![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:157 総数:381277 |
植物の発芽
5年生の理科で、インゲンマメの発芽の条件を予想し、確かめる実験を考えました。どんな実験をすると確かめられるのか、頭をひねりました。来週、インゲンマメがどうなっているのか、お楽しみに!
![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日、9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() バターパン、ポークビーンズ、フレンチサラダ、牛乳 <5月9日の献立> ごはん、赤魚の竜田揚げ、ひじきの炒め煮、すまし汁、牛乳 赤魚の竜田揚げは、赤魚にしょうが、しょうゆ、酒で下味を付け、粉をまぶしてカラッと揚げてあり、魚が得意でない子もから揚げのような感覚で食べやすいようです。大人気で残食がとっても少なかったです。 アサガオの種を植えました(1年生)
1年生がアサガオの種を植えました。植木鉢に土と肥料を入れ、小さな種を一粒ずつていねいに植えていました。明日の朝から、しっかり水をあげてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() よりよいクラスにするために(4年生)
新しい学年、クラスになって1ヶ月が経とうとしています。4年生が学級活動の時間に、クラスの中で最近気になる言葉や態度について考えていました。みんなで気になる言葉や態度出し合った後、このクラスからこんな言葉や態度をなくしていこうねと、黒板に書かれた言葉や態度を全部消していきました。
![]() ![]() グラウンドかくれんぼ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレー(ポーク),グリーンアスパラガスのソテー,牛乳 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日のソテーに使われているグリーンアスバラガスと広島カレーに使われているたまねぎは広島産のものです。一生懸命作ってくださる生産者さんの方に感謝しながらいただきました。 聞こえるのは鉛筆の音だけ
教室に誰もいないのかな?と思うくらい、6年生が静かに学習に集中していました。
まさしく聞こえるのは鉛筆が動く音のみ。5年生もノートを書き始めると雰囲気が一転して静けさに包まれました。この切り替えがとてもかっこいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい算数(3年生)
3年生が算数「時間と時刻」の学習をしていました。
時間を体感する「10秒当てゲーム」では大盛り上がり! でも話を聞くときは、静かに耳を傾けていました。 学習に集中している子どもたちの顔は、輝いて見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 幼虫の観察(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 戻ってきました! 3年生がキャベツの葉にいるモンシロチョウの 幼虫を、一生懸命に観察していました。 かわいいお客様に子どもたちの目が釘付けに なっていました。 種をじっと見てみると・・・
3年生の理科の学習は、ホウセンカの種の観察でした。アサガオの種と違って、とても小さな種でした。色、大きさ、形に着目しながら、虫眼鏡を使ってしっかり観察ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検(1年生)
1年生が生活科の学習で学校探検をしました。初めて入った校長室と職員室に、みんな興味津々の様子でした。「金庫には何が入っていますか?」「職員室では何をするんですか?」たくさんの質問が出てきて、学習意欲が高い1年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日の給食![]() ![]() ハヤシライス,鉄ちゃんのサラダ,牛乳 鉄ちゃんのサラダは,卵・大豆・こまつななど,鉄を多く含む食品をたくさん使ったサラダです。鉄が不足すると,貧血や疲れなどにつながります。鉄は,体の中で作ることができないため,食事からとる必要があります。 今日のサラダには,炒り卵も入り,いろどりよく,ハヤシライスに合うさっぱりと食べられるサラダに仕上がりました。 校舎を歩いていると
校舎を歩いているときれいな音楽が聞こえてきました。5年生がリコーダーで「オンブラ・マイ・フ」を演奏していました。すてきな音色でした。北校舎にもどると2年生が楽しそうな曲を聴いていました。音を楽しむ姿っていいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきなぼうし(1年生)![]() ![]() クレヨンの使い方の練習として、鯉のぼり帽子の鱗を丁寧にぬりました。 下校時に得意そうにかぶって帰る様子はとてもほのぼのしていました。 上手にぬれて自慢の帽子になりました。 遠足(5年生)
5年生の遠足の場所は「マリーン公園」でした。どの学年よりも遠い場所だったので、みんなヘトヘトでぐったりかな?と思っていましたが、公園に着いたらお弁当を食べる12時まで、元気いっぱい走り回って遊んでいました。今日はぐっすりよく寝てくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会
青空の下、1年生を迎える会が開かれました。6年生と手をつないで入場した1年生をみんなが笑顔で迎えていました。緊張気味の1年生も、クラスごとに呼ばれると、元気よく「はーい!」と答えていました。短い時間でしたが、とてもあたたかい会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() へとへとの遠足(1,6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、6年生と手をつないでの遠足です。 目的地に着くまで歩道では車道側を6年生が歩いて1年生を守ります。 現地に着いたら、最初のうちはすぐ近くで見守っていた6年生。 天真爛漫な1年生は動き続け、走り回ります。 追いかける6年生も息が切れています。 「ちょっと休まん?」という声を無視してまた走り出します。 さすがの6年生ももうへとへとです。 遠足が終了し、1年生から「今日はたのしかったぁ」という声が聞こえてきます。 今日はしっかり休んでね 6年生。 4月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん,含め煮,豚肉と野菜のみそ炒め,牛乳 豚肉と野菜のみそ炒めは,みそ,みりん,しょうゆ,ごま油,おろしにんにくで味付けしてあり,にらも入ったので,ホルモン焼きに近いような味でした。大量調理で作る炒め物は,野菜から水分が多くでやすいので,水分をできるだけ飛ばすように,2つの釜に分けて炒めました。 サプライズプレゼント
朝1年生の教室に6年生が何かをもって訪ねてくれました。それは・・・遠足チケットでした。思わぬプレゼントに1年生はうれしそうに見つめていました。一人一人違うデザインの遠足チケットをもらって、遠足がますます楽しみになりましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() どっちかな?(1年生)![]() ![]() 輪っかの隙間が空いてる方向を、 手で指したり言葉で言ったりしました。 みんなよく見えたかな? |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |