最新更新日:2025/05/09
本日:count up9
昨日:410
総数:943986
◆◇ 校訓 『 自律 寛容 創造 』 ◆◇ 学校のコンセプト 『 生徒にとっても 教職員にとっても 自分磨きを楽しむ学校 』 ◇◆

5月9日(金) 文化委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月といえば、体育祭!
そこで、今月の展示コーナーは、スポーツをテーマに本を選びました。
部活で活かせる本もあるかもしれません。
「俺たちのアオハル」を見に来てね!

5月9日(金)2年 英語

 今日はあいにくの雨のため、予定されていた体育祭ブロック練習はできませんでしたが、教室での授業も元気よく受けていました。
 しっかり声を出して英文を読み、内容が把握できたか、ペアで確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金) 放課後

 体育祭に向けて、放課後も活動しています。応援の段取りを先生と相談したり、横断幕の制作をしたり。時間いっぱい活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金) 体育祭結団式 その3

続きです。種目毎に集まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金) 体育祭結団式 その2

 続きです。写真は黄ブロックと緑ブロック、ブロックの種目毎に集まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金) 体育祭結団式

 今日はあいにくの雨ですが、体育祭ブロック結団式を行いました。全員で体育館に集合した後で、ブロック毎に分かれましたが、集合時刻前に整列し、座ることができました。その時の集中力が素晴らしい!さすがひが中生徒です。
 写真は全体で集まった時の様子と青ブロック、赤ブロックです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(木) 2年授業

 社会の授業では、前回の授業の振り返りをしています。先生の質問に班で協力して答えを探しています。
 数学では生徒が先生になって、みんなに解き方を説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水) 昼休憩

 昼休憩の中庭にて。
画像1 画像1

5月7日(水) 体育祭練習 学年練習 その2

 続きです。写真は1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水) 体育祭 学年練習

 連休が明け、本格的に体育祭練習がはじまりました。今日はどの学年もリレーの練習をしています。並び順、バトンを受ける位置、バトンを渡した後の走り抜ける位置等、けが防止のための動きを確認しつつ、走りました。写真は3年と2年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金) 時間割

画像1 画像1
5月5〜9日の時間割を掲載しましたのでご覧ください。

こちらから→時間割 5月5日の週

5月2日(金) 1年進路説明会

 1年生も総合学習で進路について学びました。
進路は「これからどう生きるか」「何を目標に努力していくか」が、重要なことです。自分の生き方について、考えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金) 3年美術 その2

続きです。筆圧を変えたり、縦と横の比率をよく見て描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金) 3年美術

 3年生の美術の授業では、模写やオリジナル絵画の制作に取り組んでいます。静かにじっくりと対象を見て、描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金) 2年進路説明会

 総合学習で進路について学んでいます。小雨の降る中、保護者の方々にも多数ご参加いただきました。進路実現のために、どんな力が必要なのか、知ることができたと思います。これからの学校生活で活かしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(木) 3年体育祭練習 その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(木) 3年体育祭練習

 3年生は長縄の練習をしています。3年のクラスになって初めての長縄ですが、すでに15回以上跳んでいるクラスもありました。練習の積み重ねが大事なことをよく知っている3年生。励ましの声かけをしてあきらめずに頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(木) 2年体育祭練習

 学年練習では、全員リレーと長縄の練習に取り組みました。長縄では、並び方の確認をリーダーを中心に行っています。自覚をもったリーダーたちによって体育祭練習が成り立っています。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(木) 1年体育祭練習

 1回目の学年練習です。全員リレーの説明を受けています。指示に従ってすっと並んで行動ができます。中学生としての自覚にあふれています。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(木)3年 英語

 入試問題に挑戦中です。
 これが理解できる力をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立東原中学校
住所:広島県広島市安佐南区東原三丁目8-1
TEL:082-875-6181