![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:29 総数:235027 |
【2年生】日記を書いたよ
国語の学習で、日記を書きました。
連休中に、家族でお出かけしたことや一緒にお菓子作りをしたこと、友だちと一緒に遊んだことなどを思い出して書きました。 したことや見たことだけでなく、その時に自分が思ったり感じたりしたことも上手に書いていました。 おうちの人にも、読んでもらいたいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり学級】ことばの学習
ひまわり1組の1年生は、ことばの学習をしていました。
カードの絵や色をヒントに、ことば合わせをしていました。 たくさんのカードの中からペアになる文字を見付けていきます。 楽しくことばの学習をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】いくつといくつ
1年生の算数科では、2から10までの数が、それぞれいくつといくつに分かれるのか学習していました。
たし算の基礎になる大切な学習です。 ブロックを使いながら、上手に説明することができました。 手の上げ方もすばらしい。 1か月たち、落ち着いて学習ができる原南っ子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】理科の実験
6年生が理科室で、ものの燃え方の実験をしていました。
ものが燃えるときの空気の変化を実験で確かめます。 今日は、酸素の働きを調べるため、水上置換法で酸素を集め、割りばしを燃やしました。 集気びんの中で激しく燃える様子に驚いていました。 酸素にはものを燃やすはたらきがあることが実験で確かめることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】家庭科調理実習
6年生は今年度初めての調理実習で、スクランブルエッグをつくりました。
牛乳も入っています。牛乳を入れると柔らかくふんわりするそうです。 手際よく協力して調理をしていました。 ぜひお家でも牛乳入りのスクランブルエッグをつくってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】今日の給食も美味しかったね!
今日の献立は、牛乳、黒糖パン、鮭のから揚げ、マッシュドポテト、白いんげん豆のスープでした。
今日の献立の中では、鮭のから揚げが一番の人気だったようで、カラット揚がった鮭を子どもたちは美味しそうに食べていました。また、スープも人参やほうれん草等の野菜がたっぷり入って彩がよく、子供たちの食欲をそそっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】サナギの観察をしたよ
3年生の子供たちが、大切に育てているモンシロチョウの幼虫が、サナギになりました。
そっと近くにより、物差しで体長を測ったり、虫眼鏡でじっくり見たり、タブレットで撮影したり・・・。 子供たちは、形や色、大きさなど、気づいたことを絵と文でしっかりワークシートに書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】書き順に気を付けて丁寧に書いたよ
国語の時間に、新出漢字の「農」「仕」「球」「局」の練習をしました。
3年生では、この1年間で200字もの漢字を学習します。 子供たちは手本をよく見て、書き順だけでなく、払うところや止めるところ等にも気を付けながら丁寧に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リレーの練習
昼休憩に、町民運動会のリレー選手で集まって、リレーの練習をしました。
今日は初めての練習なので、バトンパスの練習をしました。 リレーの経験がない1年生に、同じチームの6年生が中心になって、バトンのもらい方や渡し方を教えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり学級】家庭科の学習の様子
6年生の家庭科「いためてつくろう」の学習の様子です。
今日は、スクランブルエッグの調理を行いました。 卵が焦げ付かないように火加減に気を付けたり、菜箸で混ぜたりすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】アサガオの種の観察
1年生は生活科の学習で、アサガオを育てます。
今日は種の観察をしました。 袋からそっと出し、どんな色や形かよく見たり、匂いがするか匂ってみたりして、観察カードに種の絵をかきました。 連休明けの7日には、種まきをするそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】こんなものみつけたよ
国語科「こんなものをみつけたよ」の学習では、学校探検で見つけたものを友だちに紹介します。
今日は3,4人でグループになり、音楽室や給食室、体育館、売店などでみつけたことを、絵を見せながら話しました。 みんな楽しそうに話したり聞いたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】畑の準備をしたよ!
2年生は生活科の学習でサツマイモを育てます。
今日は畑の準備で、草抜きをしました。 しばらくそのままになっていた畑は、雑草がたくさん生えています。 子供たちは、友だちと協力しながら、大きな草から小さな草まで、どんどん引っこ抜いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】早く芽が出ないかな・・・
理科の学習で、ホウセンカの種をまきました。
ビニールポットに土を入れて、指で穴をあけてその中に種をそっと入れ、最後に土をかぶせて完成です。 仕上げに水やりもしました。 子供たちは、ホウセンカの芽が出るのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |