眼科検診
眼科検診を行いました。どの学年も手際よく検診を受けることができ、スムーズに検診を終えることができました。
4名の眼科の先生方、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-05-09 22:31 up!
2年 図画工作 わっかでへんしん
2年生の図画工作で、わっかを飾り付けて、自分自身を変身させるベルトや頭飾りを作りました。身に付けたときに変身していく自分を想像しながら、思い付いた飾りをどんどん足していきました。作っている子供たちは笑顔にあふれ、とても楽しそうな活動でした。
【2年生】 2025-05-09 18:16 up!
6年 理科 ものの燃え方と空気
6年生の理科の学習で、酸素・二酸化炭素・窒素のうち、物が燃える要因になっているのはどの気体なのかを確かめる実験をしました。激しく燃える気体もあれば、すぐに消えてしまう気体もありました。すぐに消えたときには「失敗かな?」とも考え、もう一度確かめる姿もありました。すぐに結果を求めず何度か検証する、「学び」にとって、とても大切な姿勢を見ることができました。
【6年生】 2025-05-09 17:51 up!
4年 図画工作 絵の具で夢もよう
4年生の図画工作で、マーブリングの技法を使って模様づくりをしました。水に垂らした絵の具を広げ、画用紙を水につけると絵の具が移り模様が浮かび上がります。出来上がった模様にとても感動しながら、同じものが二つとできない模様づくりを楽しみました。
【4年生】 2025-05-09 17:24 up!
宇品っ子 5・7・5の募集
校長室前で「宇品っ子 5・7・5」の募集を開始しました。初日からたくさんの児童がお題となるゴールデンウィークのことやがんばりたいことについての作品を投稿しに校長室を訪れました。どんな作品ができるか楽しみです。
【お知らせ】 2025-05-08 20:55 up!
1年 歩行教室3
道路管理課安全対策係の方5名にお越しいただき、1年生が歩行教室を行いました。
歩道や横断歩道の安全な歩き方をイラストを交えてお話していただいたり、実際に用意された横断歩道を渡ったりしながら、交通安全について考えました。1年生は講師の先生のお話をよく聞いていて、大きな声で返事をしたり、横断歩道の歌を歌ったりしながら活動に取り組みました。
ご指導くださった道都管理課安全対策係の皆様、本日はありがとうございました。
【1年生】 2025-05-08 15:03 up!
1年 歩行教室2
道路管理課安全対策係の方5名にお越しいただき、1年生が歩行教室を行いました。
歩道や横断歩道の安全な歩き方をイラストを交えてお話していただいたり、実際に用意された横断歩道を渡ったりしながら、交通安全について考えました。1年生は講師の先生のお話をよく聞いていて、大きな声で返事をしたり、横断歩道の歌を歌ったりしながら活動に取り組みました。
ご指導くださった道都管理課安全対策係の皆様、本日はありがとうございました。
【1年生】 2025-05-08 15:01 up!
1年 歩行教室1
道路管理課安全対策係の方5名にお越しいただき、1年生が歩行教室を行いました。
歩道や横断歩道の安全な歩き方をイラストを交えてお話していただいたり、実際に用意された横断歩道を渡ったりしながら、交通安全について考えました。1年生は講師の先生のお話をよく聞いていて、大きな声で返事をしたり、横断歩道の歌を歌ったりしながら活動に取り組みました。
ご指導くださった道都管理課安全対策係の皆様、本日はありがとうございました。
【1年生】 2025-05-08 15:00 up!
4年 算数 折れ線グラフ
4年生の算数では、折れ線グラフの学習をしています。今日は、目盛りが省略されていたり、数値の不明な部分があったりするグラフについて話し合いました。グラフの目盛りや数値に着目しながらよく考え、みんな意欲的に活動していました。
【4年生】 2025-05-08 14:55 up!
今月の生活目標(5月)
5月の生活目標は「くつをそろえよう」です。上靴や下靴の揃え方について、給食テレビ放送でお知らせしました。今日の朝会で、校長先生から「くつそろえは、整理整頓をして心を整える」というお話もありました。身の回りの整理整頓の第一歩としての「くつそろえ」を、みんなで声を掛け合って、がんばっていきましょう。
【お知らせ】 2025-05-07 14:56 up!
2年 体育 多様な動きを作る運動
2年生の体育で、多様な動きを作る運動として、「なべなべそこぬけ」をしました。2人のときは、歌に合わせてひっくり返るだけなので簡単でしたが、人数を3人、4人と増やしていくとどんどん難しくなります。どうすれば全員が手をつないだまま背中合わせになれるか、それぞれの考えを交流しながらいろいろな動きを試していました。成功した時には喜びを体全体で表していました。
【2年生】 2025-05-07 14:46 up!
1年 生活 アサガオを育てよう
1年生は生活科でアサガオを育てます。まずは種をしっかり観察して観察カードに記録しました。色や形、大きさなど、たくさんの気付きをカードに書くことができました。ピカピカの植木鉢にアサガオを種を植え、とても嬉しそうに水をあげていました。夏に向けて、しっかり水やりをして、きれいな花を咲かせてほしいです。
【1年生】 2025-05-07 14:28 up!
3年 社会 広島市の様子
3年生の社会科で、絵地図を見ながら広島市の様子について話し合いました。班ごとに頭を寄せ合って絵地図を隅々までよく見て、広島市が川に囲まれていることや、広島城やマツダスタジアムなどの施設の場所などたくさんの特徴を見付けていました。ここから、8つの区にはそれぞれどのような特徴があるのか、詳しく調べていきます。
【3年生】 2025-05-07 14:21 up!
学校朝会
今年度1回目の学校朝会を行いました。校長先生から、始業式で頑張ってほしいこととして挙げた「あいさつ」と「くつそろえ」についてお話がありました。「あいさつ」は「相手の顔を見て」「立ち止まって」「会釈として」ということを大切にしてほしいこと、「くつそろえ」は「整理整頓をして心を整える」ことにもつながるということが伝えられました。
最後に全校で校歌を歌いました。1年生は初めての朝会で緊張した様子もありましたが、大きく口を開けて、元気に校歌を歌っていました。
【お知らせ】 2025-05-07 13:55 up!
3年 理科 植物を育てよう
3年生の理科では、植物の生長について学習します。今日は、ホウセンカの種の観察をしました。小さな小さな種を、虫眼鏡で観察しながら、見つけたことを観察カードに記録していきました。細かいところまでじっくりと観察し、小さな種からたくさんの発見をしていました。
【3年生】 2025-05-01 17:00 up!
6年 算数 対称な図形
6年生の算数で、点対称な図形を作図しました。対象の中心からの長さを測って点をとり、点と点を繋げていきます。つなぐ順序を間違えないよう一つずつ確認しながら丁寧に作図していました。出来上がった図形をお互いに確かめながら学習を進めました。
【6年生】 2025-05-01 16:38 up!
5年 理科 天気の変化
5年生の理科で天気の変化について学習しています。今日は、集めた天気図や衛星写真を整理して、日本の近くで、天気がどのように変化していくのかについて考えました。衛星写真を時間ごとに並べてみたり、雲の動き方の規則性に着目したりして、どのグループでもたくさんの意見を出し合い、意欲的に活動していました。
【5年生】 2025-05-01 16:17 up! *
3年 算数 時間と時こく
3年生の算数で、時間と時刻の学習で、「〇分前」や「〇分後」の求め方を考えました。時計を基に長針を動かしたり、時計を帯状にした図に表したりしながら考え、それぞれの考え方を交流しました。自分の書いたノートの図を指し示しながら説明するなど、聞いている人に分かりやすく話そうと意識した姿がたくさん見られました。
【2年生】 2025-05-01 15:59 up!
4年 理科 天気による気温の変化
4年生の理科で、天気や時間によって気温がどのように変化するかを調べる学習をしています。時間ごとに決まった場所での気温を測って、1日の気温の変化の仕方を確かめました。また、百葉箱という気温を測る設備の中がどうなっているのかも確かめました。
【4年生】 2025-04-30 16:03 up!
2年 道徳「どうしてきまりがあるのかな」
2年生の道徳で、きまりの大切さについて考えました。教科書のイラストの中で、きまりを守っていない人を見付け、「どうしてきまりを守らないのか」「きまりを守らないとどうなるのか」などをみんなで話し合いました。出てきたキーワードは「みんなが安心して生活できる」です。学校にもたくさんの決まりがありますが、みんなで守って、自分や周りの人の安心した生活につなげてほしいです。
【5年生】 2025-04-30 14:22 up!