最新更新日:2025/07/16
本日:count up11
昨日:200
総数:1005976
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

今年度初の表彰です

5月13日(火)の学校朝会で、今年度初の表彰が行われました。
女子テニス部と男子バスケットボール部です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンド整備をしました。

画像1 画像1
今日の放課後、部活動の生徒にグラウンド整備を手伝ってもらいました。
大量の塩化カルシウムと土でしたが、生徒の積極的な協力により、あっという間に整備が終了しました。おかげで整ったグラウンドで体育祭の本番がむかえられます。
今回使用した塩化カルシウムは、PTA売店の売上げ利益から購入しました。ありがとうございました。

画像2 画像2

5月15日(木)今日の給食

5月15日(木)今日の給食
1年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
黒糖パン
さけのから揚げ
粉ふきいも
白いんげん豆の
クリームスープ
牛乳
です。

白いんげん豆…いんげん豆の原産地は南アメリカです。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようなスープにしたり、煮込み料理にしたりして、いろいろな国で食べられています。







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(木)授業の様子(6)

3年3組は理科です。生物の移り変わりと進化についてまとめています。
4組は美術。ポジショニングマップとは何かを理解しています。
5組6組は体育で、バトンの受け渡し練習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(木)授業の様子(5)

3年1組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
2組は数学です。公式を使って因数分解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(木)授業の様子(4)

2年4組と5組は社会です。
九州地方の自然環境を生かした農業の特色は何かを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(木)授業の様子(3)

2年1組は英語で、会話練習をしています。
2組は理科。物質どうしが結びつく反応を、化学反応式やモデルで表す方法を理解しています。
3組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(木)授業の様子(2)

1年4組は国語です。漢字テストを行います。
5組は音楽で、思いを込めてバランスの良い姿勢で歌う練習をしています。
6組は理科。未知の植物を、共通性・多様性の見方でなかま分けをするにはどうすればいいかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(木)授業の様子(1)

5月15日(木)4校時の授業の様子です。
1年1組と3組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
2組は数学で、加法と減法の混じった計算をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校長挨拶

  本校のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 本校は、校訓である「自主・敬愛・協力」のもと、生徒一人ひとりが主体的に考え、他者を思いやり、仲間とともに学び合いながら成長していける学校を目指しています。

 急速に変化する社会の中で、生徒たちが将来、自信をもって歩んでいくためには、知識や技能だけでなく、他者と共に生きる力や、自ら学び続ける姿勢が不可欠です。本校では、日々の授業はもちろん、行事や部活動、生徒会活動など多様な経験を通じて、「自主・敬愛・協力」の精神を体得し、心豊かにたくましく育っていけるよう取り組んでおります。

 地域や保護者の皆さまと連携しながら、子どもたちの成長を温かく見守り支えていける学校づくりを、これからも教職員一丸となって進めてまいります。

 今後とも、本校の教育活動にご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。


令和7年4月
広島市立可部中学校 校長 中垣内 力

5月14日(水)今日の給食

5月14日(水)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
マーボー豆腐
だいこんの
中華サラダ
チーズ
牛乳です。

教科関連献立「ダイコンは大きな根?」…1年生の国語科で「ダイコンは大きな根?」という説明文を学習します。わたしたちが普段食べているだいこんの白い部分は、根・茎・実の、どの部分なのか、また、だいこんの上の方と下の方では甘味や辛味など、味が違うことについての説明も出てきます。今日はだいこんの中華サラダを取り入れています。だいこんの味や食感をしっかり味わって食べてください。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(水)授業の様子(6)

3年生は総合的な学習の時間です。
職場体験学習の計画を立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(水)授業の様子(5)

3年生は総合的な学習の時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(水)授業の様子(4)

2年3組は国語。多様な観点から、本文の問題提起を読み取っています。
4組は英語で、英文を聞いて内容の理解をしています。
5組は理科です。鉄と硫黄の混合物を加熱するときの変化を実験で確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(水)授業の様子(3)

2年1組は音楽です。リコーダーの練習をします。
2組は社会。都道府県・県庁所在地確認テストを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(水)授業の様子(2)

1年4組は家庭科。家庭の働きと家庭の仕事について学習しています。
5組は英語で、英文を聞いて内容の理解をしています。
6組は国語です。本文を読んで、登場人物と場面の確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(水)授業の様子(1)

5月14日(水)4校時の授業の様子です。
1年1組2組は体育です。
3組は理科で、未知の植物を共通性、多様性の見方でなかま分けをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火)今日の給食

5月13日(火)今日の給食
1年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
鶏肉の甘辛揚げ
温野菜
ワンタンスープ
牛乳です。

もやし…もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食では、緑豆もやしやブラックマッペもやしがよく使われています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイは、広島県で多く作られています。そして、広島県で作られるたまねぎは、6月ごろまでに多く収穫されています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火)授業の様子(6)

3年4組は数学です。公式を用いて因数分解をしています。
5組は家庭科で、幼児の心の発達について理解しています。
6組亜h英語。英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火)授業の様子(5)

3年1組は社会。第二次世界大戦の始まりと拡大について学習しています。
2組は数学で、式の因数分解をしています。
3組は音楽です。用語やこごうを意識して歌う練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224