最新更新日:2025/09/16
本日:count up24
昨日:289
総数:405257
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

6年生 社会科

 6年生の社会科ではまず「政治」について学びます。
 政治の役割を学ぶにあたり、各年代の今の日本について願いや思いを考えていました。いろいろな願いや思いをもった人たちが日本にいそうなことを確認しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科の学習が始まるよ

 1・2年生までは生活科という学習でしたが、3年生になったら理科・社会科となります。理科ってなんだろう?そんな子もいましたが、学習していくと生活科とのつながりが見えてきたようです。
画像1
画像2
画像3

5年生 違いは何だろう

 地図帳と地球儀を見比べて違いを見つけていました。
 まずは、形の違いとして地図帳は平面で、地球儀は丸いということがでてきました。ほかにもどのような違いがあるのでしょうか。考えてみるとおもしろそうですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 春をみつけよう

 いつも見慣れている風景もじっくりみてみると春らしい風景を感じることができます。
 2年生なりに「春だなぁ。」と感じたものを画用紙に書いていました。植物や昆虫といったいろいろな春が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生 写真を撮ろう

 今日は学級写真を撮ります。
 順番に並んで台に立っていきます。台に立つことも初めての子もいますが、静かに並んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4/14)

画像1
★ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳★

 生揚げの中華煮は、豚肉・生揚げ・たまねぎ・にんじん・にらが入っています。味付けに、麻婆豆腐と同じような豆板醤や赤みそ使い、少しピリ辛で、こくのある味になりました。ゴマも入りますが、ゴマのアレルギーのある児童には、ゴマなしの除去食を作ってます。
 中華サラダは、かまぼこ・春雨・きゅうり・にんじんが入り、手作りの中華ドレッシングであえています。手作りのドレッシングは、味が良く、塩分や脂肪分を減らすこともできます。
(栄養価:エネルギー629kcal 塩分1.7g)

4年生

 それぞれのクラスの様子です。
 まだ、緊張した面持ちの子もいましたが、みんながにこっと笑う楽しい場面もありました。
画像1
画像2
画像3

3年生

 どのクラスも一生懸命学習に取り組んでいました。
 個人で音読をしている場面もありましたが、はっきりとした声で音読をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年生

 写真下は、話合い活動をしている様子です。
 話す相手を見ながら聞いている様子がうかがえます。
 相手を大切にしている心が伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

5年生

 算数ではこれまでの復習。英語では、教科書から英単語みつけ。国語では音読の場面です。それぞれ楽しそうに学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

2年生

 新しい漢字を学習したり、1年生で学習したことの復習をしたりしていました。
 真剣な顔が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

1年生

 真新しい教科書を開いて学習です。
 絵を見て、見つけたものを伝え合っていました。
画像1
画像2

学級開(がっきゅうびら)き

画像1画像2
日本語学習教室(にほんごがくしゅうきょうしつ)のみんなで、集(あつ)まりました。先生(せんせい)の紹介(しょうかい)をしたり、教室(きょうしつ)のルールを確認(かくにん)したりしました。素敵(すてき)な挨拶(あいさつ)の声(こえ)がたくさん聞(き)こえたとき、みんなのやる気(き)が伝(つた)わりました。これからも末永(すえなが)くよろしくお願(ねが)いします。

2〜6年 給食開始

 2〜6年生は今日から給食開始でした。
 給食当番の仕方を思い出しながら準備をしていました。
 各クラスおかわりをする子もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4/11)

画像1
画像2
画像3
★ごはん かつおの竜田揚げ 切干大根の炒め煮 さつま汁 牛乳★

 今日から、新年度の給食がスタートしました。
 かつおの竜田揚げは、角切りのかつおに、しょうがをきかせた下味をつけ、粉をまぶして油で揚げました。カラッと揚がった竜田揚げは、子供たちに人気のメニューです。
 切干大根の炒め煮は、さつま揚げ・切干大根・人参を甘辛く煮付けました。ごはんによくあう副菜です。
 さつま汁は、鶏肉・さつまいも・豆腐・板こんにゃく・だいこん・にんじん・ねぎが入った、具沢山の味噌汁です。煮干しでだしをとり、だしのうまみをきかせ、薄味のやさしい味付けにしています。
(栄養価:エネルギー630kcal 塩分2.0g)

4年生 算数科

 算数科の学習場面です。
 自分の考えを発表して伝わってなかったり、うまく話せなかったときに「言い直します。」と言ってから発表していました。相手を意識した話し方だと思いました。
画像1
画像2
画像3

2年生

 掃除の仕方や学習への取り組み方を動画を見て確認しました。昨年度もありましたが、繰り返し確認することで定着が図られます。
 学習や掃除をするときに思い出してくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年生

 国語科の詩の学習をしていました。情景を思い浮かべたり、言葉を根拠に自分の考えを発表したりしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生の様子

 いろいろと決めることもありますが、あるクラスでは子ども達が司会をしながら進めていました。これまでの経験が生きていることを実感しました。
 また、算数科の学習場面では、自分の考えをノートにかけている子もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学年集会もしました

 6年生。あたらしい学年がスタートしたのでまだまだ配布物もたくさんあります。
 そのような中ですが、学年集会を体育館で行いました。
 担任の先生以外にも授業をしてくださる先生もいます。自己紹介を楽しそうに聞いていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012