最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:29
総数:262154
校訓 かしこく やさしく たくましく

歯科検診を行いました

 春の定期健康診断がスタートしました。
 今日は歯科検診です。
 歯科校医の佐東先生に、丁寧にみていただきました。
 廊下での待ち方も静かでバッチリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観

 今日は、土曜参観を行いました。
 新しい学年になり、はりきって学習している様子を見ていただけたのではないでしょうか。
 多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊びスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から1年生は、休憩時間の外遊びがスタートしました。安全に遊具で遊ぶことができるように、2時間目には、6年生のお兄さんお姉さんが、一つ一つ丁寧に遊び方を教えてくれました。これからは、しっかり遊具の名前とルールを覚えて元気に遊びましょうね。

委員会の紹介

 今朝はテレビ朝会で各委員会の紹介を行いました。
 委員長や副委員長の6年生から、委員会の活動内容や、三入東小学校をもっとよい学校にするために協力してほしいことなどについて呼びかけられました。
 よりよい学校生活を送ることができるよう、子どもたち自身が考え、工夫して活動できるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで学力調査day

 6年生を対象に「令和7年度全国学力・学習状況調査」が行われています。今年度は国語科・算数科・理科の3教科が調査対象となっています。
 本校では、2〜5年生もほぼ同じ時間帯に学力検査を行い、これまでの学年で付けた力の確認をしています。
 どの子も最後の1問まで解こうと、がんばって挑戦しています。
 結果は、保護者の皆様と共有するとともに、今年度1年間の指導に役立てていこうと考えています。
画像1 画像1

1年生の給食が始まります(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食時間になりました。しばらくは6年生がかわりに準備をしてくれます。今日の献立は「牛丼(ごはん)、とうふサラダ、バナナ、牛乳」です。1年生の皆さん、お味はいかがですか?

1年生の給食が始まります(1)

 今日から1年生も給食のスタートです。給食時間に先立ってまずは栄養教諭の先生から給食の配膳や片付けの仕方、食事のマナーについてお話ししてもらいました。その後に、給食室で使っているしゃもじを使って窯の中の食材を混ぜる疑似体験をしました。給食の時間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての〇〇に挑戦!

 今日から掃除が始まり、これまで経験したことのない場所の掃除に挑んでいました。場所が変わると、使う道具や気を付けないといけないことも変わります。どうしたらきれいになるか、考えながら掃除を行っていました。
 5・6年生は委員会の常時活動も始まっています。初めての給食放送にドキドキした5年生。6年生がそっとフォローしながら活動していました。どちらもとてもすてきです。
 どの学年もやる気いっぱいで挑戦しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばっているね1年生

 昨日、靴箱の使い方について学習した1年生。昨日の下校後、とてもきれいに上靴がそろっていたようです。すばらしいですね。
 今日は、机やロッカーの使い方について、お道具箱に入れるものの確認などを行っていました。
 どんどん小学生らしくなっていく1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2〜6年生の給食もスタート

 2〜6年生は、給食もスタートです。今日の献立は、黒糖パン、鶏肉と野菜のスープ煮、ポテトサラダ、牛乳です。
 子どもたちは、「給食、久しぶり〜!」「やっぱりおいしいね。」などと言いながら、うれしそうに食べていました。
 1年生のみなさんは、15日からです。もう少し待っていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本格的にスタートしました

 始業式、入学式が終わり、どの学年も今日から本格的なスタートです。
 教室では、タブレットを使うときのルールを確認したり、真新しいノートや連絡帳を開いて丁寧な文字で学習したりしていました。1年生は、トイレの使い方や並び方の確認、靴箱や傘立ての使い方などについて学習していました。
 どの教室からも子どもたちのやる気が伝わる一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度入学式(その2)

 入学式の前には、5・6年生が1年生を教室へ案内したり、教室で名札を付けたりしてくれました。また、渡り廊下や会場の入り口で保護者の方に「おめでとうございます!」と元気よくあいさつをするなど、高学年として立派な態度で1年生を迎えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度入学式(その1)

 今週9日には、入学式を行い、16名の元気な1年生が三入東小学校の仲間になりました。
 式には5・6年生が代表として出席し、歌やメッセージで歓迎の気持ちを届けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎えるために(その2)

 通路やステージに花も飾ります。花を置く間隔や向き、色のバランスまで考えて、美しく見えるように工夫していました。さすが、高学年です。
 明日の入学式には、5・6年生が出席し、お祝いの気持ちを届けます。
 1年生のみなさん、明日は入学式です。お兄さんやお姉さんが待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎えるために(その1)

 5・6年生は、明日の入学式で1年生を迎えるための準備をしてくれました。体育館や来賓の控室、トイレや脱靴場まで、みんなで手分けをしてきれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開き

 教室では、これからどんなクラスにしたいか、どんなことに挑戦したいか、など、先生の話を聞いたり、発表しあったりしていました。
 みんなで新しい教科書を取り行き、早速中身を確認です。どんなことを学習するのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
就任式に引き続き、前期始業式を行いました。
昨年度40周年を迎え、今年度は50周年という節目に向けた新たな始まりの一年となります。
そこで、詩人である宮澤章二さんの詩や、チューリップやガーベラの花言葉を引用し、「思いやり」のあふれる学校にしていこうという話をしました。
一人一人が主役の生き生きとした、さらに思いやりのあふれる学校になるよう、教職員一同、全力で取り組んでまいります。保護者・地域の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

進級おめでとうございます!

 4月8日(火)学校に子どもたちの元気な声がかえってきました。令和7年度のスタートです。始めに体育館で就任式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春休みの先生たちは・・・(その4)

 今日も先生たちは子どもたちを迎える準備に余念がありません。
 手洗い用のハンドソープの用意、掃除道具の点検・交換、1〜2年生の子どもたちが大切に育てていたパンジーとプリムラのお世話、ドリルなどの教材の選定、階段や教室のそうじなど、みんなで様々な準備を行いました。
 明日はいよいよ令和7年度始業式です。大好きな三入東小学校の子どもたちがやってくるのが楽しみです。みんな、待っているよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春休みの先生たちは・・・(その3)

 今日は、授業づくりや生徒指導に関する研修を行いました。いろんな意見が出て、熱い研修となりました。子どもたちがやってくる前に、先生たちはたくさん学んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755