最新更新日:2025/07/31
本日:count up23
昨日:69
総数:272236
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

もっと、遠くへ!

幅跳びの授業です。
今日は、前回に続いてマグマジャンプ。

着地は、ひざを曲げて腰を落とす。
腕を振って、体に勢いをつけて跳ぶ。
前回見つけた運動のこつをみんな意識して活動しています。

今日は、友達の手本を見て学びます。
先生からは、「〇〇さんの足に注目して見てね。」と、、、
「どうなってた?」
「足が前に出てた。」
「足が前に出るって?」
「足が伸びてたってこと。」
着地の前は、しっかり足を伸ばすことで、さらに遠くへ跳べることに気付くことができました。

同じマグマジャンプ、でも見る視点を変えるだけで見つかる運動のこつが違うんですね(^^♪
今日も汗だくでよくがんばりました!!
画像1 画像1

繰り上がり・繰り下がり

 2年生の算数科の学習に、2けたの繰り上がりのあるたし算と、繰り下がりのあるひき算の学習があります。

 一の位同士で引けない時に、となりの十の位から借りてくるという考え方を学習する時間でした。
 仕組みを理解した後は、定着するまでしっかりと計算練習を行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぼくたち、私たちは学校のリーダーです!

 今日は6年生になって初めての仲良しタイムでした。今日は縄跳びで遊びました。事前にどのように説明するのかを考えたり、楽しくなるような声かけを練習したり、「みんなのために」を意識して取り組むことができました。
 終わって「大成功だった?」と聞くと、「うーん。うまくいったところもあったけど…」と満足していない様子です。次回に向けて改善していくでしょう!さらなる成長が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスのみんなを楽しませよう!

今日の学級活動の時間に、係活動決めをしました。

はじめに、日本にあるテーマパークの写真を見て、働いている人の様子を見ました。
「お客さん、楽しそう!」
「笑顔になっている!」
「このあと、どんなワクワクがあるのかな?」

こんな活動をクラスでもしようということで、みんなで話合いをしました。
めあては、「みんなが楽しめる係を決めよう。」

遊び係、かざり係、新聞係、四コマまんが係、かざり係・・・。
様々な「ワクワク・ドキドキ」があふれる係が誕生しました。

これから、どんな活動が行われるのかとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

より遠くへとぶために

3年生の体育の授業は、「幅跳び」の学習に入りました。
2時間目の今日の前半は、ピタッと着地選手権!!
ステージからセーフティマットに跳んで着地していく3年生。
「どうすればピタッと着地できるかな?」
「着地のときバランスをくずさないようにすればいいと思う。」
「どうすればバランスをくずさないようにできるかな?」
「着地した瞬間に、腰を落とせばいいと思う。」
一生懸命、考えて担任の「?」に答えます!

後半は、マグマジャンプ!!!
目の前のマットにはマグマが!!!!跳び越せるにつれどんどん離れていくマグマ。
みんなはどうする?
なんと腕を振り始めました(^^)/ 子供は考えて動きを工夫しますね。
「どうして腕を振りだしたの?」
「腕を振れば、体に勢いがつきそうな気がしたから。」
う〜〜ん、秀逸!
さらに、着地も前半の学びを生かして、ピタッと。

幅跳びの運動のこつを見つけることができた体育でした。
よくがんばりました(^^♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なかよしタイム

 心配されていた雨も降らず、朝から活動していた縦割りグループでの遊びができました。
長縄を使った「ゆうびんやさん」、短縄を使った「上か下か真ん中か」等の遊びを楽しそうにしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り朝会

 1年生から6年生までのすべての学年が少しずつ集まってグループを作りました(縦割りグループ)。その縦割りグループの初めての顔合わせがありました。自己紹介をして、本日の大休憩に一緒に遊ぶ計画を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はデビュー戦

 明日は、縦割りグループの顔合わせ会と仲良しタイムがあります。六年生としては、初めての縦割りグループの活動になります。『よし、がんばるぞ!』という気持ちと、『上手くできるかな?』という不安が入り混じっています。何度も友達と話し合って準備をしました。仲良しタイムが終わった後に「楽しかったね。」という声が聞こえたらいいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

心肺蘇生法講習会

 児童館の先生、保護者の方、教職員あわせて40名で心肺蘇生法の講習会を受けました。

分かる → 行う につながる講習でした。基本の動きと発声を覚え、講師の先生と同じ動きと言葉で発声できるように何度も何度も繰り返しました。

「人が倒れています」
「周囲の確認」
「大出血等なし」
「意識の確認」
「呼吸の確認」などの一つ一つの言葉の”なぜ”をわたしたちに考えさせる指導でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の靴箱の様子

 7時50分にくつ箱の扉を開きます。

扉を開くと、「の」の字を裏から見たような感じで靴箱の周りに並んでいます。そして、押しあうこともなく、順番ぬかしをするわけでもなく、一列に朝の挨拶をしながら子どもたちは元気に入ってきます。

 これは大州小学校の受け継がれてきた、伝統なのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト1

 50m走をはかっていました。順番を待っている1年生は、ちゃんと手で輪っかを作り足に鍵をかけて座っていました。(体育座り)
 50mを全力で走る姿が、がんばりを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集中!

 6年生になって初めての書写の時間です。筆運びに気を付けて書きました。一文字終わるまで硯に筆を戻さないのは大変でしたが、集中して書くとできるようになりました。教室には、静かな時間が流れていました。
画像1 画像1

学ぶ姿 学習に向かう姿

教室に行くと、どの学級の児童も、先生が話すこと、友達の意見や考えをしっかりと聞き、学ぶ姿があります。

ノートに書くときには、下敷きを敷き、しっかりと書いています。

学習に前向きに向かう、学ぶ姿勢を感じます。

こうした日々の積み重ねが、学力につながっていくと考えます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生もすごい

 2階から3階へ移動しているとき、ふと2年生教室(1組、2組)をのぞきました。するとそこには、見事なまでに整列した机と、しっかり机の中にしまわれた椅子がありました。

 以前、1年生と6年生を紹介しましたが、2年生も紹介します。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

正門前の花壇に

 大州中学校の生徒の皆さんに、ボランティアで花を植えていただきました。会議中だったので、活動しているところの写真はないのですが、きれいに植えてある写真を撮りました。

 大州中学校の生徒の皆さん、ありがとうございました。大変うれしいです。

 大きく育つのが愉しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものが燃えた後には・・

 ろうそくが燃えた後にはどんな変化が起こったか、の実験は終わっています。

では、ろうそく以外のものが燃えたら?

 というのが今日の課題でした。子どもたちは安全眼鏡をかけ、協力して実験をしていました。

 ろうそくと同じ結果なら、何が一緒だったのか。

 じゃあ違う結果になるものがあるのか、など、いろいろな疑問がわいてきますね。

 学校の理科の実験では、すべての疑問を解決に導くことはできませんが、探求する態度や気持ちを培うことができます。

 6年生の子どもたちは、どんなまとめをしたのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書の時間は・・・

 教室からは物音がしません。

 朝の始業から10分間ですが、集中して読書をしています。集中力を身に着けることもできるし、興味ある読み物を読むことで知識も増えていきますね。
 なにより、1日のスタートが心が落ち着いた状態で始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やる気いっぱい2年生

 体育科の学習で「かけっこリレーあそび」をしました。
1組と2組合同で行う体育では、いつも以上にみんなやる気がいっぱいです!

 ただ走るだけのリレーだけではなく、フラフープやボールなどの道具を使ったリレーも行いました。
ルールをしっかり理解するために、先生の話を一生懸命聴いています。
きれいに整列し、「聴く姿勢」が素晴らしいです。
2年生全員で、続けていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひかりのプレゼント

 図画工作科で「ひかりのプレゼント」の作品づくりをしています。
今日は、自分で考えたデザインを参考にしながら、透明の台紙にカラーフィルムを貼りました。
小さく切ったり、重ねて貼ったりすることが難しいところがあっても、
とても集中して、一人一人が思い思いに取り組んでいました。

出来上がった作品に、ひかりを通すとどうなるでしょうか。
出来上がるのが楽しみですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の健康診断 〜眼科検診編〜

年に1度、眼科検診を行っています。今日は、2名の眼科医にご来校いただき、検診を実施しました。

目はとても大事です。目の病気がないか、気なることはないかなどを診ていただきました。

どの学級もとても静かに検診を受け、待っているときも声がしません。

検診の始めと終わりには、「よろしくお願いします」「ありがとうございました」とお礼も伝えていました。

こんなところにも大州っ子の素晴らしさがあふれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036