最新更新日:2025/05/08
本日:count up111
昨日:152
総数:369613

きって かきだして くっつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
 3−1では,図工「きって かきだして くっつけて」の学習をしていました。これは,粘土をへらや糸で「切る」,へらで「掻き出す」作業でできた形を組み合わせてつくりたいものをつくることがねらいです。

 子どもたちは,道具を上手に使って,「切る」,「掻き出す」経験をしっかりした後,いよいよ,作品づくりに入りました。つくりたいものをつくろうとする子もいれば,できたものを自由に組み合わせてできたものを何かに見立てる子もいて,楽しそうでした。

 後半は,互いの作品を見ながら,いいところを褒め合いました。それぞれに個性的な作品が仕上がったようです。

中庭で見つけたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1−2が中庭で,生活科の学習をしていました。

 中庭で面白いと感じたり,興味を持ったりした校庭で見つけた草木や花、昆虫などの生き物を見つけて,観察して,観察カードにまとめていました。

 「このきれいな花は、何という名前?」,「飼育小屋には,カメが2匹いたよ。」などと友達と会話しながら,じっくりと観察していました。

 この学習は,身近な自然の違いや特徴を見つけるなどして,自然の様子が季節によって変わることに気付いていくことがねらいです。「ここ,面白いよぉ。」,「どうしてかなぁ。」など,様々な事象と出会って知的な気付きを見つけるのが生活科のねらいです。

初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5−1では,初めての調理実習に挑戦しました。今回のテーマは,「ゆでること」。メニューは,「ゆでイモ」でした。

 まず,先生が調理の行程を確認しました。子どもが迷いそうなことを取り上げながら,実際にイメージできるよう配慮して,準備されていました。

 実習を開始しました。道具を準備し,材料の下準備の後,ゆで,盛り付けていきました。

 「家でもしてみよう。」という子どもたちの声。こうして,学習を実生活に生かすことが家庭科の目的の一つです。

季節の掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
 しいのみ3組では,季節ごとに掲示を工夫しています。

 5月は,こいのぼりがテーマです。手形を組み合わせたり,折り紙で折ったりして,色とりどりのこいのぼりをつくっていました。

 よく見ると,折り紙のこいのぼりは,一つ一つ違う表情が描かれています。中に,眼鏡を掛けているのがいました。つくった子に,眼鏡を掛けているわけを尋ねてみると,昨年度の担任の先生を描いたからと教えてくれました。

 たくさんのこいのぼりが集まって,にぎやかです。

「新体力テスト」,頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 早速,2年生がソフトボール投げと50m走を計測していました。(シャッターチャンスを逃してしまいました。ごめんなさい。)

 投げ方やスタートの仕方を学習した後,実際に計測が始まりました。子どもたちは,少しでもいい記録を出そうと,一人一人必死でした。

 諦めず頑張る子どもに育ってほしいと思います。

「新体力テスト」が始まりました

画像1 画像1
 「新体力テスト」は,子どもたちの健康や発育・発達について知るために,(1)握力,(2)上体起こし,(3)長座体前屈,(4)反復横とび,(5)20mシャトルラン,(6)50m走,(7)立ち幅とび,(8)ソフトボール投げの8種目について測定し,体力の傾向を調査,把握することを目的に行います。

 今朝は,「安西タイム」で,「新体力テスト」のねらいと自分の体力を正しく測るための各種目の実施方法と力の出し方のこつについて話を聞きました。

 実施後,本校の子どもたちの体力の傾向から,体力つくりの取組方をさらに詰めていきます。

子どもたちが登校してきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの雨が上がり,今週は,晴天からのスタートとなりました。芝生も少しずつ,夏の姿になろうとしています。

 あっという間に,ゴールデンウィークが終わり,子どもたちが登校してきました。
 「おはようございます。」と気持ちのいいあいさつをしながら,元気にやってきました。

 きっと,それぞれよい連休を過ごしたことでしょう。

「知は力」−救命救急法講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市消防局の皆さんを講師に,救命救急法の講習を行いました。これは,万一,子どもや大人に何かがあったとき,命を守るためにできることを学ぶためです。
 今年度も,安西幼稚園の先生方と合同で行いました。

 心肺蘇生法を中心に,人体模型を使った実技を交えながら,指導していただきました。併せて,異物を喉に詰まらせて起こる窒息についても,その対応法を学びました。

 まずは,事故が起きないように気を付けることです。それでも,起こってしまうことがあります。いざというときに,これらの知識を生かし,大事な命を守ることができるように努めていきたいと思います。

遠足 2年生と3年生

 大きな岩場があるのが特徴である公園では,2年生と3年生が,遊びました。
 ピーピー豆もあって,一生懸命息を吹いたり,岩場をよじ登ったりと,元気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 4年生と5年生

 こちらは,比較的遊具も充実している場所なので,いろいろな遊びを楽しんでいました。
 おにごっこに,だるまさんが転んだ,ベンチでまったり・・・みんなの笑顔が楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 6年生と1年生

 雨が心配されましたが,みんなの気持ちが届いたのか,見事に晴れて,遠足を無事に行うことができました。
 1年生と6年生は,ペアになり,ペア同士が合体して,おいしくお弁当を食べました。
 6年生の目標「1年生を楽しませる!」を,達成した6年生。
 気持ちのよい疲労感の中にも,やり切ったうれしさを感じられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ,出発です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1年生を迎える会」の後,遠足へ出掛けました。
 目的地は,1・6年高取公園,2・3年長楽寺第4公演,4・5年沼田大原台公園です。

 遠足には,(1)1年生を楽しませ,仲良くなること,(2)しっかり歩いて体力を付けること,の二つの目的があります。

 さて,どんなかかわりが見られるか楽しみです。

 それでは,気を付けて行ってらっしゃい!

「1年生を迎える会」その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計画と司会進行などの運営は,計画委員会の皆さんでした。

 始めの言葉,終わりの言葉に込められた「今日から仲間」というメッセージが1年生の子どもたちの支えとなることでしょう。

 準備や練習のおかげで,いい会となりました。

「1年生を迎える会」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に,1年生みんなで,頑張る気持ちを発表しました。みんなで心を一つに,一生懸命に大きな声で伝えました。

 在校生の子どもたちは,頑張る1年生たちの姿を温かく見守っていました。

「1年生を迎える会」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 次に,2年生が昨年度育てたアサガオから収穫した種をプレゼントしました。
 プレゼンターの2年生二人は,少しお兄さんお姉さんになった表情で,しっかりと手渡しました。受け取った代表の1年生は,うれしそうでした。

こうして,毎年,アサガオの命のバトンが受け継がれています。

「1年生を迎える会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず,「安西小〇×クイズ」をしました。計画委員会の人たちが安西小にまつわるクイズをいくつか出題し,〇や×を手で示しながら,全校で参加しました。

 新入生の解答する様子を見ると,ずいぶん安西小のことを知ることができたんだと感じました。

「1年生を迎える会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新入生が入場しました。6年生のお兄さん,お姉さんと手をつなぎ,花のアーチをくぐって入場しました。

 在校生の子どもたちは,大きな拍手で迎えました。体育館中が歓迎ムード一色になりました。

「1年生を迎える会」が始まります!

画像1 画像1
 写真は,「1年生を迎える会」5分前の1年生です。

 今日は,待ちに待った「1年生を迎える会」。みんなドキドキワクワクのようです。

 もうすぐ入場です。

勝ち取りました!県大会出場権

 4月19日(土)に行われた「第29回全日本小学生男子ソフトボール大会」の代表選考会Bブロックで、安西小チームが優勝し,他の2チームとともに,県大会への出場権を得ることができました。
 強豪チームを相手に,守備も頑張り,見事な優勝だったようです。
 報告に来たチームからは,「〇〇さんが,守備で活躍したおかげです。」と,友達を褒めたり,「僕はミスをしました。」「いや,僕もミスしたよ。」の声に「そんなことないよ。」と励ましが聞こえたりして,仲間を思いやるチームワークの良さが,伺えました。
 保護者の方も,「特に6年生が,本当によく成長してくれました。」と話され,勝ち負け以上に,子どもたちの健全育成を担っていただけることに,感謝しています。
 皆さん,おめでどうございました。
 県大会も是非,頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「キラキラカード」でよい学級に

画像1 画像1
画像2 画像2
 3−2でも,道徳「キラキラカード」の学習をしていました。どうすればいい学級をつくることができるかを考えることがめあてでした。

 教科書に出てくる学級では,「キラキラカード」を渡して,互いのよいところを伝え合おうとしています。先生は,「『キラキラカード』をもらうと,どんな気持ちになりますか。」と問い掛けました。子どもたちからは,「もらったらうれしくなる。」,「書けば書くほど,楽しくなる。」など,カードを渡し合う効果が挙げられました。

 互いのよさに目を向けることは,互いをよく知り,受け入れ,分かりあう関係性づくりにつながっています。私たちも,よさに目を向ける見方をもちたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301