![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:179 総数:1006151 |
5月13日(火)今日の給食
5月13日(火)今日の給食
1年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 鶏肉の甘辛揚げ 温野菜 ワンタンスープ 牛乳です。 もやし…もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食では、緑豆もやしやブラックマッペもやしがよく使われています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイは、広島県で多く作られています。そして、広島県で作られるたまねぎは、6月ごろまでに多く収穫されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)授業の様子(6)
3年4組は数学です。公式を用いて因数分解をしています。
5組は家庭科で、幼児の心の発達について理解しています。 6組亜h英語。英文を読んで内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)授業の様子(5)
3年1組は社会。第二次世界大戦の始まりと拡大について学習しています。
2組は数学で、式の因数分解をしています。 3組は音楽です。用語やこごうを意識して歌う練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)授業の様子(4)
2年3組は社会。日本の産業の特色と変化を調べています。
4組は英語です。会話練習をしています。 5組h理科で、酸化銅の化学変化について考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)授業の様子(3)
2年1組と2組は国語です。
「枕草子」を読んで、作者のものの見方や感じ方を考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)授業の様子(2)
1年3組4組は体育で、集団行動の練習をしています。
5組は理科。花のつくりの共通点と違いを見つけています。 6組は英語です。英文を聞いて内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)授業の様子(1)
5月13日(火)2校時の授業の様子です。
1年1組は社会。世界の時刻はどのようにして定められているかを学習しています。 2組は数学。式の計算をしています。 3組4組は体育です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)今日の給食
5月12日(月)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん じゃがいものそぼろ煮 カルちゃん和風サラダ 小魚アーモンド 牛乳です。 カルちゃん和風サラダ…カルちゃん和風サラダは、どうして「カルちゃん」という名前がついているのでしょう。カルちゃんという名前は、骨や歯をつくるために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・こまつななど、カルシウムを多く含む食べ物を、手作りの和風ドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)授業の様子(6)
3年4組は国語で、第2回漢字テストを行っています。
5組は理科。親から子への遺伝の特徴、子に現れる形質を理解しています。 6組は英語です。英文を読んで、内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)授業の様子(5)
3年1組は社会。日中戦争と戦時体制について学習しています。
2組は国語で、第2回漢字テストを行っています。 3組は理科です。DNAと遺伝子の関係を理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)授業の様子(4)
2年3組は美術で、モダンテクニックのスパッタリングとストリングの練習をします。
4組は国語。「枕草子」を読んでいます。 5組は英語です。会話練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)授業の様子(3)
2年1組は数学、2組は理科です。
1組の数学は式の値を求めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)授業の様子(2)
1年4組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。
5組5組は体育です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)授業の様子(1)
5月12日(月)1校時の授業の様子です。
1年1組は理科。未知の植物を共通性、多様性の見方でなかまわけをするにはどうすればいいかを考えています。 2組は社会で、世界の時刻はどのように定められているかを学習しています。 3組は国語です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)今日の給食
5月9日(金)今日の給食
年組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 豚汁 牛乳です。 ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取って収穫します。骨や歯をつくるカルシウムが多く含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから料理に使います。今日は、ひじきの炒め煮です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)授業の様子(6)
3年4組は数学です。分配法則を使って因数分解をしています。
5組は社会。日本経済が深刻な不況に陥った経緯を理解しています。 6組は英語で、会話練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)授業の様子(5)
3年1組は英語。part2の英文を読んで内容の理解をしています。
2組は理科です。遺伝子のモデルを使って、遺伝の仕方を考えています。 3組は国語で、「握手」から読み取った人物像への疑問の考察をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)授業の様子(4)
2年4組5組は体育です。ラジオ体操の実技試験を行っています。
待ち時間はドッジボールです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)授業の様子(3)
2年1組は社会。日本の産業の特色と変化について学習しています。
2組は理科で、化学変化を表す式について理解しています。 3組は美術です。モダンテクニックについて知り、マーブリングで作品を仕上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)授業の様子(2)
1年4組から6組の総合的な学習の時間の様子です。
「働くということ」について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |