最新更新日:2025/08/08
本日:count up3
昨日:113
総数:469749
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

(野外活動)ペンをはさんで立ち上がれ!

体育館に戻って、学年レクが続きます。

隣の人と指先でペンをはさんで、せーので立ち上がります。
まずは4人班で、その後クラス全員でできるかやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(野外活動)こども広場で台風の目、その後集合写真

風がとても気持ちいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(野外活動)こども広場で学年レク

ラジオ体操からの「台風の目」作戦会議
体も頭も使うのだ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(野外活動)お昼ごはんから体育館レク

お昼ごはんの弁当です。
みんなで同じものを食べました。
分別してきれいに片付けられました。

午後から、体育館で台風の目の練習をしました。
この後、屋外に出て学年レクを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん チキン南ばん 温野菜
 ひよこ豆とじゃがいものトマト煮 せんちゃんサラダ
 パイン(シロップ漬け) 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 世界各地では、日本よりもはるかに多くの量の豆が食べられています。今日は、その中の「ひよこ豆」について紹介します。ひよこ豆は、名前のとおり、ひよこのような形をしたかわいらしい豆で、「ガルバンゾー」とも呼ばれます。また、食感が栗に似ていることから「栗豆」と呼ばれることもあります。スープやカレー、サラダに使われることが多いひよこ豆ですが、今日の給食ではトマト煮に取り入れています。
 また、でん粉をつけて油で揚げ、青のりや、カレー粉で味付けすると、食感も違ってひと味違うおいしさになりますよ。豆類を油で揚げる際には、揚げている途中に飛び跳ねることがあるので、注意して作ってみてくださいね。
画像1 画像1

(野外活動)集合写真

天気が良く、暑いです。
体調に気をつけながら活動します。
お昼ごはんの弁当は、みんなしっかりいただきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(野外活動)入所式

?野外活動の様子は、こちらで随時更新します。

先ほど、入所式を終えました。

シーツのたたみ方を生徒が実演しました。所長さんから「誰か…」と声をかけられ、すぐに挙手して立候補してくれました。

1泊2日、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(土)けやきふれあいまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第38回 けやきふれあいまつりが真亀公民館・真亀児童館を会場に開催されました。

落合中学校生徒会執行部の司会で開会式を行いました。
続いてのオープニングでは、吹奏楽部が演奏しました。
アンコールもいただいて、大変盛り上がりました。

真亀公民館の1階ロビーには、創作部の作品展示もあります。

「けやきふれあいまつり」は、4月20日(日)の15時まで開催しています。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

野外活動 結団式

1年生は来週の月曜日から始まる野外活動の結団式を行いました。

会の司会は実行委員の生徒がします。

団長の校長先生からは「お互いの仲を深められるような、そして安心・安全に帰ってこられる野外活動にしましょう。」というお言葉をいただきました。

充実した活動となるようにしていきましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

新しいALTの先生が来られました。

今年度新たに来られたALTの先生が最初の授業をされました。
毎週木曜日と金曜日に落合中学校に来られます。
授業は1年生〜3年生の全クラスに1週間に1回出ていただきます。
授業で学んだ英語を使ってたくさん話しかけてみてください。
画像1 画像1

4月17日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 パン チョコレートスプレッド ハンバーグデミグラスソースかけ
 鉄ちゃんサラダ コーンポテト レモン角ゼリー
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 みなさんは、「ひろしまそだち」というマークがついた野菜をスーパーなどで見かけたことがありますか。「ひろしまそだち」は、広島市内で生産された農林水産物やその加工品のことです。給食で使っている小松菜は、そのほとんどが広島市内で作られた「ひろしまそだち」です。広島市で初めて小松菜が作られたのは、安佐南区の伴地区で、今ではいろいろな場所で多く作られています。小松菜の他にどんな「ひろしまそだち」があるか、みなさんも見つけてみてください。
 また、今日の給食のデミグラスソースに使われている「えのきたけ」は広島県で多く作られている食材です。
画像1 画像1

4月16日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 たけのこごはん えびの天ぷら じゃがいものそぼろ煮
 菜の花のごまあえ パイン(シロップ漬け)
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は、1年生のみなさんの入学、2年生、3年生のみなさんの進級をお祝いする献立です。たけのこごはん、えびの天ぷら、菜の花を使ったごまあえなど、春らしい旬の食材を使った料理を取り入れています。菜の花には特有のほのかな苦みがありますが、この季節にしか味わえない食材です。
画像1 画像1

4月15日(火)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 カレーライス 白身魚のマスタード焼き フレンチサラダ
 トマトマカロニソテー オレンジ
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日はカレーライスです。カレーの袋を開けるときには注意して開けてくださいね。おかずには、カレーだけでは不足しやすい野菜や果物を組み合わせていますので、しっかり食べましょう。
 カレーは、気温が高いインドで、食欲を増して消化のよい料理ということで作られました。カレーの味つけに欠かせないカレー粉は、食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さをもつ唐辛子やマスタード、カレーの色のもとになるターメリックなど20種類くらいの香辛料を合わせたものです。香辛料の合わせ方によって、いろいろな味のカレーができます。
画像1 画像1

4月15日(火)生徒朝会の様子

 本日は、今年度初めての生徒朝会がありました。8:25までには体育館にほぼ全ての生徒が集合することができていました。素晴らしいです。
 生徒朝会では、各委員会の委員長さんから話がありました。
画像1 画像1

1学年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は「こんな中学生になりたい」というテーマで作文を作成しました。今日は作文発表の様子を掲載します。「野球部に入って頑張りたい」「委員会を頑張りたい」「勉強や部活動など、いろいろなことにチャレンジしたい」など、決意表明することができました。発表を一生懸命聴くことができています。

4月14日(月)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 鶏肉のから揚げ カレーあえ
 スクランブルエッグ シーザーサラダ
 ひじき佃煮 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。卵には、たんぱく質の他に、ビタミンAやB1、B2、D、Eなどが豊富に含まれています。これは、肉や魚・大豆など、他のたんぱく質を多く含む食品と比べても、優れた特徴の一つです。みなさんは、どんな卵料理を作ることができますか。
画像1 画像1

4月11日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 豚肉のソース炒め 大根サラダ
 小いわしの磯辺揚げ さつまいものレモン煮
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 広島県には、地場産物を使った郷土料理や伝統料理がたくさんあり、給食では毎月「郷土(広島県)に伝わる料理」として献立に取り入れています。給食放送でも紹介するので、楽しみにしてくださいね。
 今月は、瀬戸内地方でよく食べられる小いわしを使った「小いわしの磯辺揚げ」です。小いわしは、「七度洗うと鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにして食べることができます。広島県で獲れるいわしのほとんどが「カタクチイワシ」という種類です。大きなものでも15cm程度しかないため、「小いわし」と呼ばれています。小いわしのように、骨ごと食べられる小魚はカルシウムをしっかり摂ることができるので、成長期の皆さんにもおすすめです。よくかんで食べましょう。今日の給食のキャベツ・えのきたけも広島県でよく採れる食材です。
画像1 画像1

4月10日(木)1学年 学年集会の様子

 1学年は5時間目に体育館に移動し、学年集会を行いました。教室から男女1列に並び、無言集合を意識して移動し、2分前集合することができ、素晴らしかったです。奥屋先生から「落合中学校のルール」について、話を聞ました。明日は「みそあじ集会」です。実践していきましょう。
画像1 画像1

4月10日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 黒糖パン タンドリーチキン フライドポテト
 キャベツのさっぱりサラダ 卵とにんじんのソテー
 きなこフライビーンズ 牛乳

 今日から、給食が始まります。1年生のみなさんは、お弁当形式の給食を初めて見るかもしれませんね。給食は、主食・おかず・牛乳の3点セットです。おかずは、肉や魚、卵などのたんぱく質を多く含む食材を使った主菜と、野菜や海藻、きのこ、いもなどを使った副菜を組み合わせています。主食・主菜・副菜をそろえると、栄養のバランスがよい食事になります。
 中学生の時期に健康によい食習慣を身につけることは、生涯を通して健康で豊かな生活を送ることにつながります。食事について関心を持ち、自分自身の食生活に気を配りましょう。
画像1 画像1

4月10日(木)朝の教室

画像1 画像1
今朝の1年3組の教室です。
朝読書からスタートしています。

今日から6時間授業です。
デリバリー給食が始まり、部活動見学・体験開始です。
中学校生活に早くなじめると良いですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

相談窓口

学校便り

学校行事予定

時間割

部活動

PTA

生徒指導

非常災害時の登下校について

保健室より

事務室から

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416