国語科(1年2組)
4月25日(金)1時間目の国語科の授業風景です。
今日は、ひらがなの「お」を習いました。「お」の付く言葉を考えて発表した後、「お」を書く練習を行いました。今日で「あ行」が終了です。
【学校日記】 2025-04-25 12:17 up!
算数科(1年1組)
4月25日(金)1時間目の算数科の授業風景です。
数字の「6」と「7」について、教科書にある絵を見ながら数字の概念と書き方を学びました。少しずつ数を覚えてきました。
【学校日記】 2025-04-25 12:16 up!
算数科の学習(4年)
4月24日(木)算数科の時間に、かけ算の筆算の工夫について考えました。今までは3桁×2桁のかけ算の計算でしたが、3桁×3桁の計算や5400×320などの大きい数の計算の仕方について考えました。どうやって計算するとよいをかみんなで考え、説明し合いました。
【各学年より】 2025-04-24 18:17 up!
図書室の使い方(2年生)
3時間目の国語科の時間に、図書室の使い方について学習しました。今日は、図書館司書の先生が来られていたので、図書室でのマナーや本の使い方を教えていただきました。その後、草花の本や読みやすい本を読み聞かせしていただきました。
1年生の時から引き続き、静かに過ごして本に親しんでもらいたいと思います。
【各学年より】 2025-04-24 17:41 up!
漢字ノート(3年生)
これは3年生の漢字ノートです。先日書写の時間に、読みやすく書くには「丁寧に書くこと」と「漢字は少し大きめに、ひらがなは少し小さめに書くこと」が大切だと学習しました。さっそく学んだことを活かし、宿題の漢字ノートを読みやすく丁寧に書いています。
学んだことをすぐに活かそうとする姿勢が素晴らしいです。
【各学年より】 2025-04-24 17:41 up!
社会科(4年生)
社会科の授業では、「広島県の位置と周りの県」を確かめる学習を行いました。「広島県は、愛媛県の北にあります!」や「広島県は、中国地方の真ん中にあります!」など、方角や地名を加えて説明していました。
みんなで周りの県名などを入れたビンゴを行い、大変盛り上がりました!
【各学年より】 2025-04-24 17:40 up!
音楽科(5年生)
音楽科「ハンドクラップを楽しもう」の学習を行いました。強さを変えて、難しいリズムも楽しみながら取り組みました。
【各学年より】 2025-04-24 17:40 up!
総合的な学習の時間(5年生)
総合「野菜を育てよう」の学習で、自分達が育てる夏野菜にはどんな種類があるのか調べました。各自調べたことを班で伝え合い、どの野菜を育てたいか話し合いました。
【各学年より】 2025-04-24 17:39 up!
活動の様子(みなみ学級)
自立活動の時間を使って、いつもより長めのロング掃除に取り組みました。
1年生も先輩のほうきの使い方を真似して、一生懸命頑張りました。ほうきの後は、床や机をコの字で丁寧に拭きあげ、今日も教室をピカピカにすることができました!!
【各学年より】 2025-04-24 17:39 up!
算数科(5年生)
算数科「直方体や立方体の体積」の学習を行いました。2つの立体を自分達で組み立てた後、どうしたら2つの立体のかさが比べられるか考えました。
【各学年より】 2025-04-24 17:39 up!
国語科・毛筆(5年生)
国語科の毛筆の時間に「道」を書く練習を行いました。組み立て方に気を付けて、丁寧に練習に取り組みました。
【各学年より】 2025-04-24 17:39 up!
学習の様子(4年生)
4月24日(木)4年生は教科交換授業で、1組の担任が2組で理科を、2組の担任が1組で社会科の授業を行っています。
1組は、社会科「広島県の地形」について学習を行いました。広島県の地形図を見て、その特徴について考えました。「
2組は、理科「季節と生き物」の学習を行いました。校内で撮影した「春」の写真から、季節の変化が分かることについて話し合いました。
【学校日記】 2025-04-24 14:14 up!
算数科(3年1組)
4月24日(木)3時間目の3年1組の様子です。
算数科「時こくと時間のもとめ方」の学習で、「時こく」と「時間」の違いや、時間を求める方法を、時計の教具を使って習いました。
【学校日記】 2025-04-24 14:13 up!
学習の様子(2年生)
4月24日(木)3時間目の授業風景です。
1組は、道徳科「どうしてきまりがあるのかな」の学習を行いました。学校にある「きまり」を思い出した後、教科書の絵を見て、きまりの必要性について考えました。
2組は、図書室に行き、読書を行いました。自分の読みたい本を選び、集中して読みました。
【学校日記】 2025-04-24 14:13 up!
図画工作科(1年生)
4月24日(木)3時間目の授業風景です。
図画工作科の「すきなものいっぱい」の学習で、自分の顔の周りに好きなものを描きました。好きな遊びや食べ物、動物などを考えて楽しみながら描きました。
【学校日記】 2025-04-24 14:13 up!
学習の様子(みなみ学級)
4月24日(木)3時間目のみなみ学級の様子です。
1年生は交流学級の授業のため不在でした。自分がやることについて、黒板を見て一人ひとり確認しました。皆、集中して取り組んでいます。
【学校日記】 2025-04-24 14:13 up!
社会科(5年生)
社会科「世界中の国土」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、最後まで真剣に頑張りました。
【各学年より】 2025-04-24 12:52 up!
国語科(5年生)
国語科「銀色の裏地」の単元テストを行いました。登場人物の心情や学習した漢字を思い出しながら最後まで真剣に取り組みました。
【各学年より】 2025-04-24 12:52 up!
給食準備(1年生)
4月24日(木)4時間目が終わると、給食の準備が始まります。1年生も、牛乳パックを洗うためのバケツを用意したり、干してあった昨日の牛乳パックを段ボールに入れたりと、お当番さんが頑張って活躍していました。お当番さん以外の児童は、ランチョンマットを準備して、静かに待っていました。
【学校日記】 2025-04-24 12:51 up!
体育科(2年1組)
今日、運動場で体育「鬼遊び」をしました。みんなルールを守り、全力で活動しました。写真は、授業後に教室へ帰るときに並んだ様子です。先頭さんの合図で真っ直ぐにピシッと並んでいるので素晴らしいです!
【各学年より】 2025-04-23 16:48 up!