最新更新日:2025/08/06
本日:count up147
昨日:105
総数:218864

【4年生】さわやか大町デー 延期

画像1画像2画像3
 4月28日(月)みんなが楽しみにしていた「さわやか大町デー」の日でしたが,あいにくの天気で延期となってしまいました。
 美味しいお弁当を食べながら予備日である5月2日が晴れることをみんなで願いました。

5月2日 いただきます

画像1
画像2
画像3
 青空の下で、お弁当タイムです。
 1年生と6年生がペアになり、運動場や教室でお弁当を食べていました。
 6年生が1年生に優しく声をかける姿に、学校のリーダーとしてのたくましさを感じました。
 
 6年生のみなさん。
 みんなで楽しい学校を作っていきましょう。
 よろしくお願いいたします。

5月2日 行ってらっしゃい! 2

画像1
画像2
画像3
 「行ってきます!」
 元気いっぱいに出発しました。

5月2日 行ってらっしゃい! 1

画像1
画像2
画像3
 「行ってきます!」
 元気いっぱいに出発しました。

5月2日 一年生を迎える会 3

画像1
画像2
画像3
 ゲームでは、生活・集会委員会が担当した「〇×クイズ」を行いました。
 
 「外で遊ぶときは、赤白帽子をかぶる。〇か、×か?」
 「よく給食に出る野菜は、にんじんである。〇か、×か?」
 
 正解が言われるたびに、「やった。」と大歓声でした。

 「一年生のみなさん。大町小学校は、楽しい学校です。困ったことがれば、いつでも言ってくださいね。」
 終わりの言葉で、一年生は安心した顔をしていました。

5月2日 一年生を迎える会 2

画像1
画像2
画像3
 「2年生から6年生で、歌のプレゼントをしましょう。」
 の司会の言葉の後、みんなで声を揃えて歌いました。
 元気な歌声が体育館に響きました。

 プレゼント渡しでは、2年生から1年生へ「あさがおの種」を渡しました。
 「どうぞ、育ててください。」のメッセージを添えて。

5月2日 一年生を迎える会 1

画像1
画像2
画像3
 体育館で、「一年生を迎える会」を行いました。
 司会・運営は、計画委員会です。

 プログラムは、以下の通りです。
 
 1年生入場(6年生と手をつないで)
 *はじめの言葉
 *歌「さんぽ」
 *プレゼント渡し
 *ゲーム
 *校長先生の話
 *終わりの言葉

 入場するときは、大きな拍手で お迎えの気持ちを形にしました。
 

5月2日 朝

画像1
画像2
画像3
 「おはようございます。」
 時折雨が降りました。
 「遠足、行けますか?」
 と 心配している子どももいました。
 「天雲さん、早く遠くに行ってくれないかな。」と 空に願いました。

 体育館では、「一年生を迎える会」の準備中です。

5月1日 5月の給食目標

画像1
画像2
画像3
 今日から5月です。
 テレビで、今月の給食目標のお話がありました。

 5月の給食目標
 「身の回りを清潔にしよう。」

 身の回りとは、清潔に準備するためのポイントのお話がありました。
 明日から清潔に気を付けて、準備をしていきましょう。

5月1日 6年4組 空気の成分は?

画像1
画像2
 理科「ものをもやす はたらき」の学習をしています。
 今日の課題は、「ものを燃やす前と後では、空気の成分はどのようにかわるだろうか。」です。
 「窒素と酸素と二酸化炭素は・・・。」
 子どもたちは、
 *増える
 *変わらない
 *減る
 の3点で考えました。

 さあ、予想は、合っているかな?
 次の実験が楽しみですね。

5月1日 6年1組 点画のつながりを意識して

画像1
画像2
画像3
 教科担任制を取り入れて、毛筆は専科の先生が担当です。
 今日のめあては、「点画の終筆から次の点画の始筆に気を付けて書こう。」です。
 *かごがきプリント
 *ほねがきプリント
 *つながりプリント
 の3種類の練習をしました。
 見えない(書いていない)ところを意識して、丁寧に書いていました。

5月1日 4年2組 「思いやり」って

画像1
画像2
 特別の教科 道徳では、教材文「『思いやり』って」を読んで、これからの学校生活で、どんなことを生かしていきたいかを話し合いました。

 *これから 人に気を使っていきたい。
 *相手の意見を聞いてから、助けたい。
 *決めつけないで、聞きたい。
 *良いことをしていると思っていたけど、実際は、違っていたことがある。だから、相手の気持ちを聞いてから、行動したい。

 など、相手の気持ちを大切にしたいという意見が多かったです。
 「思いやり」って、大切にしたいことですね。

5月1日 2年3組 カードをかいたよ!

画像1
画像2
画像3
 国語科「春が いっぱい」の学習をしています。
 今日は、見つけた春をカードに書きました。

 *おばあちゃんちにいったとき、たんぽぽを見つけました。・・・
 *きょうしつの そとに つばめがいました。・・・
 *休みの日に、りょくどうこうえんのいきかえりに シロツメクサがいっぱいさいていました。・・・

 「春」をキーワードにして、たくさんの言葉を思い出し、カードに書くことができましたね。

5月1日 1年生 なかまさがしをしたよ!

画像1
画像2
画像3
 算数科「なかまづくりとかず」の学習をしています。
 今日は、同じ数のなかまをさがしました。
 なかまさがしで使ったのは、算数ブロックです。
 ねずみに算数ブロックを置き、何匹いるのかを調べました。

 自分で数えたり、みんなで数えたり、数字を書いたりしました。
 算数ブロックの使い方も、上手になっています。

5月1日 おしいね!

画像1
画像2
 今日は、パンの日です。
 給食室からは、焼きたてのパンの香りがします。
 
 朝の給食室は、野菜の下ごしらえから始まっています。

5月1日 朝

画像1
画像2
 「おはようございます。」
 1年生の元気なあいさつです。
 立ち止まって、礼をする姿に、大町小学校の良き伝統を感じます。
 高学年の子どもたちが、良き後ろ姿を見せているからですね。
 運動場でも、元気いっぱいです。
 5月も、楽しい学校生活を過ごしてほしいです。

4月30日 6年生 給食配膳中です

画像1
画像2
画像3
 今日は、給食配膳中の6年生教室です。
 6年生は、1年生の給食配膳のお手伝いをしています。
 少ない人数で、手際よく配膳をしていました。
 さすが、6年生です。

4月30日 4年生 ねん土の板を立ち上げて 2

画像1
画像2
画像3
 題名を聞くと、「なるほど。」と納得です。
 子どもたちの想像力は、素晴らしいですね。

4月30日 4年生 ねん土の板を立ち上げて 1

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ねん土の板を立ち上げて」の学習をしています。
 今日は、粘土を
 *板状にする
 *丸める
 *曲げる
 の技術を使って、制作しました。
 ユニークな作品が揃いました。

4月30日 5年生 心のもよう

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「心のもよう」の学習をしています。
 今日は、これまでに描いた「気持ちカード」を使って、「心のもよう」を表しました。
 四つ切画用紙に、
 * ローラーで色を付けたり、
 *「気持ちカード」を貼って、模様を描いたり、
 *「気持ちカード」を切って貼ったり、
 など、様々な工夫をして、「心のもよう」を楽しんで表現していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021