最新更新日:2025/05/09
本日:count up42
昨日:49
総数:238635

フラッグ、頑張っています!

6年生も、運動会練習頑張っています。経験者として、新しい動きを練習するたびに手本をやって見せてくれています。2年目になると、飲み込みも早く、動きも美しいです。細かい部分までこだわって練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もフラッグ

5年生は今日、2回目の運動会練習(フラッグ)を行いました。みんなの自主練習のおかげで、予定よりもどんどん進むことができ、今日は最後まで動きを確認することができました。これからはひたすら練習し、完成度を高めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】フラッグの自主練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、体育がないため、運動会の練習はありません。しかし、大休憩に、5・6年生が自主的にフラッグの練習をしていました。本当に立派な高学年です。

税金は大切

6年生は安芸法人会の方をお招きして、租税教室を実施しました。ふだん何気なく利用しているものにも税金が使われていることを知り、たくさんの驚きと学びがありました。税金でまかなわれているたくさんの物を、大切に使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習スタート!

5年生も今日から運動会練習スタートです。5年生にとっては初めてのフラッグ。6年生の動きを見ながら一生懸命頑張っていますが、とても飲み込みが早く、驚きです。話をよく聞いているからこそ、すぐに動けるのだと感じました。すばらしいスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習開始!

大型連休明けの今日、高学年の運動会練習が始まりました。今年度も高学年はフラッグに取り組みます。吉川先生から「静と動」の話があり、一気に気が引き締まりました。フラッグを振る音や動きがそろったときが心地よいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生を迎える会が行われました。6年生と手をつないで入場し、2年生からはアサガオとヒマワリの種をいただきました。プレゼントやこの1か月お世話になったお礼に、よびかけをして、歌「いちねんせいのうた」を歌いました。とっても元気に歌って大きな拍手をもらいました。これからよろしくお願いします。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生を迎える会がありました。

 3年生は、1年生と6年生が手をつないで入場したり

 退場したりするときに通る花のアーチを作りました。

 花のアーチを持ちながら、優しいまなざしで、

 アーチをくぐるところを見守ることができました。

 1年生からの、かわいい歌の出し物を聞いたり、

 みんなで〇×クイズに参加したりして楽しい時間を

 過ごしました。



運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月になりました。

 運動会の練習が始まりました。

 3年生は、4年生と一緒に表現運動を行います。

 まずは、よさこいソーラン節の練習を合同で

 行いました。3年生は、初めてのソーラン節

 でしたが、やる気満々で、一所懸命に踊りを

 覚えていました。これからの練習が楽しみです!!

町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習で、

 矢野の町を探検しました。北コース・北西コース

 西コースを二日に分けて歩いて回り、建物や土地

 の様子を確認しました。西コースの途中の公園で

 は、みんなで楽しく遊んで交流することができま

 した。

 

4年生 清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生はトイレ掃除や階段掃除など校内の様々な場所で日々の清掃活動に取り組んでいます。
自分の担当場所の掃除が終わると他の掃除場所を手伝いに向かう児童の姿や、細部までこだわりをもって掃除をする児童の姿が毎日のように見られます。とても素晴らしいです。
これからも気持ちのよい学校をつくっていきましょう。

2年生 なかよし集会

先週の金曜日に,1・2年生合同でなかよし集会をしました。ペアの1年生に自己紹介をしたり,招待状を渡したりしました。「1年生かわいかった」「1年生が喜んでくれてうれしい」と,お兄さんお姉さんとしての自覚が芽生えたようです。次は,1年生と学校探検に行くので,子どもたちはそのための準備を頑張っています。
画像1 画像1

やのエルモ町民運動会

 4月27日(日)とても天気のいい日に矢野中学校グラウンドで町民運動会が開かれました。
 エルモとは、楽しさややりがいを感じながら、市民主体のまちづくりを進める活動で、やののまちをよくするために「地域団体の連携強化」「担い手不足の解消」「可能性の拡大」を目的として今年度から発足した組織です。
 矢野西小学区の児童も多く参加し、汗をいっぱい書いて楽しみました。そしてなんと、「大浜」地区が町内対抗リレーで優勝しました。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

班長・地区リーダー会議

大休憩に、登下校班の班長と地区リーダーを集めて、「班長・地区リーダー会議」を行いました。担当の先生から登下校時の集まり方や、移動の仕方などで気を付けてほしいことの話がありました。班長や地区リーダーは、みんなしっかりと話を聞いていました。明日から登下校様子調べがあります。安全に気を付けて登下校できるよう、みんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1

2年生 春さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科や図工の学習で,春探しをしました。
チューリップやタンポポなどの花や,ダンゴムシやテントウムシなどの虫を見つけて,観察したり,絵に表したりしました。
子どもたちは,「タンポポの茎って茶色いよ」「ダンゴムシをひっくり返すと,足がいっぱいあった!」など,新しい発見をしたようです。

5年生 社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、社会科「世界の中の国土」で、地球儀を使って学習をしています。わたしたちがよく見る世界地図は、メルカトル図法というもので、実際の距離や面積などは異なっているという話をすると、「え〜」「知らなかった」という声が聞こえてきました。その後、地球儀を使って、これが実際の地球の距離や面積などがほぼ正確に表されているという話をすると、「なるほど〜」「そういううことか」という声があがりました。

5年生 学年開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日の6時間目に5年生の学年開きを行い、5年生全員で学年目標を決めました。学年目標は、「STAR(星)」です。

SはSMILE(笑顔)、TはTRY(挑戦)、AはACTION(行動)、RはRESPECT(尊敬)です。「笑顔で行動し、尊敬される高学年に挑戦しよう」を合言葉に、矢野西小学校の高学年として、1年間頑張っていこうと思います。

初めての給食(4/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとって初めての給食です。
きれいに食べる子や6年生がやっている「三角食べ」ができている子もいて、とてもすばらしいです。毎日、すききらいなく食べましょう。

令和7年度 第51回入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あたり一面春色に包まれたこのよき日に、多くのご来賓の皆様のご臨席を賜り、また保護者の皆様方にご列席いただき入学式を挙行できますことは何よりのよろこびです。心より御礼申し上げます。
 59名の1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。みなさんは、今日から矢野西小学校の1年生です。先生方や上級生のお兄さんやお姉さんも、みなさんの入学を楽しみにしていました。5年生と6年生が皆さんの入学式の準備をしてくれました。今日は、6年生が代表として、立派な態度でみなさんの様子を見守ってくれています。矢野西小学校自慢の6年生ですから、困ったことがあれば助けてくれますよ。
 幼稚園や保育園などで、一番上のお兄さん、お姉さんとして頑張ってきたみなさんですから、きっと小学校にもすぐに慣れることと思います。
みなさんの入学に当たり、二つのことをお話しします。
 まず一つ目は、なんでも一生懸命にしましょう。
これから始まる勉強も、かけっこや鉄棒も、一生懸命にすると、どんどん楽しくおもしろくなって、できるようになります。お話をきちんと聴くと、立派な1年生になります。だから、何でも一生懸命にしましょう
 二つ目は、お友達をたくさんつくりましょう。
1年生は、59人います。ここから見ていると、にこにこしている子、元気な子がたくさんいるようです。お友達とたくさんお話して、たくさん遊びましょう。59人みんなが、仲良しの友達になれるといいな、と思っています。
 仲良しになるためには、どうしたらいいでしょうか。まずは大きな声で挨拶することです。これは、6年生になっても、大人になっても大切なことですから、1年生のみなさんにも頑張ってほしいと思います。

 保護者の皆様、お子様のご入学、まことにおめでとうございます。今日から、大切なお子様をお預かりします。小学校の6年間は、体も心も大きく成長する時期です。どうぞ、ご家庭では、毎朝笑顔でお子様を送り出していただき、帰りましたら、「今日はどんな楽しいことがあったの?」と、一日の様子を聞いてあげてください。そして、心配なことがありましたら、いつでもご相談ください。
 教職員一同、日々精いっぱいの教育活動をしてまいりますので、保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、どうぞ1年生ともども、矢野西小学校を温かく見守っていただきますよう、お願いいたします。

 1年生のみなさん、明日から、元気に登校しましょうね。楽しみにしていますよ。

入学式準備

6年生は明日の入学式に向けて、前日準備を行いました。掃除をしたり、いす並べをしたり、1年生教室の飾り付けをしたりしました。最高学年として、最高のスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校概要

シラバス

お知らせ

学校だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601