最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:27
総数:115860

眼科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日(金)は眼科検診でした。
2名の眼科医にお越しいただき
丁寧に診ていただきました。

昨今、視力低下が問題になっています。
近くばかりを見ないように心がけましょう。

小学生の間は
外で元気いっぱいに遊ぶことがよいそうです。

あたり前をあたり前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生前のろうかです。
そして、6年生の教室です。

6年生は2クラスともに体育館で
体育の授業でした。

誰もいない教室です。
二クラスとも、きちんと机いすが整頓されています。
「あたり前を当たり前に」できることが実は一番大切。

さすが6年生です。竹屋小の模範です。
教室の雰囲気から6年生のやる気、空気が伝わってきます。

「学び続ける教師」をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度がはじまり、ちょうど一か月がたちました。
連休も明け、5月7日(水)学校のエンジンを
再びかける日です。

いよいよ、竹屋小学校も本格的に
はじまっていきます。

学校再スタートの日
広島修道大学准教授 中西紘士様を講師にお招きし
教員研修を行いました。

体育科学習を通じて教育の原点について
一人一人を看取っていくことの大切さや
看取るポイント、視点などをわかりやすく
とても丁寧にご指導くださいました。

目の前にいる子供の実態に応じて学びを教師がデザインしていくこと
できない子供を「できる」ようにしていくための教材づくり
できない子供でも「わかる」授業づくり
「協働的学び」と「個別最適な学び」のバランスなど
たくさんのヒントをいただき、2時間があっという間でした。
大変有意義な学びの時間でした。

チーム竹屋小は今年度も「学び続ける教師」をめざしていきます。

1年生を迎える会と遠足!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の延期からやっと遠足に行くことができました。
まず,体育館で1年生を迎える会をしてもらいました。その後,6年生に手をつないでもらって,比治山公園に遠足に行きました。比治山公園では,たくさん遊んでもらったり,一緒にお弁当を食べたり楽しく過ごすことができました。少し疲れたけど,みんな笑顔で楽しむことができました。

1・6年生 遠足 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外でみんなで食べるお弁当はおいしい!

1・6年生 遠足

1・6年生は比治山公園に行きました。なかよく手をつなぎ、一緒に遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日が差し始めました

朝の雨もすっかり上がり、遠足を後押ししてくれるかのように空が明るくなりました。
昨日はテルテル坊主を5つも作って今日が晴れることを願ってくれた子どもがいたようです。願いが叶いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行ってきます!

1・6年生、2・3年生、4・5年生のグループでそれぞれの場所までがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会2

1年生にインタビューしたり、竹屋小学校クイズで盛り上がりました。
最後は全校で「さんぽ」の大合唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

延期になった1年生を迎える会、遠足が行われました。
1年生は6年生と一緒に元気よく入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習
 
 楽しみにしていた調理実習が始まりました。
「はじめの一歩」ですから,ガスこんろの使い方からです。
初めてガスこんろを使った児童も多くいました。
 ガスこんろでお湯を沸かし,煎茶を入れました。
「お茶を入れるって大変だ。」「おいしいお茶をいただきました!」
など,思い思いの感想を言い合っていました。
 今後は,野菜をゆでる調理を行います。
安全に調理ができた5年生のがんばりに,拍手!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138