最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:70
総数:197791

【2年】春みつけ

春の花を見つけて、写真をパチリ。これはネモフィラよ、これはオオイヌノフグリと教えましたが、花の名前より、きれいであることに興味をもったようです。そりゃそうですよね。
画像1 画像1

【2年】手拍子

まねっこで最初は先生の手拍子のまねを、その後は、友達の手拍子のまねをしました。前に出てやる子も上手でした。
画像1 画像1

【6年】発音

ALTの先生の発音をまねて発音練習です。子どもたちはすぐに覚えます。
画像1 画像1

【5年】歌声

きれいな歌声、大きな歌声が出ていた人にシールがはられていました。うれしそうです。
画像1 画像1

1年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。3年生はMrs.GREEN APPLEの「ダンスホール」のダンス、4年生はWANIMA「やってみよう」のダンス、5年生は谷川俊太郎の詩「かんがえるのっておもしろい」の群読、6年生は「ロクネンジャー」の劇で1年生歓迎の意を表しました。2年生は朝顔の種をプレゼントしました。1年生はお礼を上手に言えました。1年生の皆さん、優しいお兄さん、お姉さんなので、困ったことがあったら頼ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【本日の給食】4月22日

減量ごはん
かやくうどん
ししゃものから揚げ
はりはり漬
牛乳

はりはり漬…はりはり漬は、切干しだいこんを使った漬け物のことです。歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がすることから、この名前になったそうです。切干しだいこんなどの 食材を、酢・さとう・しょうゆなどの調味料で漬けこみます。今日は、切干しだいこんのほか、塩昆布佃煮・きゅうり・にんじんを入れています。切干しだいこんは、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・きゅうりは、広島県で多く生産されています。


画像1 画像1

たんぽぽ

学校には春の花がたくさん咲いています。たんぽぽもあちこちに。綿毛を飛ばしている子どももいました。
画像1 画像1

【本日の給食】4月21日

ビーフカレーライス
フレンチサラダ
牛乳

行事食「入学進級祝い」…1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりましたね。今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、給食の人気メニュー「ビーフカレーライス」を取り入れています。給食は、皆さんの健やかな成長を願う多くの方々に支えられています。野菜を育てる農家さん、給食を作る調理員さん、そしておうちの方など。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしましょう。


画像1 画像1

「1年生かわいいね」

「校長先生、みてみて。」1年生が絵を描いてくれました。入学当初、たくさんの1年生から「園長先生」と言われていましたが…。小学校にも少しずつ慣れてきています。地域の見守りの方が「1年生、かわいいね。」とおっしゃってくださいました。子どもたちはかわいがれば、かわいくなります。かわいがらなかったら、かわいくなりません。元々かわいい子どもたちを目いっぱいかわいがりたいと思います。かわいい、またはかっこいい中野小学校の子どもを育てたいと思います。
画像1 画像1

【6年】書写

墨を入れる場所はなんと言う?正解は海です。まず、復習から始まりました。
画像1 画像1

【4年】道徳

1年間、どんな学習をしていくのか見通しをもちました。
画像1 画像1

【3年】1年生を迎える会練習

いよいよ、明日が本番です。3列から2列になる練習を教室でしていました。さすが3年生です。一回でできました。
画像1 画像1

【2年】聴力検査

上手に受けていました。待つ子どもたちも静かに待っていました。さすが2年生!
画像1 画像1

【5年】外国語

4年生までは外国語活動、5年生になると外国語になります。3・4年生は活動中心だったのが、スペルを書く等より中学校に近い学習になっていきます。「フィニッシュ!」と言って課題ができたことを伝えていました。
画像1 画像1

【1年】歩行教室

交通安全推進隊、中野東交番、海田警察署の方が来てくださって、1年生が登下校中安全に行動できるよう、指導してくださいました。地域学校安全指導員の方も手伝ってくださいました。まずは、体育館で、横断歩道や踏切を渡る練習をしました。その後、実際に外に出て、横断歩道や踏切を渡りました。子どもたちがけがなく、安全に行き帰りできることが、私たち大人の願いです。今日習ったことを生かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止等のための基本方針

避難訓練

今日の避難訓練は地震後火災が起きた想定で行いました。1年生も上手に頭を守り、静かに逃げることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】全国学力・学習状況調査

みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

【2年】遊具遊び

登り棒に挑戦。頑張る姿だけでなく、「○○さん、頑張って」と応援する姿が素敵でした。
画像1 画像1

【本日の給食】4月17日

パン
大豆シチュー
野菜ソテー
牛乳

ホワイトソース…ホワイトソースは、小麦粉・油・牛乳で 作った、白くてとろみがあるソースのことです。今日は、大豆 シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使っています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。次に牛乳を少しずつ入れて溶きのばし、ホワイトソースを作ります。ホワイトソースが出来上がるまでに、なんと1時間以上も混ぜ続けます。とても大変ですが、みなさんにおいしく食べてもらいたいので、給食の先生は、一生懸命作っています。お味はいかがですか。


画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011