 2025-05-20 17:43 up!
3年 植物を育てよう
3年生の理科で、発芽したホウセンカの観察をしました。子葉の大きさや形、茎の高さなどを、ホウセンカを傷めないように慎重に観察し、記録していました。ここからどんな成長をしていくのかが楽しみです。
【3年生】 2025-05-20 17:32 up!
6年 修学旅行に向けて
来月の6日(金)7日(土)で6年生は修学旅行に行きます。今日は、学年集会を開き、修学旅行の説明会を行いました。心構えや行程、準備に関することなどが担任の先生方から説明されました。6年生の学年のテーマでもある「想像力と創造力」を働かせて、思い出に残る修学旅行になるよう、残りの時間、しっかり準備を進めてほしいと思います。
【6年生】 2025-05-20 15:32 up!
おはなし会 1年生 2
今年度も、図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様に読書タイムに本の読み聞かせを行っていただきます。初回の今日は、1年生でした。1年生の子供たちは、ページがめくられるたびに、驚いたり笑ったりとたくさんの反応を見せながら、楽しい時間を過ごしました。
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、本日はありがとうございました。一年間どうぞよろしくお願いします。
【お知らせ】 2025-05-20 10:48 up!
おはなし会 1年生 1
今年度も、図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様に読書タイムに本の読み聞かせを行っていただきます。初回の今日は、1年生でした。1年生の子供たちは、ページがめくられるたびに、驚いたり笑ったりとたくさんの反応を見せながら、楽しい時間を過ごしました。
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、本日はありがとうございました。一年間どうぞよろしくお願いします。
【お知らせ】 2025-05-20 10:46 up!
2年 生活 学校たんけん
2年生の教室では、1年生との学校たんけんに向けて準備をしていました。どんな順序でどの教室を案内するか、校内の地図を見ながら、熱心に話し合っていました。昨年自分たちがしてもらったことを思い出しながら、1年生を優しく案内してもらいたいと思います。
【2年生】 2025-05-19 19:30 up! *
4年 算数 わり算の筆算
4年生の算数で、わり算の筆算について学習しました。かけ算から答えを求めたり、位を一つずつ考えて商を立てたりと、手順がたくさんあるわり算の筆算です。みんなで丁寧に手順を一つずつ確認しながら進めていきました。みんな、真剣な表情で発表者の話を聞いていて、学習への集中が感じられました。
【4年生】 2025-05-19 19:08 up!
6年 社会 国の政治の仕組み
日本の様々な課題を、優先順位を決めてダイヤモンドランキングという形式でまとめました。「高齢化問題」や「自然災害」、「食糧問題」などの中からそれぞれがランキングを作り、理由を説明し合いながらそれぞれの考えを深めていきました。どの子も積極的に自分の意見を発表し、日本の抱える様々な課題について考えるだけでなく、政治の仕組みに触れることのできる時間となりました。
【6年生】 2025-05-19 18:47 up!
5年 体育 マット運動
5年生の体育では、マット運動に取り組んでいます。これまでに練習した技や、新しく教わった技から、一人一人が自分で課題を設定しながら練習に取り組みました。技が美しく滑らかにつながることを心掛けて連続技の順番を決め、最後の発表を目指して練習していきます。
【5年生】 2025-05-19 18:24 up!
1年 生活 アサガオを育てよう
ゴールデンウィーク明けに種まきをしたアサガオが、たくさん芽を出しました。毎朝1年生が大切に水をあげて育てています。水やりの終わったアサガオの芽は、朝日を受けてキラキラと輝いていました。
【1年生】 2025-05-19 10:19 up!
2年生 生活 野菜を育てよう
先日植えた野菜の苗に、2年生は毎日、朝と帰る前に水やりをしています。とても大切そうに苗の根元から、土全体まで丁寧に水をあげていました。愛情がたっぷり注がれた、おいしい野菜が収穫できることでしょう。
【2年生】 2025-05-16 17:31 up!
6年 図画工作 くるくるクランク
6年生の図画工作では、クランクの仕組みを利用した作品作りに取り組んでいます。ハンドルを回したときの動きから作りたいものを想像し、思い思いの材料を使って作品を作っていきました。どんな作品ができあがるのか、今から楽しみです。
【6年生】 2025-05-16 17:25 up! *
新体力テスト5
体育館では、新体力テストの種目の1つ「20mシャトルラン」が行われていました。流れてくる放送の合図に合わせて、体育館内を何度も往復します。よい記録を目指して、一生懸命に走りました。
【お知らせ】 2025-05-16 14:16 up!
4年 算数 そろばん
4年生の算数で、そろばんの学習をしました。3年生の頃に学習したことを思い出しながら、そろばんの珠を動かしたり、置かれた数字を読み取ったりしました。3年生のときよりも大きな位の数にも挑戦しました。1桁ずつじっくりと位と数字を読み取りながら学習を進めていきました。
【4年生】 2025-05-16 14:03 up!
3年 国語 国語辞典を使って
3年生の国語の学習では、国語辞典の使い方を学習します。言葉の並び方や検索の仕方を学習した後、それぞれが自分の国語辞典を手に、いろいろな言葉を素早く見付ける練習をしました。新しい学習に、子供たちはとてもわくわくした表情でページをめくって言葉を探していました。
【3年生】 2025-05-16 13:22 up!
2年 算数 ひき算の筆算
2年生は算数で、繰り下がりのあるひき算の筆算の学習をしました。「一の位は引けないから、十の位から1もらって・・・」と図を動かしながら繰り下がりの仕組みを一生懸命説明しました。聞いている児童も、発表者の方をじっと見ながら、真剣な表情でしっかりと話を聞いていました。
【2年生】 2025-05-15 15:58 up!
5年 理科 「植物の発芽や成長」
5年生の理科の学習で、インゲンマメの種はどのような条件で発芽するかを学習しました。これまでの実験で、水がないと発芽をしないことが分かったので、次は空気が必要かどうかを調べるための実験をします。どのような実験をすれば調べることができるか、その方法について話し合いました。「パックに詰めて空気を抜く」「水をひたひたにしてその中につける」など、いろいろなアイディアが提案されました。
【5年生】 2025-05-15 15:48 up!
3年 国語 春風をたどって
3年生の国語で「春風をたどって」という物語を学習しました。物語は主人公が「僕の知らないすてきな場所が、他にもまだ、近くにあるかもしれない。」というわくわくした気持ちをもって終わります。主人公はこの後、どんなすてきな場所を見付けることができたかを想像して、図画工作の時間とも合わせて、その場面の絵を描きました。大きな海原や夕日のきれいな風景など、思い思いのすてきな場所を、画用紙いっぱいに表現していました。
【3年生】 2025-05-15 15:40 up!