最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:38
総数:553268
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

運動会の練習開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も6年生の表現は組体操です。今まで5年間、先輩たちが取り組んできた憧れの組体操に挑戦です。みんなの思いが一つになって、一つの大きな作品になるよう、一人も怪我なく練習に取り組んでいきます。練習初日は、裸足で活動するためにみんなで石拾いをしました。そして、一人技や二人技、今日は六人技。真剣に取り組む姿がたくさん見られました。

直方体とと立方体の体積の求め方 学習の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科の直方体と立方体の体積の求め方の復習を行なっています。個人で行うか、グループで行うかを選択して問題を解いていきます。悩んでいる友達と一緒に考える優しい姿が見られました。

ふかわっ子TV

給食の時に「ふかわっ子TV」の放送がありました。
5月の給食目標である「身の回りを清潔にしよう」についての放送でした。給食に向けて身だしなみを整えたり空気の入れ替えをしたり、ていねいに手洗いをしたりするすることで、気持ちよくおいしく給食を食べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

3年生になって外国語活動の学習が始まりました。
英語の歌を歌ったりいろいろな言葉を聞き取ったりしながら、楽しみながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

苗床づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に種籾を植えました。栄養がいきわたるように、間隔を少し開けながらていねいに籾を置いていききました。
色々な学年が携わる米作りの第一歩。これから苗の成長を見ていくことが楽しみです。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校朝会がありました。
校長先生から
深川小学校で取り組んでいる「み そ あ じ」の中から「あ」の挨拶の話をしていただきました。

「自分から」
「立ち止まって」
「目を見て」
「おはようございます」
と挨拶ができると良いですね。

※みそあじとは?
「み」身だしなみを整えよう
「そ」掃除をしっかりしよう
「あ」挨拶をしよう
「じ」時間を守ろう

話し手 きき手の立場にたって考える

画像1 画像1
国語科「きいて、きいて、きいてみよう」では、話し手・きき手の立場になり、意図が伝わるように質問したり、それに答えたりするために大切にすることについて考えます。まずは、3分間「好きなこと」について話し合いました。
「たくさん反応してくれたから話しやすかった」「質問が出なくて、会話が続かなかった」など話し手・きき手の両方から様々な意見が出ました。

春の季語を使って俳句を作ろう

画像1 画像1
国語科の単元「春の空」では、俳句や詩を考えます。
5.7.5の俳句を考えるだけではなく、擬人法や体言止め、倒置法など様々な表現技法を用いて作成します。どんな俳句ができるのか、楽しみです。

休み中のすごし方

明日から4連休です。給食時間中に、休み中のすごし方についてテレビ放送を使ってお話がありました。
川や用水路などで遊ばない、
子どもだけでお店に入らない、
子どもどうしてお金の貸し借りやおごったりおごられたりしない、というお話でした。

連休中に事故にあわないように、事件に巻き込まれないように、人に迷惑をかけないように過ごしてもらいたいと思います。ご家庭でも、おりにふれ子どもたちに言葉かけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生国語で春の楽しいできごとを好きな人に伝えるお手紙を書いてみました。
おばあちゃん、仲の良いいとこ、去年の担任の先生などへのお手紙として「春になったので〇〇したよ」「春になって〇〇があったよ」など、春の様子を思い浮かべながら文章にしていきました。

1年生を迎える会

1年生が入学して1か月。児童会の運営委員会が企画した「1年生を迎える会」がありました。
2〜6年生の1年生歓迎のメッセージや運営委員が企画・進行のゲーム。全校で合唱と盛りだくさん。体育館に歓声があふれた、楽しい会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生との交流会をしました。
今までは登下校や休憩時間、給食の配膳などでの関わりはありましたが、これからはペアでの関わりも増えていきます。よろしくね、1年生。頼んだぞ、6年生!

ひかりのプレゼント

2年生図工で「ひかりのプレゼント」の学習をしました。
透明な板にカラーセロファンのシールを重ね貼りしていきます。「赤のセロファンと黄色のセロファンを重ねると何色になるのかな」「どんなふうに重ねるときれいかな」などいろいろと試しながら楽しそうに色をのぞいていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

田おこし

画像1 画像1
画像2 画像2
深川小学校がお借りしている田んぼを使って、今年もお米を作ります。
まずは5年生が田んぼの土を柔らかくする「田おこし」をしました。スコップやクワを使って土を掘り返すのですが、これが大変な作業で、中には道具を握りしめた手のひらが赤くなってしまった子も。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021