![]() |
最新更新日:2025/05/07 |
本日: 昨日:172 総数:386518 |
明日は尿検査(1次)です![]() ![]() 検査キットを持ち帰らせているので、ご確認いただき、明日の検査にご協力お願いします。 朝、尿を採取し、登校させてください。 もし、お子様が忘れても、8時50分までに学校に届けていただければ、検査が可能です。 なお、明日、尿を採取できなかった場合、キットを保管していただき、5月29日に行う2次検査の時に、提出をお願いします。 5月7日の給食![]() ![]() ひとくちメモ 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので新鮮です。そして産地が分かるのでより安心して食べることもできます。広島県では、どのような農作物が多く作られているか知っていますか。今日のソテーに使われているグリーンアスパラガスは、広島県三次市・庄原市・福山市・世羅町などで多く栽培されています。また、広島県では、6月ごろまでたまねぎが多く収穫されています。 自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝しながらいただきましょう。 夏野菜を植えました
2年生の生活科では、夏野菜を植えました。
植える前に、ポットから苗の取り出し方、取り出した苗を植木鉢に植える手順を教えてもらいます。 子どもたちの静かにしっかり話を聞いている態度に感心しました。 植木鉢に移した後に、しっかり土を固めて、苗を固定できました。 最後に、しっかり水をかけ、完了しました。 これから、水やりを欠かさずして、実がつくのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当 おいしかったです楽しみにしていたお昼の時間です。 一緒に遊んだグループで輪になってお弁当を広げていました。 会話も弾んでおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足で仲良くなりました本日、遠足を行いました。1年生と6年生bの目的地は、比治山公園です。 出発の時は、薄曇りでしたが、到着してしばらくすると日差しが強くなり、汗ばむほどでした。 6年生は、1年生のお世話とともに、一緒に遊んでいました。 1年生は、お兄さん、お姉さんがやさしく接してくれたため、楽しい時間を過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日(5月2日)は、遠足です5月1日の給食![]() ![]() ひとくちメモ せんちゃん焼きそば…せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。 どれが切干しだいこんか分かりますか? お茶の入れ方を学習しています![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、4月から新しい教科、「家庭科」の勉強が始まります。 今日は、お茶の入れ方をまず、教科書やノートを活用して学習していました。 一人分の茶葉の量・湯の量などを表にまとめていました。 湯を沸かすときに、ガスコンロも使うので、火の調節についても確認していました。 近々、実際にお茶を入れる授業になります。 おいしいお茶が飲めるといいですね。 気体検知管を使って
6年生の理科で、燃焼前後の空気の状態を気体検知管を使って調べていました。
集気びんの中でろうそくを燃焼させた後、気体検知管でびんの中の空気の様子を調べます。、 手順が多いので、それぞれで役割分担をして実験に臨んでいました。 協力して学習に取り組む様子に高学年らしさを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かさの表し方を考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の算数では、かさについて学習しています。 立法センチメートルや立法メートルなど体積の学習です。 実感をもって今後の学習につなげるために、板書にある直方体や立方体を実際に1立法ミリメートルの立方体を積み重ねて作っていました。 グループで協力して作る・一人で積み上げる・物差しを活用するなど、それぞれに創意工夫が見られました。 4月30日の給食![]() ![]() ひとくちメモ 行事食「こどもの日」…5月5日はこどもの日です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりするほか、ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。そして、「竹のようにすくすく元気に成長してほしい」という願いを込め、たけのこがこどもの日の料理に使われることもあります。今日は、たけのこごはんにしています。お味はいかがですか。 また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 6から10![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の算数では、6から10までの数字を学習していました。 数の書き方や大きさを学んでいました。 数字と同じ数だけ丸に色を塗って、大きさを確認します。 最後には、指で数字を示し、数に親しんで、理解を深めていました。 これから育てる野菜の苗を観察
2年生の生活科では、夏野菜を育てます。
植える前に、苗を観察していました。 葉や茎を触ったり、横から上から見たりして、自分の苗をしっかり見ていました。 観察しながら、苗の絵をかきました。 これから、お世話をして大きく生長させ、お気に入りの野菜が収穫できるのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当 おいしかったよ
今日は、あいにくの天気のため、遠足を延期しました。
子どもたちは、楽しみにしていた行事の変更にもかかわらず、授業をいつもの通り受けていて、感心しています。 お昼の時間には、楽しみにしていたお弁当タイムです。 どのクラスも机の向きを変えて、お互いおしゃべりをしながらお弁当を食べていました。 今日の遠足の予備日は、5月2日(金)です。 次は、屋外で友達とお弁当が食べられればいいですね。 ご家庭には、もう一度お弁当のご用意をお願いします。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日は遠足です時間を計算して求めよう
3年生の算数では、「時こくと時間」の学習を行っています。
その中で、時間を求める学習を行っていました。学習の初期段階なので、身近な10分を単位にして計算しています。 数直線や机上の時計模型を利用して、問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カードを順番に並べたよ
1年生の教室で、1から10までのカードを並べていました。
数字ではなく、点があるカードでした。 子どもたちは、順番に並べると、良い姿勢で、先生の次の言葉を待っていました。 日々成長を続けている1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低音の働きを感じ取って演奏しよう
音楽室で、プリントに印刷されている鍵盤を使って学習していました。
音符から音階を記入していました。楽譜を読むことが得意な子どもは、苦手な子どもに声をかけながら完成させていきました。 その後、全体で確認しました。 次回からは、鍵盤ハーモニカを使い演奏の練習を行っていきます。 みんなで曲を完成させると、迫力のある演奏になりそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日の給食![]() ![]() ひとくちメモ じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。 給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。 学校納入金について |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |