|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:119 総数:344608 | 
| 新体力テスト  1年生のために頑張ったよ 学校探検 体育館に集まった1年生に、2年生が探検のルールや回り方を分かりやすく説明していました。 「どんな場所があるのかな。」「どこに行くのかな。」 1年生はドキドキしながら、お兄さん・お姉さんの話にしっかりと耳を傾けていました。 探検が始まると、2年生は地図を手に、校舎内を丁寧に案内しました。 保健室や校長室、図工室など、色々な教室を巡りながら、「ここではこんなことをするんだよ」と優しく説明する姿がとても頼もしかったです。 学校探検を終えた後の1年生の笑顔が、楽しかった気持ちを物語っていました。 2年生の皆さん、すてきなリードをありがとう! 4年生 体育 50m走  まずは、50m走から測定します。 一生懸命走りました。 3年生 ホウセンカを植えました  わずか1mmほどの小さな種をていねいに植えていきました。 芽が出たら、葉や根の様子を調べていく予定です! 昼休みの一場面   子どもたちは、それぞれの場所でルールを守りながら考えて遊びます。 縄跳び台も順番・変わるタイミングを考えて練習しています。 事務室前の廊下には、木のおもちゃが置かれています。このおもちゃは、すべて手作りです。ビー玉を転がしたり、魚釣りをしたり思い思いに遊んでいます。 1・2年学校わくわくたんけん 「ここはね、校長室だよ」「ここはね、職員室だよ。先生たちがお仕事をしたり勉強したりするお部屋です。」と説明をしながら学校の中をたんけん中。 出発前に「1年生に喜んでもらいたいな。」「かっこいいって思ってもらえるかな。」そんな心配のつぶやき声が聞こえていましたが、とっても素敵でしたよ。優しいお兄さんお姉さんの2年生。そんな2年生の話をしっかり聞いていた1年生も素敵でした。 150周年記念 写真撮影  朝から青空が広がっています。子ども達は、元気に外遊び。 本日は、150周年記念事業の一つとして、写真撮影が行われています。 4年生 道徳 正直50円分  その50円をどうするのか、どんな気持ちなのかをいろいろな人の視点で考えることができましたね。 みんなで一生懸命話し合っている姿が印象的でした。 4年生 国語 聞き取りメモのくふう 先生が話をして、その内容を聞き取りました。 鉛筆を動かして、耳をすまして。 集中して先生の話を聞こうとするみなさんの姿がありました。 図工 チョキチョキかざり
はさみのつかいかたをまなび、チョキチョキかざりをつくりました。 ちょうちょができた。 ロケットができた。 おはなのもようができた。 たのしみながら、かざりをつくりました。 できることがふえるとうれしいね。   総合的な学習な時間 伴の町には、豊かな自然、環境、地域の歴史、温かい地域の方々がたくさんです。 そんな自分達が住んでいるこの町について考え、疑問に思った事、興味をもった事について情報を整理し、これからの探究的な学習につなげていくようです。 これからの、学習が楽しみです。 3年生 新体力テスト  「去年よりもいい記録を出そう!」と気合いを入れて、測定スタート! たくさんの種目がありましたが、どの種目もとてもよく頑張りました。 後日結果を配付する予定です! 6年生 租税教室   2年生新体力テスト   友達が頑張っている様子に「頑張って」「上から投げるといいよ」などあったかい言葉がたくさん 飛び交っていました。 去年の自分と比べてみてどうだったかな? 4年生 理科 百葉箱って?  伴小学校の中にある百葉箱を見に行きました。 なぜ白いの?なぜ隙間が空いているの?なぜ地面から高いところにあるの? いろんな疑問が出てきましたね。 4年生 体育 鉄棒運動   鉄棒は、逆さの感覚をつかむのに、もってこいです。バランス感覚も良くなるよ! 4年生 国語 春の楽しみ方   春の行事についてお手紙を書きました。 春には、たくさんの行事があるんですね。 4年生 理科 桜はどうなった?  桜は一体どうなったのか?みんなで観察しに行きました。 気温の測り方も学習しました。 1年生生活科  今日、いよいよあさがおの種をまきます。 「土は、そっと入れて。」「あさがおさんの ポケットを作らないと。」 ワクワクしながら活動。 これから、水やりをして いきましょうね。 早く、あさがおさんに会えますように。 4年生 国語 漢字辞典の使い方  音訓索引、部首索引、総画索引など漢字を見つけるための様々な方法を学習しました。 自分の名前の漢字も調べてみましたね。由来や意味などその漢字に込められた思いを考えることができました。 | 
広島市立伴小学校 住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |