![]() |
最新更新日:2025/05/19 |
本日: 昨日:66 総数:150389 |
眼科検診を おこないました![]() ![]() 事前に 検診の目的や 受け方について スライドを見て 知りました。 上手に受けることが できました。 結果通知を 受け取ったら 内容を 確認して 早めに 対応してくださいね。 ドキドキの調理実習!
5年生の家庭科では、
調理実習に取り組んでいます。 初めて 学習する家庭科で 実際に 包丁や 鍋を使い 小松菜の おひたしを 作りました。 自分たちで 調理した おひたしに かつおぶしを かけて 食べました。 自分たちで 調理した おひたしは 美味しかったですね。 家でも ぜひ 調理に チャレンジして くださいね。 ![]() ![]() ![]() 算数科 「直方体と立方体」
5年生の算数科では、
体積の学習をしています。 体積をはかるときには 1立方cmを使って かさを比べます。 実際に 展開図から作成した 直方体や 立方体に ブロックを入れて 大きさを 比べました。 実物を使うことで 理解を 深めることが できました。 今回学んだことを これからの学習に 生かしていこうと思います。 ![]() 学校を 案内しました![]() ![]() 1年生に 学校を 案内しました。 事前に 2年生はだけで 練習して 準備は バッチリ。 グループごとに 学校の中を まわりました。 校長室 保健室 ちしきの部屋 音楽室 それぞれの 場所について わかりやすく 説明できました。 音楽室では 音楽の 授業を見て すごいなぁ と 一緒に 楽しみました。 1年生の皆さん 学校のことが わかりましたか。 説明は ちょっと難しかったけど 楽しかったよ。 読み聞かせボランティア「かぐや姫」![]() ![]() 「かぐや姫」という 読み聞かせボランティアの 皆さんが います。 毎週 木曜日の朝 8時30分から40分の 10分間程度 各教室で 読み聞かせを してくださいます。 今日は 令和7年度初めての 読み聞かせ でした。 子供たちが 楽しみに 待っていました。 今年も どうぞよろしくお願いします。 運動会の練習が始まりました!![]() はじめに 運動会に向けての心得等の 話を聞きました。 その後 集中して 練習に取り組んでいました。 「指先まで伸ばす」と しっかり意識していました。 子供たちの やる気が 伝わってきました。 【4年生】外国語活動「Let's 〜」
外国語活動では、
いろいろな天気の 言い方に慣れた後 「Let's ゲーム」をしました。 「Let's」を言ったときだけ、その動作をするというものです。 よく聞いていても、つい動いてしまって、大盛り上がりでした。 自然と集中して 「聴く」ができるように なってきています。 ![]() 【4年生】読み聞かせ「かぐや姫」のみなさん
今年度初めての「かぐや姫」のみなさんによる
読み聞かせが ありました。 楽しい話に 引き込まれていました。 ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() 計画委員会が 司会や進行をしました。 児童代表が 1年生の入学をお祝いし 温かい歓迎の言葉を 述べました。 1年生の みなさんも お礼の言葉を しっかりと 言うことができました。 1年生の仲間入りを 2年生〜6年生の みんなが 待っていましたよ。 これから よろしくね。 避難訓練 〜火災発生〜
5月1日に
家庭科室から 火災が起きた想定で 避難訓練を行いました。 事前に 避難をするときに 口を押さえて 逃げることや 本当に起こったことを 想定して 訓練することの 大切さを 指導しました。 さすが 己斐上小学校の 子供たちです。 落ち着いて グラウンドに避難し 静かに 待っていました。 みんなの 命を 守るために 一人ひとりが 自分の役割を 認識して 行動していました。 これからも 自分の命を 自分で守るために 何が 大切か 考え続けて いきたいですね。 ![]() ![]() 【4年生】外国語活動「今日の天気は?」
今日は 天気に関する 言い方に
慣れ親しむ 学習を しました。 「sunny」「cloudy」「rainy」「snowy」を 繰り返し発音したり ゲームをしながら 聞き分けたりして 楽しく 学習を 進めました。 ![]() ![]() 図書室でシーン!
5年生の 国語科では
図書室についての 学習があります。 図書室での 本の探し方が書いてあるのですが さすが 己斐上小学校の 5年生。 図書室のシステムを しっかりと理解し 静かに 読書に 取り組んでいます。 今までの学習が 生かされていますね。 ![]() 体育科 走る運動!
5年生の外体育では
走る運動に 取り組んでいます。 様々なゲーム性を もたせることで たくさん 走って 汗を かいてます。 運動後には、 「筋肉痛になる!」 「すっきりした!」 など 一生懸命に 取り組んだ感想が聞かれました。 これからも いろいろな動きに取り組み 運動に 親しんでいきたいですね。 ![]() ![]() 1・6年生 ペア顔合わせ
今日は
1年生と6年生の ペアの顔合わせが ありました。 6年生から 1年生へ メッセージ付きの 折り紙を プレゼントし お互いに 自己紹介を しました。 自然に 目線を合わせて 話している様子が とても あたたかい雰囲気でした。 1年間 よろしく お願いします! ![]() ![]() 1年生と一緒に掃除
6年生は 1年生と一緒に 掃除を しています。
ほうきの掃き方や 雑巾の拭き方 机の運び方などを 優しく 丁寧に 教えています。 1年生も すぐに覚えて 上手に 掃除が できるように なってきました。 ![]() ![]() おそうじ 頑張っています。![]() ![]() ![]() 机ふき 黒板ふき ほうき など 自分の役割を 一生懸命に 取り組んでいます。 ほうきの使い方も 上手になりました。 机 黒板 床 みんな きれいになりました。 【2年生】音楽科「よろこびの うた」![]() タンギングをしながら 鍵盤ハーモニカを 演奏しました。 手拍子で リズムをとったり 「とっとっ♪」と息を吹きこんだりしました。 楽しく 演奏できました♪ 授業参観(杉の子)![]() 3つのグループに 分かれました。 それぞれのグループの中で ペアをつくり 手押し車や フラフープのパス などの運動を しました。 「頑張って」 「いくよ」 「上手い」など 言葉を掛け合い 助け合って 運動することができました。 一年生にとっては 初めての参観日。 お兄さんお姉さんと一緒に 笑顔で 頑張りました。 保護者の皆様 ご参観ありがとうございました。 授業参観・学級懇談(4/23)![]() 5年生では 懇談会で 学年目標 行事予定 杉の子学級について お話しさせていただきました。 その他に いじめの定義について 共有しました。 また インターネットやSNSに関する いじめやトラブルに 巻き込まれないために どうすればよいか等 意見を交換しました。 子供たちの 健全な育成のために 学校と保護者 保護者と保護者が つながっていきましようと 気持ちを合わせました。 【4年生】算数科「おれ線グラフと表」
算数科 「おれ線グラフと表」の学習の様子です。
折れ線グラフの特徴や使い方 データの分類整理について 学習していきます。 今日は 神戸と リオデジャネイロの 年間の 気温の変化について 3年生で学習した 棒グラフと 折れ線グラフを 比較しながら それぞれのグラフの用い方について 意見を出し合いました。 ![]() ![]() |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |