![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:20 総数:224972 |
事前研修
5月1日(木)の放課後に、6月に予定されている研究授業の事前研修会を行いました。図画工作科の学習と、今年度本校の研究推進の柱であるインクルーシブ教育をどのように組み合わせていけば良いのかを、みんなで話し合いました。これからも話し合いながら、本番がより良い授業になるようにしていきたいと思います。
![]() 雨が止みますように・・・![]() 先ほどtetoruでもお知らせしましたが、天気予報では今後晴れる予報となっておりますので、本日の遠足は決行する予定です。雨の様子を見ながら、出発時間を遅らせることも考えています。 みんなで晴れることを祈りましょう! 1年生と6年生の顔合わせ会Part3![]() ![]() 1年生と6年生の顔合わせ会Part2![]() ![]() ![]() 1年生と6年生の顔合わせ会Part1![]() ![]() まずは、自己紹介をしました。お互いの名前や印象を伝え合いました。少し照れ合いながらも笑顔で自己紹介し合っていました。 学校探検その4(2年生)![]() ![]() ![]() 1年生に、「ここは図書室だよ!」「次はどこに行きたい?」「たくさんシールを集められたね。」と、優しく声をかけている姿が見られ、上手に案内している姿が頼もしかったです。 終わりの会では、「楽しかった人は手を挙げてください。」と、終わりの言葉の担当がみんなに聞くと、みんな笑顔で手を挙げていたので楽しい雰囲気で終わることができました。 これからも仲よく1年生と話したり休憩時間に遊んだりしてほしいと思います。 学校探検その3(2年生)![]() ![]() ![]() 終わった後、2年生は「終わった安堵感」に包まれていました。 学校探検その2(2年生)![]() ![]() 学校探検その1(2年生)![]() ![]() 昨日、2年生は1年生との顔合わせを行いました。1年生に手紙を渡し、仲良くなるために話をしました。緊張していましたが、少しずつ打ち解けている様子が見られました。 朝の会で・・・(みなみ学級)![]() ![]() 今回のテーマは、4月に多かった「登校中のけが」についてでした。 走って坂道を下り、それで転んで顔を怪我する人が多いとのことでした。みなみ学級でも、安全に気を付けて歩いて登校しようということを確認しました。登下校中の怪我や事故も、「0」を目指していきます! 社会科(5年生)![]() ![]() 理科(3年生)![]() ![]() 虫めがねを使って種を観察してみると、「金の点々が見える!」と発見した子もいました。 連休明けには、種まきをしようと思います。大きく育ちますように! 図画工作科(1年1組)![]() ![]() ![]() 算数科(5年生)![]() ![]() ![]() 音楽科(5年生)![]() ![]() ![]() 体育科(6年生)![]() ![]() ![]() 外国語科(5年生)![]() ![]() ![]() 国語科(5年生)![]() ![]() 学習の様子(1年生)![]() ![]() 1組は、国語科の授業で図書室に行きました。たくさんある本の中から読みたい本を選んで、読書を行いました。とても静かに集中して本を読むことができました。 2組は算数科の授業で、数字の「6」について学習を行いました。6はいくつといくつを合わせた数かを、ブロックを使って覚えました。だんだん数が多くなっていくので、今のうちにしっかり理解しておいてほしいと思います。 学校たんけん(1・2年生)![]() ![]() ![]() 部屋の前に着くと、2年生はこの部屋は何をする部屋なのかを説明し、説明が終わったら、部屋の名前が書いてある紙にシールを貼っていきました。 少し前まで1年生だった子供たちが1年生を案内する姿は、とてもたくましく見えました。 |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |