![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:78 総数:1005565 |
学校長挨拶
本校のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
本校は、校訓である「自主・敬愛・協力」のもと、生徒一人ひとりが主体的に考え、他者を思いやり、仲間とともに学び合いながら成長していける学校を目指しています。 急速に変化する社会の中で、生徒たちが将来、自信をもって歩んでいくためには、知識や技能だけでなく、他者と共に生きる力や、自ら学び続ける姿勢が不可欠です。本校では、日々の授業はもちろん、行事や部活動、生徒会活動など多様な経験を通じて、「自主・敬愛・協力」の精神を体得し、心豊かにたくましく育っていけるよう取り組んでおります。 地域や保護者の皆さまと連携しながら、子どもたちの成長を温かく見守り支えていける学校づくりを、これからも教職員一丸となって進めてまいります。 今後とも、本校の教育活動にご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。 令和7年4月 広島市立可部中学校 校長 中垣内 力 5月14日(水)今日の給食
5月14日(水)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん マーボー豆腐 だいこんの 中華サラダ チーズ 牛乳です。 教科関連献立「ダイコンは大きな根?」…1年生の国語科で「ダイコンは大きな根?」という説明文を学習します。わたしたちが普段食べているだいこんの白い部分は、根・茎・実の、どの部分なのか、また、だいこんの上の方と下の方では甘味や辛味など、味が違うことについての説明も出てきます。今日はだいこんの中華サラダを取り入れています。だいこんの味や食感をしっかり味わって食べてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)授業の様子(6)
3年生は総合的な学習の時間です。
職場体験学習の計画を立てています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)授業の様子(5)
3年生は総合的な学習の時間です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)授業の様子(4)
2年3組は国語。多様な観点から、本文の問題提起を読み取っています。
4組は英語で、英文を聞いて内容の理解をしています。 5組は理科です。鉄と硫黄の混合物を加熱するときの変化を実験で確かめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)授業の様子(3)
2年1組は音楽です。リコーダーの練習をします。
2組は社会。都道府県・県庁所在地確認テストを行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)授業の様子(2)
1年4組は家庭科。家庭の働きと家庭の仕事について学習しています。
5組は英語で、英文を聞いて内容の理解をしています。 6組は国語です。本文を読んで、登場人物と場面の確認をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)授業の様子(1)
5月14日(水)4校時の授業の様子です。
1年1組2組は体育です。 3組は理科で、未知の植物を共通性、多様性の見方でなかま分けをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)今日の給食
5月13日(火)今日の給食
1年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 鶏肉の甘辛揚げ 温野菜 ワンタンスープ 牛乳です。 もやし…もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食では、緑豆もやしやブラックマッペもやしがよく使われています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイは、広島県で多く作られています。そして、広島県で作られるたまねぎは、6月ごろまでに多く収穫されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)授業の様子(6)
3年4組は数学です。公式を用いて因数分解をしています。
5組は家庭科で、幼児の心の発達について理解しています。 6組亜h英語。英文を読んで内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)授業の様子(5)
3年1組は社会。第二次世界大戦の始まりと拡大について学習しています。
2組は数学で、式の因数分解をしています。 3組は音楽です。用語やこごうを意識して歌う練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)授業の様子(4)
2年3組は社会。日本の産業の特色と変化を調べています。
4組は英語です。会話練習をしています。 5組h理科で、酸化銅の化学変化について考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)授業の様子(3)
2年1組と2組は国語です。
「枕草子」を読んで、作者のものの見方や感じ方を考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)授業の様子(2)
1年3組4組は体育で、集団行動の練習をしています。
5組は理科。花のつくりの共通点と違いを見つけています。 6組は英語です。英文を聞いて内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)授業の様子(1)
5月13日(火)2校時の授業の様子です。
1年1組は社会。世界の時刻はどのようにして定められているかを学習しています。 2組は数学。式の計算をしています。 3組4組は体育です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)今日の給食
5月12日(月)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん じゃがいものそぼろ煮 カルちゃん和風サラダ 小魚アーモンド 牛乳です。 カルちゃん和風サラダ…カルちゃん和風サラダは、どうして「カルちゃん」という名前がついているのでしょう。カルちゃんという名前は、骨や歯をつくるために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・こまつななど、カルシウムを多く含む食べ物を、手作りの和風ドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)授業の様子(6)
3年4組は国語で、第2回漢字テストを行っています。
5組は理科。親から子への遺伝の特徴、子に現れる形質を理解しています。 6組は英語です。英文を読んで、内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)授業の様子(5)
3年1組は社会。日中戦争と戦時体制について学習しています。
2組は国語で、第2回漢字テストを行っています。 3組は理科です。DNAと遺伝子の関係を理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)授業の様子(4)
2年3組は美術で、モダンテクニックのスパッタリングとストリングの練習をします。
4組は国語。「枕草子」を読んでいます。 5組は英語です。会話練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)授業の様子(3)
2年1組は数学、2組は理科です。
1組の数学は式の値を求めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |