最新更新日:2025/05/09
本日:count up31
昨日:128
総数:264495
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

やる気いっぱい2年生

 体育科の学習で「かけっこリレーあそび」をしました。
1組と2組合同で行う体育では、いつも以上にみんなやる気がいっぱいです!

 ただ走るだけのリレーだけではなく、フラフープやボールなどの道具を使ったリレーも行いました。
ルールをしっかり理解するために、先生の話を一生懸命聴いています。
きれいに整列し、「聴く姿勢」が素晴らしいです。
2年生全員で、続けていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひかりのプレゼント

 図画工作科で「ひかりのプレゼント」の作品づくりをしています。
今日は、自分で考えたデザインを参考にしながら、透明の台紙にカラーフィルムを貼りました。
小さく切ったり、重ねて貼ったりすることが難しいところがあっても、
とても集中して、一人一人が思い思いに取り組んでいました。

出来上がった作品に、ひかりを通すとどうなるでしょうか。
出来上がるのが楽しみですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の健康診断 〜眼科検診編〜

年に1度、眼科検診を行っています。今日は、2名の眼科医にご来校いただき、検診を実施しました。

目はとても大事です。目の病気がないか、気なることはないかなどを診ていただきました。

どの学級もとても静かに検診を受け、待っているときも声がしません。

検診の始めと終わりには、「よろしくお願いします」「ありがとうございました」とお礼も伝えていました。

こんなところにも大州っ子の素晴らしさがあふれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんからのおすすめの本2

 今日お勧めするのは、川島敏生 写真・文 の「1ねん1くみの1にち」という本です。

 図書ボランティアさんの書かれた文章からも分かるように、全編写真で構成されているので、とても読みやすいです。                                                                                                                                                                                                                   
画像1 画像1
画像2 画像2

全校児童に向けて!

【1年生を迎える会での校長先生のお話です。】

 今日は、こうして大州小学校のみんなが一堂に会して、1年生を迎える会を行いました。とても楽しい会でした。
 企画委員会のみなさんに、いろいろな準備をしてもらいました。おかげで、こうしてみんなが楽しむことができました。大成功でしたね。ありがとうございます。

 さて、今年も大州小学校では、こうしてみんなで、たくさんの行事や学習に取り組んでいきます。

 何かをやるときには、一人でやるより、このようにみんなでやる方が楽しいですね。そして、大きなことができ、大きな力となります。

 さて、みなさん、この文字を見てください。
「なかよく」の「仲」です。みんなでこうして同じことをして楽しんだり、同じ時間を一緒に過ごしたりすると、人となかよくなることができます。きっと、ゲームやクイズをしたりしたことで、今日は、より一層、なかよくなれていると思います。
 また、こうしてここにいるみんなは、もう大州小の「なかま」です。だから、これからは学年を問わず、仲間として過ごしていってください。困っていたら、「だいじょうぶ。」、ならんでいたら、「お先にどうぞ。」など、優しい声を掛け合ってすごしていってほしいと思います。

 今日は、ひらがなで「なかよく」「なかま」と出しましたが、漢字で書くと、この2つとも「仲」を書きます。

 これからも、すてきな「なかま」、そして、「なかよく」してほしいと思います。


【このあと、4月以降に転入してきた児童4名の紹介が校長先生よりありました。】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝一番早いのは・・

 校舎の中庭の草刈りをしていただきました。
児童が登校する前に、刈っていただきました。「草刈りの音はかなり大きいので・・」と話されていました。
 今日一番早いのは、中学校の指導監督員さんの草刈りでした。児童が登校する前にすべての作業が終わりました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五月晴れの中で

五月です。連休も終わり、また元気に学校が始まりました。

連休明けは、『1年生を迎える会』からスタートしました。1年生と6年生が花のアーチをくぐって入場し、会が始まりました。クイズあり、ゲームあり、全校での合唱もありと、盛りだくさんの楽しい会となりました。

今年度になり、初めて、全学年が体育館に集いました。

「楽しむときは思いっきり楽しむ」「話を聞くときにはしっかり聞く」

この切り替えが、いつでもどこでもできる姿が、やっぱり大州小です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めて全学年(1〜6年生)が集まりました。

 1時間目に「1年生を迎える会」を行いました。計画委員会の児童がいろいろな役割分担をして進めていました。花のアーチは3年生以上の学級代表さんが担当しました。
 みんなが楽しめるクイズやゲームなどをして、楽しく過ごしました。ゲームをしているときは、1年生のそばには6年生の姿があり、とても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守るために

 今年度初めての避難訓練を行いました。
 1回目の今回は、大きな地震の後、火災が起きた想定での訓練でした。
 どの学級もしっかりと口を押さえ、静かに素早く避難することができていました。話を聞くときの姿も立派です。
 避難をするときに大切な
お・・・おさない
は・・・はしらない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
を確かめました。
 もしもの時に全員の命を守るために、今回の訓練を生かしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5分休憩に歩いてみれば

 5分休憩に歩いていると、1年生さんはどちらのクラスも移動中でした。教室の様子をそっとうかがうと、見事なまでに整っていました。

 何がかというと、机の中にきちんと椅子がしまってありました。思わず写真に撮りました。

 4階に用事があったので、4階にも教室移動したあとのクラスがありました。ここも教室の様子をうかがうと、この教室は、椅子がきちんと入っていて、さらに机も整えられていました。さすが、6年生です。

 これからも教室移動されるときは、このようにしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気の変化は、きまりがあるのか?

 今日のまとめで「決まりがある」とまとめられていました。理科の学習は、「予想」がとても大切です。黒板を見ると「雲が移動するから」「風向きが変わるから」など実体験したことをもとに予想していました。
 資料で、本当に決まりがあるのかどうか調べました。雨雲レーダーの写真です。

 子どもたちもたくさん意見を出していました。学習に向かう姿勢が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷グローブでキャッチボール!

 こども達が、大休憩にゆずりあっていました。何かというと、大谷選手が全国の小学校にプレゼントしたグローブです。
 数人のお友達と仲良くキャッチボールをして遊んでいました。将来の大リーガーですかね!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査始めました。

 4月30日からゴールデンウィーク明けまで、視力検査を行っています。裸眼視力(眼鏡等を使わずに計測)か矯正視力(眼鏡等を利用して計測)で、1.0あるかどうか調べています。
 順番に並んで静かに待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の前日

 今年の立夏は5月5日だそうです。暦の上では、今は「夏の前日」といったところでしょうか。
 草花も大きく成長しています。特に草は成長が早いです。中学校の指導監督員の先生に、これから数日をかけて、草刈りを行っていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

歩行教室がんばりました☆

 今日は5時間目に、「歩行教室」がありました。
 安全に登下校をすることができるように、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を学びました。

 横断歩道を正しく渡るために、歌を歌って確認しながら練習しました。

 「止まる、手をあげる、右見て、左見て、右を見る、右を見ながら歩く、左を見ながら歩く〜♪」

 大きな声で一生懸命歌いながら練習することができました☺学んだことを意識して、気を付けながら登下校をしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具道具(3原色を使うと・・・)

 今日の学習は、3原色(赤、青、黄)を使って、色を作ることと、色の濃淡の勉強をしました。
 お魚さんたちのうろこが、色鮮やかに塗られていました。色の濃淡がきれいでした。
3年生のお友達は、筆の扱いも初々しいので、うろこの中に色を塗ることも一苦労のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんからのおすすめ本

画像1 画像1
 図書ボランティアさんから、おすすめの本の紹介をいただいています。

「花いっぱいになぁれ」
作:松谷みよ子
絵:司 修

(図書ボランティアさんからの紹介文)
「みんなと同じ小学生の子どもたちが、風船に花の種をつけて飛ばしました。そのうち一つがキツネのコンに届きました。コンは風船を花だと思い育てますが、やがてしぼんでしまいます。でもある日、芽が出ている事に気づきます。小学生の皆の思いはコンに届くでしょうか・・・。」

 コンの気持ちと子どもたちの気持ちは、どうのように関り、どう変化してくのでしょうね。とてもワクワクしますね。

4月の風物詩

大休憩と昼休憩、6年生は1年生と遊んでいます。遊びながら、遊具の使い方や運動場でのルールなども教えています。今年もまた。大きな6年生と赤い帽子をかぶったかわいい1年生の姿が運動場のあちこちで見られる季節になりました。ほほえましい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

にぎって!のばして!はじめてのねんど♪

 今日は、初めての粘土をしました。新しくて固い粘土を柔らかくしました。
 
 丸い形や、長いひも、餃子みたいな形などいろんな形を作りました。
 一生懸命握ったり、伸ばしたりしてとっても楽しかったね♪そして、次は何を作るのかワクワクするね!

 ピカピカの1年生!今週も初めてのことがたくさんありましたね。一週間よく頑張りました☺来週も頑張りましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実感を伴うために

 タブレットを活用した授業展開です。理科の「天気のうつりかわり」の学習は、実は、難易度がかなり高い単元なんです。
 どうしてかというと、地上から空を見上げた時に、自分が感じる左右とアメダスなど宇宙から見た雲の動きの左右が反転するからです。

 このギャップを埋めるのが、「実感を伴う」という活動です。

 タブレットを活用すると、様々な動画があり、学習理解に役立ちます。実際に雲が動いている画像を繰り返し視聴しながら考え、班の友達に考えたことを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036