気持ちのよい風景
今月の朝会で、校長先生から「『あいさつ』と『くつそろえ』をがんばってほしい」というお話がありました。今日の靴箱の風景です。どの学年も、かかとがしっかりとそろえて靴を置くことができていました。きちんとそろった靴箱を見ていると、とてもよい気持ちになります。これからも頑張ってほしいです。
【お知らせ】 2025-05-14 19:18 up!
3年 算数 わり算
3年生の算数ではわり算の学習が始まりました。たし算、ひき算、かけ算に続いて、4種類目の計算です。「同じ数ずつ」をキーワードに、おはじきを分けながら考えました。ただ分けるだけでなく、順序よく分けていくことで同じ数ずつ分けることができることに気付き、分け方に気を付けながらおはじきを操作していました。
【3年生】 2025-05-14 19:13 up!
1年 算数 いくつといくつ
1年生の算数で8がいくつといくつに分けられるかのを考えました。先生の「8は1と?」という問いかけに、手元のブロックを素早く操作して答えを求めていました。隣の席の友達ともブロックの分け方が同じになっているかどうかを確かめ合いながら、学習を進めました。
【1年生】 2025-05-14 18:57 up!
2年 生活 野菜を育てよう
2年生の生活の時間に、野菜の苗を植え替えました。野菜の土をプランターに入れて、ビニルポットに入った苗を移していきます。土がこぼれないように気を付けながら、丁寧に苗を移し替えていきました。毎日の水やりをがんばって、たくさんのピーマンとミニトマトが収穫できるといいですね。
【2年生】 2025-05-14 12:44 up!
一斉下校指導
5校時終了後、全校で一斉下校指導を行いました。校長先生から「いかのおすし」についてのお話を聞き、学年・通学路コースに分かれて下校しました。先生方も各コースに分かれて、下校を見守りました。日々、安全に気を付けながら登下校してほしいと思います。
【お知らせ】 2025-05-13 19:50 up!
2年 生活 学校たんけん
2年生が生活の時間に学校たんけんを行いました。今回の目的は、1年生に学校を案内して回るために、学校についてより詳しく知ることです。職員室や保健室などの特別な教室を、先生に説明してもらいながら、1年生により学校のことを分かってもらうために、一生懸命にメモを取りながら回りました。
【2年生】 2025-05-13 18:13 up!
1年 図画工作 ちょきちょきかざり
1年生の図画工作で、はさみを使った工作を行いました。はさみではなく紙を動かして切ることや、はさみの根元の方で切ることに気を付けて、蛇の丸い模様を丁寧に切り取っていきました。カラフルな蛇飾りができあがりました。
【1年生】 2025-05-13 13:24 up! *
新体力テスト4
今日は3年生・6年生が新体力テストを行いました。6年生は小学校最後の新体力テストです。雲一つない青空のもと、それぞれがベストを目指して取り組みました。
【お知らせ】 2025-05-13 13:06 up!
新体力テスト3
今日は3年生・6年生が新体力テストを行いました。6年生は小学校最後の新体力テストです。雲一つない青空のもと、それぞれがベストを目指して取り組みました。
【お知らせ】 2025-05-13 13:05 up!
1年 6年生との給食準備
今日から1年生はエプロンを付けて給食の準備を行います。まだ6年生の助けは借りながらですが、こぼさないように配膳をしたり、重たい食器を運んだりと、一生懸命頑張りました。
【1年生】 2025-05-12 16:15 up!
新体力テスト2
今日から、新体力テストの測定が始まりました。今日は2年生・4年生・5年生が50m走やソフトボール投げ、反復横跳びなどの5種目に挑戦しました。どの子も真剣な表情で、自分のベストを目指して頑張っていました。
【お知らせ】 2025-05-12 16:12 up!
新体力テスト1
今日から、新体力テストの測定が始まりました。今日は2年生・4年生・5年生が50m走やソフトボール投げ、反復横跳びなどの5種目に挑戦しました。どの子も真剣な表情で、自分のベストを目指して頑張っていました。
【お知らせ】 2025-05-12 16:11 up!
6年 家庭科 調理実習2
味付けをして、おいしくいただきました。片付けも手際よく、協力して進めることができました。さすがは6年生です。
【6年生】 2025-05-12 16:06 up!
6年 家庭科 調理実習1
6年生は今年1回目の調理実習で、野菜炒めを作りました。事前に学習していた野菜の切り方、火を通す順序などを確認し、調理を開始しました。役割分担通りに、器具を洗って準備したり、野菜を切ったりと手際よく進めることができました。
【6年生】 2025-05-12 16:04 up!
5年 算数 体積
5年生の算数で、1㎥の大きさについて学習しました。竹物差しを使って立方体を組み立て、実際に1㎥がどのくらいの大きさなのかを確かめていきました。「1」という小さな数字からは意外にも感じられる大きさに、驚いた様子でした。
【5年生】 2025-05-12 15:22 up!
3年 書写 初めての毛筆
3年生の書写の時間に、習字道具を使って毛筆の学習をしました。今日が初めての毛筆です。準備の仕方、道具の置き方などについてしっかり話を聞いた後、いよいよ筆に墨を付けます。とても緊張した様子をみせながら、ゆっくりと筆を動かして、いろいろな線を書きました。
【3年生】 2025-05-12 15:11 up!
プラステップ研修
放課後に、第2回目のプラステップ研修を行いました。今回は、「新体力テスト」の各種目ごとの指導のポイントをテーマに、本校の早瀬裕太教諭が中心となって進めていきました。参加した先生たちも、実際に体を動かしながら指導の効果を体験しました。
【お知らせ】 2025-05-12 15:00 up!
眼科検診
眼科検診を行いました。どの学年も手際よく検診を受けることができ、スムーズに検診を終えることができました。
4名の眼科の先生方、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-05-09 22:31 up!
2年 図画工作 わっかでへんしん
2年生の図画工作で、わっかを飾り付けて、自分自身を変身させるベルトや頭飾りを作りました。身に付けたときに変身していく自分を想像しながら、思い付いた飾りをどんどん足していきました。作っている子供たちは笑顔にあふれ、とても楽しそうな活動でした。
【2年生】 2025-05-09 18:16 up!
6年 理科 ものの燃え方と空気
6年生の理科の学習で、酸素・二酸化炭素・窒素のうち、物が燃える要因になっているのはどの気体なのかを確かめる実験をしました。激しく燃える気体もあれば、すぐに消えてしまう気体もありました。すぐに消えたときには「失敗かな?」とも考え、もう一度確かめる姿もありました。すぐに結果を求めず何度か検証する、「学び」にとって、とても大切な姿勢を見ることができました。
【6年生】 2025-05-09 17:51 up!