最新更新日:2025/07/11
本日:count up10
昨日:44
総数:350711
校訓「希望の実現」学校教育目標「安心して生活し学べる学校」具体的行動目標「人を大切にする 自分の考えを持つ 自分を表現する チャレンジする」

5月15日(木) 数学でのドリルパークの活用 その2

 本日の先生からの学習内容は10分前に終了します。その後は「ふりかえり」をし、ノートに書き出した内容を、カメラで撮影し、「オクリンクプラス」に提出します。授業の流れが決まっているため、安心です。清和中学校では、多くの授業でタブレットを活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(木) 数学でのドリルパークの活用 その1

 それぞれがドリルパークを始めました。自分の苦手分野を学習することも可能です。得意な単元を、先取りして学ぶことも可能です。その内容はタブレットから自らが選択し、学習を始めます。個別最適な学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(木) ALTとの授業 その1

 先生とALTが二人で、本日の学習内容を「No Japanese」で示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(木) ALTとの授業 その2

 ペアトークで、英作文をつくります。既習内容の活用のための時間がはじまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(木) ALTとの授業 その3

 簡単な英会話が終了すると、英作文を始めます。分からない単語があれば、タブレットで調べ、英作文を完成させていきます。個別最適な学びへと1時間のなかで変化をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(木) 朝の清和中学校 その1

 朝の校舎の様子です。清和中学校はバスを利用して登校する生徒が多いため、少しバスが遅れた場合、生徒は大忙しになります。教室では、朝読書などの準備が着実に行われはじめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(木) 朝の清和中学校 その2

 朝から笑顔で挨拶をする生徒が多いです。心のなかには、「しんどさ」があっても、あいさつとともにエネルギーを増加させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(水)道徳:裏庭でのできごと

 本日1年1組で道徳の授業研究を行いました。「裏庭でのできごと」を通じて「誠実な生き方」について考えていきました。まずは、自分の意見をしっかりと考えた後3,4人グループで交流を行い、全体へと広げていきます。学校での出来事を題材にした教材なだけにみんな自分事としてとらえ、一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(水) 体育ダンス その1

 まずはタブレットからスクリーンに映される動画を見て、「マイムマイム」の様子を見て学んでいます。生徒たちは、真剣にスクリーンを見ています。視覚支援です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(水) 体育ダンス その2

 動画に合わせて、クロスステップから練習の始まりです。だんだんと声もつけていきます。最後には大音量です。一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火) 生徒総会 その5

 総会終了後に、各クラスごとのスローガン発表を行います。それぞれのクラスが考えた文字を装飾し、絵で表現しています。まさに生徒会スローガンである「三者三様」の美しさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火) 生徒総会 その4

 それぞれの提案と質問、回答が終わると、賛成の場合は挙手します。それをクラス代表が数を数え、クラスごとの採決を行います。賛成の場合は代表が起立し、賛成多数の場合は、全員の拍手にて承認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火) 生徒総会 その3

 最近は生徒総会議案書を紙に印刷するのではなく、タブレットを活用し議長の指示のもと進めていきます。便利な時代になったと同時に、紙の節約にもつながっています。SDG‘Sです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火) 生徒総会 その2

 この生徒総会は、日本の国会と内閣のしくみについて学習することと同じです。あらかじめ事前に各学級で議案書を読み、各クラスごとに質問を考えます。それを本日体育館にて、クラス代表が質問し、内閣と同じ立場にある執行部が回答します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火) 生徒総会 その1

 全校生徒が体育館に集まり、生徒総会を実施しました。まず昨年度の事業報告ならびに決算報告をしました。その後、令和7年度の事業計画、予算について審議しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火) 体育・走り幅跳び その1

 先生から「本日のめあて」とそこに向けてのポイントが説明されています。生徒たちは、そのポイントの文字を見ながら、先生の話を真剣に聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火) 体育・走り幅跳び その2

 実際に跳躍しています。先生からの3つのポイントを参考に、素晴らしいジャンプをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火) 体育・走り幅跳び その3

 タブレットで動作のすべてを動画で撮影しています。タブレットを有効活用することで、自分を客観視できます。時代の進化とともに、アプローチの変更が容易に可能となります。教育効果も絶大です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火) 理科・植物の学習

 清和中学校は、校内にもさまざまな種類の樹木・花が育っています。今回は、マツの木から、「花弁」のしくみについて学んでいます。やはり目の前にある「モノ教材」を活用する学習効果は高いです。時間があるときに、グラウンドで学びを深めることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(月) 女子ソフトテニス部 その1

 大会がひと区切りついた女子テニス部は、顧問の先生から基本のフォームを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006