最新更新日:2025/05/12
本日:count up127
昨日:93
総数:671739
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

図書ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
令和7年度の図書ボランティアの皆様の活動がスタートしました。
5月12日(月)から、朝の読み聞かせをスタートしてくださいます。
ボランティアの皆様に感謝を申し上げます。

今日のみなみっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は校外学習へ行き、6年生は国会の働きについて学び、そしておいしい給食を食べて。今日もみなみっこは元気いっぱいです!

5月7日の給食献立

5月7日の給食は、ハヤシライス、グリーンアスパラガスのソテー、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので新鮮です。そして産地が分かるのでより安心して食べることもできます。広島県では、どのような農作物が多く作られているか知っていますか。今日のソテーに使われているグリーンアスパラガスは、広島県三次市・庄原市・福山市・世羅町などで多く栽培されています。また、ぶなしめじも広島県で多く栽培されています。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝しながらいただきましょう。

画像1 画像1

5月2日の給食献立

5月2日の給食は、小型パン、ソースやきスパ、豚レバーのカレー風味揚げ、ミニトマト、牛乳です。

<給食放送より>
レバー…レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにカレー粉で下味をつけたカレー風味揚げです。

画像1 画像1

5月1日の給食献立

5月1日の給食は、ごはん、肉豆腐、野菜炒め、牛乳です。

<給食放送より>
こんにゃく…こんにゃくは、さといもの仲間の「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、アクを抜き、固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は、肉豆腐に糸こんにゃくが入っています。

画像1 画像1

今日のみなみっこ

5月になりました。暖かな日差しの中、鉄棒や学年園の観察に取り組みました。
今日もみなみっこは元気いっぱいに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足に行きました!

 4月25日(金)に,2年生は桂公園へ遠足に行きました。
 学校で,「交通ルールを守ること」や「出会った方に挨拶をしよう」というお話をしっかり聞いてから出発しました。
 公園に到着してからは,おにごっこをしたり,楽しそうに遊具で遊んだりする姿が見られました。お昼前には,お弁当が待ち遠しいとレジャーシートを広げてわくわくしている子どもたちもたくさんおり,美味しそうに食べていました。

「おべんとうをたべたり,ともだちとあそんだりできてたのしかったです。またらい年もたのしみです。」と絵日記に書かれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

遠足

 4月25日(金)は遠足で,3年生はマリン公園に歩いて行きました。長い道のりを歩くのは大変でしたが,少し曇っていて風の心地よい一日でした。
 少し遊んだ後は,みんなでおいしいお弁当をいただきました。外で食べる手作りのお弁当は最高でした。
 お弁当の後に,また遊び始めました。ドッジボール,長縄,草花摘み,ダンゴムシ探しなど,次々といろいろな遊びを楽しむ様子が見られました。
 たっぷり遊び,しっかり歩き,3年生の遠足の楽しい思い出ができたようです。


頑張って歩きました 頑張って歩きました おいしいお弁当 おいしいお弁当 元気いっぱい外遊び 元気いっぱい外遊び

遠足に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,西部埋め立て第二公園まで遠足に行きました。
天気はくもりだったので,そんなに暑くなく、快適に過ごせました。
距離が長かったのですが,公園ではみんな活動的に遊びました。
楽しい時間を過ごし,新しい友達ができたのではないかと思います!

今日のみなみっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生を迎える会がありました。
児童会の子どもたちが進行し、1年生からもお礼の言葉を伝えるなど、とっても温かい会になりました。
これから遠足に出かけます。行き帰りは気を付けて、友達と遊んだりお弁当を食べたりして、友達との仲を深めてほしいと思います。

今日のみなみっこ

大休憩の様子です。非常に天気も良く、今日もみなみっこは運動場で元気いっぱいに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日の給食献立

4月24日の給食は、赤じそごはん、ますのしょうゆマヨ焼き、キャベツの甘酢あえ、中央元気いっぱい汁、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、3つのグループに分けられます。米・パン・いも類・さとう・油などの食べ物は、おもにエネルギーのもとになります。肉・魚・卵・豆製品・乳製品などの食べ物は、おもに血や肉のもとになります。野菜・果物・きのこなどの食べ物は、おもに体の調子を整えるもとになります。どれも体にとても大切なので、給食には、いつも3つのグループの食べ物がそろっています。しっかり食べましょう。また、今日は学校スペシャル汁です。五日市中央小学校の「中央元気いっぱい汁」の登場です。食べたことのない新しい味を感じることができる、元気いっぱいになることができる汁です。

画像1 画像1

4月23日の給食献立

4月23日の給食は、黒糖パン、鶏肉と野菜のスープ煮、コーンポテト、牛乳です。

<給食放送より>
じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

画像1 画像1

今日のみなみっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は火災を想定した避難訓練でした。子どもたちはとても落ち着いた様子で、真剣に訓練に取り組んでいました。
今後も、いざというときに備え、定期な訓練を通して防災意識を高めていこうと思います。

4月22日の給食献立

4月22日の給食は、減量ごはん、かやくうどん、ししゃもの南ばん漬け、牛乳です。

<給食放送より>
ししゃも…ししゃもは漢字で書くと「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨ごと食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。また、今日は地場産物の日です。えのきたけ・ねぎは、広島県で多く栽培されています。

画像1 画像1

今日のみなみっこ

画像1 画像1
今日はふれあい挨拶運動でスタートしました。PTAの方々と東門で元気に挨拶をして登校しました。気持ちのよい一日のスタートとなりました。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

土曜参観

4月19日(土)は土曜参観でした。
たくさんの保護者の方にお越しいただき、子どもたちもいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。
今後もご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
画像1 画像1

4月18日の給食献立

4月18日の給食は、ごはん、さわらの天ぷら、たけのこのきんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
春の献立…今日は、春によくとれるさわらやたけのこを取り入れた、春の献立です。天ぷらにしているさわらは、漢字で「魚へんに春」と書き、春を告げる祝い魚として、昔から食べられています。魚の骨に気をつけながら、食べましょう。また、毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

画像1 画像1

4月17日の給食献立

4月17日の給食は、野菜カレーライス、タンドリーチキン、レモンゼリー、牛乳です。

<給食放送より>
行事食「入学進級祝い」…1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりましたね。今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、給食の人気メニュー「野菜カレーライス」と「タンドリーチキン」を、デザートには「レモンゼリー」を取り入れています。給食は、皆さんの健やかな成長を願う多くの方々に支えられています。野菜を育てる農家さん、給食を作る調理員さん、そしておうちの方など。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしましょう。

画像1 画像1

4月16日の給食献立

4月16日の給食は、バターパン、大豆シチュー、野菜ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
大豆シチュー…シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒に、スープや牛乳で煮込んで作ります。給食では、クリームシチュー・コーンシチュー・かぼちゃシチューなど、いろいろなシチューが登場します。今日は、鶏肉と野菜、大豆を入れた、大豆シチューです。大豆は、おもに血や肉になるたんぱく質が多い食品です。しっかり食べましょう。

今日から1年生は給食が始まりました。初めての学校給食をおいしく食べてくれていました。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138