最新更新日:2025/05/09
本日:count up3
昨日:163
総数:197652

【本日の給食】5月9日

ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
すまし汁
牛乳

ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に  生えたひじきを、刈り取って収穫します。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれていて、お店では乾燥した ものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから料理に使います。今日は、ひじきの炒め煮です。


画像1 画像1

【5年】比例

比例の関係について学習しています。
画像1 画像1

【3年】リコーダー

リコーダーはどんな姿勢で、どんなくわえ方で、どんな指使いで演奏するか、発表していました。
画像1 画像1

ほけんだより5月号

【本日の給食】5月8日

バターパン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

フレンチドレッシング…今日のフレンチサラダは、ツナ・   キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。 フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜて  います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッ  シングを作ることができます。


画像1 画像1

【本日の給食】5月7日

広島カレー
グリーンアスパラガス
のソテー
牛乳

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のこと です。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので 新鮮です。そして産地が分かるのでより安心して食べることもできます。広島県では、どのような農作物が多く作られているか知っていますか。今日のソテーに使われているグリーンアスパラガスは、広島県三次市・庄原市・福山市・世羅町などで多く栽培されています。また、広島県では、 6月ごろまでたまねぎが多く収穫されています。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作って くださる生産者の方に感謝しながらいただきましょう。




画像1 画像1

【6年】自画像

自画像の色塗りを丁寧に行っていました。自分そっくりに描けている子も。
画像1 画像1

【2年】いもの苗植え

さつまいもの苗を植えるには、絶好のお天気!畑を耕し、畝をつくり、草が生えないよう、マルチシートをかけ、あとは子どもたちが植えるだけの状態にしてくださっていました。「苗植え、楽しかった!」と喜んでいる子どもたちを見て、シルバー人材センターの方々も喜んでくださいました。これまでの準備ありがとうございます。また、今後もよろしくおねがいいたします。もちろん、子どもたちも水やりなど頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【本日の給食】5月2日

ハヤシライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

鉄ちゃんのサラダ…鉄ちゃんのサラダは、卵・大豆・こまつななど、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は、体の中で作ることができないため、食事からとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。


画像1 画像1

【4年】折れ線グラフと表

折れ線グラフの特徴を読み取っていました。グラフが読み取れるようになると、ほかの教科でも役に立ちます。
画像1 画像1

【5年】こいのぼり

「いらかのなみと〜」ではじまる歌に合わせて、リズムうちをしていました。
画像1 画像1

【1年】図書の時間

まだ、ひらがなを習っている1年生。思わず文字の多い本を借りてしまい、「やっぱり変えよう。」と交換している子もいました。
画像1 画像1

【6年】ものの燃え方と空気

教師の手元を画面に映しながら、実験をするポイントを押さえていました。子どもたちも集中しています。
画像1 画像1

【ひまわり】畑づくり

野菜を育てるため、草抜きを頑張っていました。
画像1 画像1

学校朝会

テレビで学校朝会を行いました。新しい学習サポーターの先生を紹介した後、金川先生が、安全に安心して過ごすために、廊下を歩くこと、友達を傷つけるようなことはしないこと等を話しました。校長は「ぐりとぐらのおおそうじ」という絵本を読みました。掃除をしてぐりとぐらのように、すっきりしたという思いをもってほしいなと思います。しっかり聞いてくれたみたいです。うれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【本日の給食】5月1日

小型パン
せんちゃん焼きそば
レバーの
カレー風味揚げ
オレンジ
牛乳

せんちゃん焼きそば…せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。どれが切干しだいこんか分かりますか?


画像1 画像1

【1年】春見つけ

大人からすると学校の中庭に行くだけなのですが、1年生は中庭に行くだけで、うきうきしています。かわいいですね。
画像1 画像1

大休憩

思い思いに、外で遊んでいます。身体を動かすのにちょうどよい気候です。
画像1 画像1

【3年】春風をたどって

お話の続きを書いていました。すらすらと書いて、2枚目にいっている子もいました。子どもの想像力、いいですね。
画像1 画像1

【ひまわり】朝の会

朝の会で今日の目標をそれぞれに聞くコーナーがあります。「体育を頑張る。」「図工の色塗りを頑張る。」「給食を頑張る。」それぞれ、めあてがあっていいなあと思いました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011