|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:29 総数:140080 | 
| 5月9日 読み聞かせ
 高学年は、長いお話を読んでくださいました。長いお話もこの後の展開を想像しながら、聞く姿が見られました。         5月9日 読み聞かせ
 今年度初めての読み聞かせがありました。子供たちは、登場人物の気持ちを想像しながらどきどきわくわく食い入るように絵本を見ていました。         5月7日 6年生 学級活動
 6年生は、学級活動の授業でクラスをより良くするために係活動の内容をポスターに表していました。楽しい活動を考えていました。         5月7日 5年生 総合的な学習の時間
 5年生は、総合的な学習の時間で防災について学びました。学校にいる間に地震が起こったら、どこが危険かを考えながら地図にカードを貼っていきました。         5月7日 3・4年生 図画工作科
 3・4年生は、図画工作科の授業でねんどをつまんだり、引っ張ったりして形を楽しむ姿が見られました。ここを引っ張ったらどうなるのかな?と想像しながら作品作りに取り組んでいました。         5月7日 2年生 書写の時間
 2年生は書写の授業で、よい姿勢がきれいな文字を書くポイントになることを、学んでいました。先生の話を聞いて、すぐに姿勢を直す姿が素敵でした。         5月7日 1年生 7はいくつといくつ?
 1年生の算数の授業では、ブロックを使って7がいくつといくつに分かれるか考えていました。ブロックを動かしたり、指で数えたりすることで「数の量感」が育っていました。         5月7日 元気な子供たちの声
 5日ぶりに、元気な子供たちの声が大林小学校に戻ってきました。運動場も、子供たちを待っていました。             5月1日 タブレットを活用する・道徳で考える
 5年生は、タブレットを活用して動画の作成をしていました。6年生は、道徳の授業で登場人物の気持ちや、自分だったらどうするかなどをしっかり考えていました。         5月1日 リコーダー
 3・4年生は、音楽の授業でリコーダーを演奏していました。きれいな音を出すために、タンギングの練習をがんばっていました。         5月1日 町たんけんの準備
 2年生は、1年生と一緒に行く「町たんけん」の準備を進めていました。地図に書き込みをしなずら、ルートを確認していました。         5月1日 いただきます
 1年生は、図画工作科で粘土を使って、美味しそうなデザートや料理の数々を作っていました。みんなで立食パーティーをしました。         5月1日 「てくてくマスター」
 4月の学校生活を自分で振り返り、廊下や階段を歩いた子供たちが、大休憩たくさん校長室に来ていました。校長先生から「てくてくマスター認定証」をもらい、台紙にたいせつに貼っていました。         4月30日 学習の様子
 2年生は算数の授業で、足し算の筆算に取り組んでいました。3・4年生は、社会の授業で広島市の様子を学習しました。5年生は、防災の学習に入り、学校の中の危険な箇所を見つけていました。             4月30日 1年生と6年生
 6年生が、1年生の50m走のサポートをしました。その後は、一緒に楽しく遊具で遊びました。             4月28日 「1年生を迎える会」
 「1年生を迎える会」では、縦割り班でジェスチャーゲームをして仲を深めたり、6年生から1年生へ「しおり」のプレゼントを渡したりしました。         4月28日 1年生を迎える会
 4月28日(月)、「1年生を迎える会」がありました。全校児童が体育館に集まり、17人の1年生を笑顔で迎えました。             4月26日 参観日
 学年が上がるごとに考える場面も増え、自分と友達の考えの「同じところ」「違うところ」などを比べながら聞く姿も見られました。             4月26日 参観日
 子供たちは、保護者の方・地域の方に見守っていただき、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。2年生以上は、1つ学年も上がり、成長した様子を見ていただけたと思います。             4月26日 参観日
 4月26日(土)は、今年度初めての参観日がありました。たくさんの保護者の方、地域の方にご参会いただき、ありがとうござました。             | 
広島市立大林小学校 住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |