最新更新日:2025/05/09
本日:count up7
昨日:218
総数:450785
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

5月9日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 豚しゃぶのおろしソースかけ じゃがいものそぼろ煮
 ちくわの磯辺揚げ マスカット角ゼリー 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日の給食の「じゃがいものそぼろ煮」には、ある調味料が使われています。それは何でしょうか。日本人の食生活には欠かせない調味料で、汁物によく使われます。


 答えは、「みそ」です。みそは蒸した大豆をつぶし、こうじと塩、水などを混ぜ合わせ発酵させた調味料です。発酵することでアミノ酸やビタミン類が増加し、大豆には本来含まれない酵母や乳酸菌なども摂取でき、「みそは医者いらず」といわれるほどです。
 今日の給食のような煮物や、和え物に使うと、コクやうま味が増し、料理がより一層おいしくなります。
画像1 画像1

5月8日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 パン いちごジャム 豆腐ハンバーグ
 フライドポテト 卵とグリーンアスパラガスのソテー
 コールスローサラダ レバーのから揚げ 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。広島市の学校給食では、月に4回「地場産物の日」を設けています。
 今日の給食で使われている地場産物の一つ、アスパラガスは、春になるとニョキニョキと茎を伸ばし、大きくなります。土から出た部分が太陽の光を浴びて緑色になったものを「グリーンアスパラガス」、土をかぶせて育てられた白色のものを「ホワイトアスパラガス」と呼びます。グリーンアスパラガスは、三次市、庄原市、福山市、世羅町でたくさん作られています。「卵とグリーンアスパラガスのソテー」に使われている、えのきたけも広島県でよく採れる地場産物です。
画像1 画像1

5月8日(木)みそあじ集会の様子

 本日は、5月のみそあじ集会を体育館で行いました。みそあじ集会は、「みそあじ」の「み」身だしなみをチェックする集会です。いつでも、誰にでも見せられる整った身だしなみにしたいものです。
 最後に、赤木先生から「みそあじ」の「あ」あいさつについて、もっと積極的に気持ちのよいあいさつをしようという話がありました。
画像1 画像1

5月7日(水)昼休憩の様子(図書室)

 昼休憩の様子です。本校では、昼休憩の時間に図書室が開館します。本日は、数名の生徒が読書を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 白身魚の香味揚げ 粉ふきいも
 鶏肉と大根の煮物 ごま酢あえ
 みかん(シロップ漬け) 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 みなさんは、茎わかめがどの部分か知っていますか。
 茎わかめは、わかめの真ん中を縦に通っている太い芯の部分です。給食では、それを細く切ったものを使っています。茎わかめは、骨や歯をつくるカルシウムや、お腹の調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維を多く含んでいます。
 今日の給食の「ごま酢あえ」は、ちりめんいりこ・茎わかめ・キャベツ・きゅうり・にんじんを、酢・さとう・しょうゆ・塩とすりごまで和えて作っています。ちりめんいりこ、茎わかめに多く含まれるカルシウムは、酢といっしょにとると体内に吸収されやすくなります。
画像1 画像1

5月7日(水)生徒朝会の様子

 ゴールデンウィークが終わりました。本日は、体育館で生徒朝会を行いました。連休明けということで少し疲れた表情の生徒がいましたが、ほとんどの人が時間を守って登校できています。素晴らしいです。今週も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(金)参観授業の様子(2年生)

 本日の6校時、1,2年生は授業参観を行いました。2年生の授業の様子です。2年1組は社会、2年2組は数学の授業でした。2年生は、1学級の人数が37〜38人であるため、教室のスペースが狭いです。参観された保護者の方には、少しご不便をおかけしました。狭い中、参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(金)進路説明会の様子(3年生)

 本日の6校時、3年生は体育館で進路説明会を行いました。保護者の方にも参加していただき、多くの生徒がチャレンジする高校入試制度について説明がありました。生徒と保護者がとなりになって説明を聞きました。1回聞いただけでは分からないことがあります。見直したり、質問したりしてしっかりと理解してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年 授業参観の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は中学生になって初めての授業参観日です。1組は理科 2組は社会科 3組は英語科です。英語はALT Kalisa先生と一緒に授業をしています。学校生活に少しずつなれ、各クラス席替えも行いました。新しい人間関係が広がっていくことを期待しています。

5月2日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん ヤンニョムチキン 温野菜
 カルちゃんサラダ カムジャジョリム
 パイン(シロップ漬け) 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 広島市は、海外6都市と姉妹・友好提携を結び、様々な交流活動を行っています。その一つに、大韓民国の「大邱(テグ)広域市」があります。そこで、今日の給食には、韓国の料理である「ヤンニョムチキン」と「カムジャジョリム」を取り入れています。ヤンニョムチキンは、揚げた鶏肉をコチュジャン入りの甘辛いタレで味付けしたものです。カムジャジョリムは、じゃがいもを甘辛く煮たもので、韓国語で「カムジャ」は「じゃがいも」、「ジョリム」は「煮物」を意味します。どちらも韓国では家庭料理として親しまれています。
画像1 画像1

5月2日(金)授業の様子(特別支援学級2組)

 特別支援学級2組の授業の様子です。テレビモニターのカバーを作る作業学習をしています。この活動では、ものさしを使って目盛りを読み取って長さを実際に測ることや、cm、mmなどの単位を変換することなどを学習しています。
画像1 画像1

1学年 学活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、体育祭のリレー走順決めを行いました。評議員・ブロックリーダーを中心に進めることができました。6月13日(金)に向けて練習計画を立てながら、クラス一丸となって頑張ります。

5月1日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 黒糖パン 豚肉のカレー炒め グラタン
 水菜サラダ りんご
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 水菜はアブラナ科アブラナ属の野菜で、京都で古くから栽培されてきた、日本原産の野菜です。畑の作物と作物の間に水を引き入れて栽培したことから、「みずな」と呼ばれるようになったといわれています。種をまく時期によっても違いがありますが、種まき後25〜40日程度で収穫できます。広島市では安佐南区で多く作られています。
 水菜はシャキシャキとした食感とくせのない味で、料理に映える緑色の細い葉のため、サラダとしてよく使われ、全国の市場に一年じゅう出回ります。給食では、茹でて冷ました水菜をドレッシングで和えてサラダにしています。皮膚や粘膜を健康に保つ働きのある、カロテンやビタミンC、骨や歯をつくるカルシウムや、貧血を防ぐ鉄を豊富に含むので、みなさんも食べてくださいね。
画像1 画像1

4月30日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん さばの竜田揚げ 赤じそあえ
 肉じゃが 卵とチンゲン菜の炒め物
 パイン(シロップ漬け) 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 地域でとれる食べ物や産物のことを「地場産物」といいます。「地場産物」は、他の地域や海外から運ぶよりも食品が早く届くので、新鮮でビタミンなどの栄養素の減少が少なくてすみます。また、地域でとれるものは、生産者やその過程が見えるので安心です。
 みなさんが住む広島県にもたくさんの農産物や海産物があります。地場産物を知ることは、地域の自然や歴史、食文化を知ることにもつながることから、給食では「地場産物の日」をもうけ、みなさんに紹介しています。今日のもやしやチンゲン菜は広島県でたくさん作られている地場産物です。
画像1 画像1

4月28日(月)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 麦ごはん 白身魚のガーリック揚げ グリーンポテト
 せんちゃん焼きそば ほうれん草の中華サラダ
 ひじき佃煮 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は切干し大根について紹介します。切干し大根は、その名の通り、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのまま置いておくと腐りやすいですが、干すと長期間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨を丈夫にするカルシウムの他、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。このように、成長期のみなさんにとって大切な栄養素がたくさん入っています。今日のせんちゃん焼きそばにも切干し大根が使われています。食物せんいの多い焼きそばになっているのでこの名前がつきました。今日の給食のねぎやキャベツは広島県でたくさん作られている野菜です。
画像1 画像1

4月28日(月)授業の様子(2年生)

 2年生の授業の様子です。英語の授業で、タブレット端末を使って、小テストを行っています。先生の発音を聞いて答える問題などをタブレット端末を使って回答していました。
画像1 画像1

4月28日(月)授業の様子(1年生)

本日の授業の様子です。1年生の理科の授業です。
この時間は、実際の花を手にとって、スケッチする練習をしていました。黒板には、スケッチする際のポイントが書かれてあります。上手に描けたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 赤じそごはん ヒレカツ にんじんの卵とじ
 ツナビーンズサラダ かしわもち 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 まだ少し先にはなりますが、5月5日は「こどもの日」ですね。「端午の節句」ともいわれ、こどもたちの健やかな成長を祝う日本の伝統行事の一つです。「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。古くから、ちまきやかしわもちを食べる風習があります。かしわもちのかしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられ、縁起物として食べられてきました。
画像1 画像1

4月25日(金)授業の様子(1年生)

 1年生の英語の授業の様子です。本日の授業では、ALTのカリサ先生も入って授業を行っていました。英語の授業では、会話や発音することがとても重要です。カリサ先生の発音の後について、1年生もしっかりと声を出して発音ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 パン りんごジャム オムレツトマトチーズソースかけ
 マカロニサラダ チンゲン菜のソテー スパイシーレバー
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日の給食には、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダーなどの香辛料で味をつけて油で揚げたスパイシーレバーを取り入れています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

相談窓口

学校便り

学校行事予定

時間割

部活動

PTA

進路について

生徒指導

非常災害時の登下校について

事務室から

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416