最新更新日:2025/05/13
本日:count up1
昨日:30
総数:109745
児童126名 OMOIYARI いっぱい! ありがとう いっぱい!

1・2年生 なかよくしようね会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、ペアの1年生を優しく案内することができました。
1年生も、学校にどんな部屋があるか、少しずつわかってきました。今度は、実際に入って中を見るそうです。

1・2年生 なかよくしようね会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(木)の1・2時間目に、1年生と2年生の「なかよくしようね会」がありました。
2年生のお兄さん、お姉さんたちが、1年生に、学校の中を案内してまわりました。
それぞれの部屋に着いたら、2年生が部屋の説明をしました。1年生は興味深そうに見ていました。

地区別集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(金)、全校で地区別集会を行いました。
一斉下校の際に、一緒に行動するメンバーを確認し、担当地区の先生方と安全に気をつけて下校しました。
安全ガードボランティアの方々も来てくださり、一緒に見守ってくださいました。ありがとうございました。

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(金)、3年生と5年生がグラウンドで「ソフトボール投げ」をしました。
3年生が投げたボールを5年生が取ってあげていました。
また、学校の掲示板には、先生達も新体力テストに挑戦した記録が貼ってあります。
ちなみに、校長先生は握力を担当し、46kgでした。

1年生 はじめての遊具遊び 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生のお話を聞いて、いよいよ遊具遊びです。
順番を守ったり、友達と交代しながら、楽しく遊べました。

1年生 はじめての遊具遊び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
遊具の名前を確認し、先生から遊び方や気をつけることを教えてもらいました。

1年生 はじめての遊具遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(木)、1年生はグランドの遊具の使い方を学びました。
グラウンドにおりるまでの階段を慎重に一段ずつおりました。
水筒をベンチに置いた時に、藤の花に気付き、口々に「きれい!」と歓声を上げていました。

5年生 はじめての家庭科 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茶葉の量を調整し、お茶の濃さが全員均等になるように、注ぎ方に気を付けました。
自分たちで入れたお茶。「おいしい!」と味わって飲みました。
最後の片付けも、水滴を残さないように、丁寧に拭き取りました。

5年生 はじめての家庭科 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンロに火を点けるのは、一人ずつ練習しました。
元栓を開け、点火した後、強火や弱火にすることに挑戦しました。

5年生 はじめての家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
4月23日(水)に、5年生は、はじめての家庭科がありました。
今日は、家庭科室の中にどんな道具があるか知ったり、お湯を沸かして、お茶を飲んだりしました。
子供たちは、緊張しながらも、班の友達と声を掛け合いながら協力し、おいしいお茶を飲むことができました。

学校環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の施設の修繕・修理や、環境整備を行ってくださる先生方がおられます。今日は、屋根の塗装や学校周辺の落ち葉履き等をしてくださいました。
久地南小学校には、120本以上の木があるそうです。1ヶ月で、落ち葉を入れる袋が大量に出るそうです。
いつも、学校、子供たちのために、ありがとうございます。

今日の給食

画像1 画像1
4月21日(月)の給食は、「ご飯・呉の肉じゃが・レバーの唐揚げ・甘酢和え・牛乳」でした。
「呉の肉じゃが」の特徴は、胡麻油を使い、人参が入っていないことです。

土曜参観日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生 国語「春の空」
6年生 国語「たのしみは」

土曜参観日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生 算数「0のかけ算」
4年生 国語「漢字辞典を使おう」

土曜参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(土)、参観授業・学級懇談会がありました。
それぞれのクラスの様子です。

にじいろ1・2 自立「すごろくゲーム」
1年生     国語「ひらがなで『て』 うたにあわせて」
2年生     国語「ともだちはどこかな」

【4月19日(土)について】

授業参観 3校時(10:30〜11:15)
児童下校    (11:25)
学級懇談会   (11:30〜12:00)
となっています。
よろしくお願いいたします。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(金)、避難訓練がありました。
今回は、給食室が火事になったと想定し、近くの公園に避難しました。
子供たちは、「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を守りながら、静かに落ち着いて移動することができました。
校長先生からのお話の中で、学校だけではなく、どんな場所であっても同じように避難できることが大切であり、今日は「命を守る勉強」をしたことを伝えられました。

給食掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
1階の掲示板に、給食についての掲示があります。
給食が楽しみになります。
毎月「19日」は、食育の日です。

1年生 歩行教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歩行教室終わりには、パトカーを見たり、乗せてもらったりしました。
安佐北区交通安全協会、警察の皆様、本日は、ありがとうございました。

1年生 歩行教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横断歩道では、一旦止まって、右・左・右を確認してから渡りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702