最新更新日:2025/05/09
本日:count up64
昨日:84
総数:202488

2年生教室から

 2年生の教室の様子です。算数科では、ノートに日にちや学習のめあてをきちんと書いたり、定規を使って周りを赤線で囲んだりしていました。また、文章題のポイントに線を引き、みんなの前で確認しているクラスもありました。学習の基本が身についています。
 生活科では、1年生への学校紹介に向けて、タブレットで撮影した写真を見ながら、カードに絵や文をかいていました。連休明けでしたが、落ち着いた学習態度で素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

教科関連献立

 5月8日(木)の給食は、5年生理科「植物の発芽や成長」に関連した献立でした。黒糖パン、白いんげん豆のスープ、鮭のから揚げ、マッシュポテト、牛乳です。
 5年生は今まさに、発芽するために空気や水、適度な温度が必要かどうかを、いんげん豆を使って実験しているところです。
画像1
画像2
画像3

1年 およげ!こいのぼり

 1年生の教室の後ろに、こいのぼりがずらり。
 クレパスを使って、いろいろな模様のこいのぼりをかきました。みんなちがって、みんないい!
画像1
画像2
画像3

3年 リコーダー練習

 4連休が終わり、久しぶりに子どもたちが登校してきた朝です。音楽室から、きれいなリコーダーの音が聞こえてきました。
 3年生がリコーダーを手にして1か月。「左手いいね! 右手もいいね! 背中ピン」などとリコーダーの構え方をリズムよく確認し、「シャボン玉をふくらますように」タンギングに気をつけながら吹いていました。基本を大切に、この調子でどんどん上達していくことでしょう。
画像1
画像2

1年生を迎える会3

 1年生からは、お礼の気持ちのこもった「ドキドキドン!一年生」の歌と踊りがありました。
 運営委員のみなさん、みんなが楽しめる会の準備や運営をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会2

 クイズは4問。「伴東小学校のマスコットキャラクターは何でしょう」「木曜日の給食はパンでしょうか」「カメ小屋にいるカメの名前は?」「校長先生の名前は?」
 答えは2択や3択になっていて、みんなで選んだ答えに手を挙げ、正解すると大喜びでした。
 校歌を歌った後、6年生から1年生に、ボールや大縄等を入れる箱がプレゼントされました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

 5月2日(金)の朝、体育館に全校児童が集まって。「1年生を迎える会」を行いました。花のアーチをくぐって、1年生の入場です。
 運営委員による「はじめの言葉」「クイズ」と続きました。
画像1
画像2
画像3

5月の学校朝会2

 学校朝会では、生活部の先生から、5月の生活目標の話もありました。
 5月の生活目標は、「やさしいことばで ともだちをふやそう」です。やさしい言葉とは、どのような言葉でしょう。例えば、「ありがとう」「どういたしまして」「だいじょうぶ」「そんなこともあるよ」「次はうまくいくよ」「がんばってね」「すごいね」などです。
 また、「はきはきあいさつレベル」の紹介もありました。みんなで「あいさつ名人」をめざしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5月の学校朝会

 5月1日(木)に、校内テレビ放送による全校朝会を行いました。
 はじめに校長が、「伴東プライド」について話をしました。4月に新学期がスタートして1か月。まずは、みんなで、1か月頑張った自分に拍手をしました。
 伴東小の合言葉「伴東プライド」は、「人を大切にします」「正しい行いをします」「自慢できる伴東にします」の三つです。始業式で話したように、まずは自分を大切に、自分大好きになりましょう。自分が正しいと思うことや目標、自分との約束を守って自信をもち、自慢できる自分になりましょう。そんな自分が集まれば、自慢できる伴東小になります。
 4月に見つけた伴東小の自慢は、登校班です。これからも、伴東小の自慢をたくさん見つけていきます。
 5月には、伴東の町の自慢、「健康まつりin伴東」が行われます。みんなで参加して、まつりを盛り上げましょう。

画像1
画像2
画像3

6年 理科の実験

 6年生は、4・5月の理科で「ものの燃え方と空気」の学習をしています。
 4月末は、「空気の成分をもとにして、ものを燃やすはたらきを考えよう」というめあてで、窒素・二酸化炭素・酸素にものを燃やすはたらきがあるかどうか実験で調べました。
 5月1日は、「ものを燃やす前後の空気の成分の変化を考えよう」というめあてで、ろうそくを燃やした後の空気の成分を、石灰水を使って調べました。防護レンズをつけ、安全に気を付けて実験しました。
画像1
画像2
画像3

「1年生を迎える会」に向けて

 5月2日に予定している「1年生を迎える会」に向けて、運営委員の子どもたちを中心に準備を進めています。
 4月30日の大休憩には、1年生の代表児童や、3〜5年生の花のアーチ担当者も体育館に集まって練習をしました。目標通り、1年生を中心に、みんなが楽しめる会になるよう頑張っています。
画像1
画像2
画像3

5年 初めての調理実習2

 急須から湯のみにお茶を継ぐのも、どきどきしながら交代で行いました。どのグループも上手に準備を整え、おいしくお茶とお茶菓子を楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

5年 初めての調理実習

 5年生から家庭科の授業が始まります。
 4月30日(水)に、初めての調理実習がありました。ガスの火をつけて、やかんで湯を沸かし、茶葉を量って急須に入れ、湯を注ぎます。
画像1
画像2
画像3

行事食「こどもの日」

 4月28日(月)の給食は、「こどもの日」の行事食でした。献立は、たけのこご飯、とり肉のから揚げ、キャベツの赤じそあえ、かきたま汁、牛乳です。また、「地場産物の日」でもあり、地場産物の鶏卵、えのきたけ、ねぎが使われていました。
 4年生の教室を覗くと、「おいしいです!」と笑顔いっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科

 4年生が、図工室で、図画工作科「絵の具で夢もよう」の学習をしていました。
 絵の具をつけたブラシを網でこすったり、絵の具をたらしてストローで吹いたり、紙の半分に絵をかいて、半分に折って写したり。様々な技法に挑戦し、素敵な作品ができました。
画像1
画像2
画像3

学習の準備

 「あ、芽が出ている。」4年生の子どもたちが、種をまいたポットを見に行っていました。理科の学習で使う、ヘチマとホウセンカだそうです。大切に世話をしています。
 2年生の子どもたちは、1年生に学校を紹介するために、校長室の様子を写真に撮っていました。学習はつながっています。今日から明日へ、来週へ。2年生から1年生へ。
画像1
画像2

短時間学習

 火・水・金曜の朝、8時35分から50分までの15分間、全校で短時間学習に取り組んでいます。3日間で45分、1校時分の授業と同じ時間になります。年間計画に沿って、学習を進めています。
 4月25日(金)の朝は、6年生が国語科「伝わるかな、好きな食べ物」で、自分の好きな食べ物をどう伝えるか考えたり、発表したりしていました。
画像1
画像2
画像3

お花ボランティアさん

 今年度も、地域にお住まいのお花ボランティアの方が、96階段上の花壇の手入れをしてくださっています。今週は、種まきや花壇の草抜き等をされていました。
 いつも本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

登校班会議2

 登校班会議の後は、登校班下校指導を行いました。
 先日、地域の方から、「伴東小学校の子どもたちは、班長さんを先頭、副班長さんを最後に、きちんと一列に並んで登校していますね。いつも感心しています。」というお褒めの言葉をいただきました。
 これからも「登校班の約束」を守り、安全に登校しましょう。
画像1
画像2
画像3

登校班会議

 子どもたちが規律を守って、安全に登下校できるように登下校指導を行っています。
 その一環として、4月22日(火)に登校班会議を開きました。登校班ごとに教室に分かれ、担当の先生と登校班の約束を確認したり、班の状況を話したりしました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061