最新更新日:2025/07/01
本日:count up15
昨日:345
総数:628369
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

救命救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本赤十字社の方をお招きし、教職員対象の救命救急講習会を行いました。
 6月に入り、水泳の授業が始まります。日常の学校生活を始め、プールでの事故など、「もし何かが起きたら」を想定して、一人一人が訓練をしました。

1年生と6年生の交流 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外遊び組の様子です。
外でも、6年生は1年生に合わせて遊んでいました。
1年生、とっても楽しんでいました。

1年生と6年生の交流 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生の交流です。
ペアのお兄さん・お姉さんといっしょに遊んでいました。

教室組の様子です。
6年生の1年生がやりたいことにやさしく寄り添う姿がとても温かかったです。

5年生 家庭科〜始めてみようクッキング〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年4組が調理実習をしていました。
タブレットで手順を確認しながら、グループで協力して手際よく進めていました。

よう虫 観察ミッション!

 3年生は理科の学習で各クラスよう虫を育てています。今日は理科の学習でキャベツの葉にいるたまごやゆう虫を見つけるミッションをしました。虫メガネを使って、小さな小さなたまごを見つけます。その後観察カードをかきました。よう虫に毛が生えていることに気づく子もいました。各クラスでしっかりとお世話しながら、成長を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 栽培委員会の活動です。
 毎年、地域の方と一緒に校内の花壇に花を植えます。
 今日は、昨年植えた花を抜きました。来週、新しい花を植える予定です。

4年生 国語科〜聞き取りメモのくふう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メモを取るときのくふうについて考えていました。
自分のメモと友達のメモを比べて気づいたことを発表していました。
「ぼくのメモよりスタイリッシュ。」
「書くのが追い付かないから、大事なことだけ書いた方がいい。」と大事な気づきが生まれていました。

学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかよし会の後は、1年生を連れて学校探検に行きました。グループで、紹介したい場所や順路を決めて、回りました。1年生としっかり手を繋ぎ、分かりやすく説明することかすることができていました。「1年生が楽しんでくれて嬉しかったよ。」「たくさんの場所を紹介できたよ。」と、笑顔で帰ってきました。
 1年生のために考えて実行することで、また1つレベルアップできました。

1年生とのなかよし会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日・14日に、1年生となかよし会を行いました。なかよし会では、ペアの1年生との自己紹介や、2年生が考えたクイズで盛り上がりました。
楽しみながらも、2年生らしくリードする姿が素敵でした。

新体力テスト 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のペアが補助につき、1年生の新体力テストをしています。
 優しく教えてもらったり、手本を見せてもらったりしています。

国語辞典にちょうせん!

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語辞典を使った学習がはじまりました。はじめに辞典の特徴や言葉を確かめたり、どんな順番で並んでいるか確認しました。ひらがなとカタカナはどちらが先にでているのか、伸ばしぼうの時はどのようにでているのか丁寧に確認しました。これから辞書に慣れて、わからない言葉をすぐに調べていけるように頑張ります!

5年生 外国語科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 「どの教科が好きですか?」と尋ねたり、「○○が好きです」と答えたりしています。
 このクラスでは、家庭科や体育が人気のようです。

6年生 国語科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文の学習です。登場人物の心情の変化を一人一人が考え、感じたことを班の中で話し合っています。捉え方が違うこと、それを深くすることでより深く学んでいます。

児童朝会〜委員会紹介〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は児童朝会がありました。

牛田小学校の11の委員会の紹介を委員長にしてもらいました。
それぞれどんな活動をしているのか、とてもわかりやすく話していました。

今年度はじめて全児童が体育館に集まりましたが、どの学年も聞く態度が立派でした。

校長先生からは、「これから、牛田小学校のリーダーとして、委員会活動でもっといい学校にしていってください。」とお話がありました。

新体力テスト ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がソフトボール投げをしています。
 しっかりと、遠くへ投げています。

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が調理実習をしていました。
野菜のゆで方の学習でゆでた野菜をおいしそうに食べていました。
「うまくできたよ」「おいしいよ」とみんな笑顔でした。

4年生 水道資料館見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日は雨が降る中、1組と4組が見学に行きました。
資料館にあるクイズや昔の道具を見て、水道の歴史についてさらに詳しくなりました。
 2日間に分けての見学でしたが、どのクラスも無事に見学することができました。

1年生の様子〜歩行教室part1〜

指導員の方に来ていただき歩行教室を行いました。
歩道の歩き方や気を付けることをクイズ形式で教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の様子〜歩行教室part2〜

クイズのその後は実際に横断歩道の歩き方をしました。今日の下校から「気を付けて歩くね!」と話してくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子〜初めての粘土〜

図画工作科の時間で粘土をしました!
初めての粘土はとても硬くて悪戦苦闘・・・
手の力をフルに使って小さくちぎったり、小さいボールや大きいボールを作ったりなど楽しみました。
そして柔らかくなってきた粘土を紐に見立て、ひもからどんなものができるか想像力を働かせ、思い思いの作品を作ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592