最新更新日:2025/07/16
本日:count up50
昨日:85
総数:303432
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

2年生 町たんけん 3日目

 生活科の町たんけんで,スーパーマーケットのフレスタと,JR安芸長束駅に町たんけんに行きました。フレスタでは,フレスタのマークの秘密や人気商品などの話を子供達が興味をもって聴いていました。
 また,JR安芸長束駅では,駅には一日に何人来るのかや,切符を何故使うの?どうして電車はできたのかなどのお話を聴くことができました。
 本日伺いました,フレスタの皆さん,JR安芸長束駅の皆さん,貴重なお話を聞かせていただきありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

2年生 町たんけん2日目

 町たんけん2日目,ローソンと祇園西公民館に行きました。
遠くまで歩きましたが,話をしっかり聞くことができました。
途中,ちびっこ広場で休憩しました。
 ローソンと祇園西公民館の方々,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 町たんけんに出発!

 生活科「まちが大すきたんけんたい」の学習で、長束の町の探検に出かけました。1日目は、長束幼稚園の横を通って、蓮光寺、長束郵便局、第四公園に行きました。静かに話を聞き、熱心にメモする姿はとてもかっこよかったです。初めて知ることがたくさんあって勉強になりました。
 蓮光寺、長束郵便局のみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 「春季運動会 全体練習」

画像1
画像2
 5月7日(水)の1校時に春季運動会の全体練習がありました。

 この時間では,開閉会式の流れを確認したり,準備運動の練習をしたりしました。連休明けでしたが,5年生の子どもたちは黙って話を聞き,高学年らしい姿を見せることができました。

 本番は5月11日(日)です。楽しみにしていてください。

5年生 家庭科 整理整とんで快適に

 5年生になり、家庭科の学習が始まりました。家庭科を学ぶ意義を考えたあと、整理整頓について学習しました。整理とは、必要なものを残すこと、整頓とは物の置き場を決めること、ということを知り、実際に自分のお道具箱の整理整頓を行いました。
 厚紙の仕切りとマスキングテープを使ってお道具箱の中を区切り、どうしたら使いやすくなるか試しながら整理整頓を行いました。「これはあまり使っていないから持って帰ろうかな。」「ここに仕切りをつけたら使いやすそう!」などと呟きながら学習していました。
 子どもたちが家庭科で学んだこと、これから学ぶことをぜひご家庭で生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写『道』

画像1画像2
 書写では,『道』という字を学習しています。

 普段の授業では,積極的に発表をし,活発に学習に取り組んでいますが,書写に臨むときはシーンと静かになります。
 心を落ち着けて,書く習慣が身についていますね。

 最後まで集中して取り組むことができていました。

5年生 「1年生を迎える会」

画像1
画像2
画像3
 5月1日(木)の朝の時間に,1年生を迎える会がありました。

 5年生の中には,1・6年生の入退場の際のアーチ係や会の司会,クイズの役割を担当する子たちもいました。それぞれが自分の役割を最後までやり遂げました。

 会場にいるみんなが1年生を迎える気持ちでとてもいい時間となりました。

5年生 体育科「リレー」

画像1
画像2
体育科の学習でリレーを行いました。

久しぶりに行う単元だったので,バトンの渡し方やテイクオーバーゾーンなどのルールについて確認をしてから走りました。

実際に走ってみると,リードのタイミングやバトンの受け渡し等の課題が見つかったので,次回の授業で練習をしていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764