最新更新日:2025/05/09
本日:count up11
昨日:146
総数:795039
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

社会科 町たんけん (3年生)

画像1
画像2
 三年生は、社会科の授業で町たんけんに行きました。
 学校の周りの様子を実際に自分の目で見て、地図に書き込んだり印を付けたりしました。町たんけんを通して新しい発見がたくさんありました!
 この発見や気づきをもとに、次の学習に活かしていきたいですね。

生活科 あさがおのタネがよろこぶ土は? 1年生

画像1画像2画像3
あさがおを生活科の学習で育てます。
今日は実際に土を触りながら、感じたことや気づいたことを言葉にしました。
「ふかふかだ。」「土に色が黒っぽい茶色だ。」
次にタネをじっくり見て絵に描きました。
「スイカみたいな形です。」「三角にも見えるよ。」
土やタネに触れることで、たくさんの気づきが生まれました。来週の種まきが楽しみです。

運動会に向けて「ソーラン節」 4年生

画像1画像2画像3
四年生は運動会で披露するソーラン節の練習をスタートしました。子どもたちは、ソーラン節のもつ意味や思いを理解し、それを表現に生かそうと、一つ一つの動きを大切にしながら取り組んでいます。
練習にはとても意欲的で、楽しみながら真剣に頑張る姿が見られます。中には、休み時間にも自主的に練習する子どもたちの姿もあり、本番に向けてどんどん仕上がっていく様子が頼もしいです。どのような演技になるのか今から完成がとても楽しみです。

たんぽぽ学級 眼科検診

画像1画像2
4/25(金)
 眼科検診を受けました。
みんな、自分の番が回ってくるまで、静かに待つことができました。
年度初めは、検診が多いです。各種の検診において要受診と判定された場合は、早めの受診をお願いいたします。

遠足(1) 5年生

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた遠足です。快晴で、遠足日和の1日でした。

「遠足」6年生とたくさん遊びました (1年)

画像1
画像2
画像3
お天気に恵まれて、気持ちの良い風の中、総合グラウンドへ行きました。
鬼ごっこ、花いちもんめ、かけっこ・・・優しい6年生とたっぷり遊びました。
行き帰りの道では、1年生が危なくないように、さっと車道側を歩いてくれたり、「もう少しだよ。がんばろうね。」と励ましたりしてくれる頼もしい6年生の姿がありました。事故なく楽しい一日になりました。6年生さん、ありがとうございました。

学年交流会PTC(遠足) 2年生

画像1
画像2
画像3
4月24日(木)に遠足で総合グラウンドに行きました。
行きも帰りも先生との約束を守って行動することができました。
グラウンドにつくとドッジビーをしたり、だるまさんがころんだをしたりして遊びました。
楽しい遠足になったと思います。

たんぽぽ学級 1年生をむかえる会

画像1画像2
4/22(火)
1年生をむかえる会がありました。
保護者の方も参観されての開催でした。
会で行ったじゃんけん列車では、とっても長い列ができました。
最後、花道を通って1年生はこれから始まる生活に期待を膨らませて、楽しそうでした。
これから1年間、たんぽぽ学級全員で力を合わせて、頑張っていきます!

5年生 授業の様子

画像1
画像2
画像3
 5年生がスタートして2週間が経ちました。どの授業にも全力で取り組んでいます。新しいことを知るワクワクが表情に表れています。

専科の先生との学習も頑張っています

6年生は、理科、英語、家庭科、音楽とたくさんの授業で専科の先生と学習しています。

4、5年生のころから教わっている先生、6年生になって初めて教わる先生と様々ですが、
どの学習でも前向きに取り組む姿が、とても素敵です。

中学生になると、教科ごとに先生が違う教科担任制になりますが、どの先生とも一生懸命頑張ることができる6年生なら、中学校でも力を発揮できそうです!
画像1
画像2
画像3

避難訓練

画像1
 4月15日(火)、給食室からの火災を想定した避難訓練を行いました。
中・東階段の2か所を使っておよそ900人の児童と教職員がグラウンドに避難をしました。とても静かに集合し、その後の校長先生や担当の先生の話もよく聞くことができました。
 あってほしくはありませんが、いざというときに命を守る大切な訓練でした。


学年開きの会(1年生)

画像1画像2画像3
体育館で学年開きをしました。
学年の目標「はなしをきくこ」「ともだちとなかよくするこ」をみんなで唱えたり、楽しくゲームをしたりしました。
今日は午後から気温が高くなったので、少し汗をかきながらの活動となりました。
みんなで遊ぶと楽しさも倍増です。
クラスを超えて、たくさんの友達を作れたらいいですね。

参観授業日(4年生)

画像1
18日(金)は、参観授業日でした。4年生の国語では、「力を合わせてばらばらに」という学習を行いました。相手の伝えたいことを聞いたり、自分の考えを伝えたりしながら、テーマに沿った答えが被らないようにする学習です。
友達の説明をしっかりと聞いて、自分の考えを発表しようとする姿が印象的でした。
参観日では、そんな子どもたちの一生懸命な様子を見ていただけたと思います。これからも楽しく学んでいけるよう、みんなで力を合わせて頑張っていきます。

保護者の皆様、本日はご来校いただきありがとうございました。

最高学年としての1年間が始まりました

画像1画像2
6年生はこの2週間、南観音小学校の最高学年として、いろいろな行事に取り組みました。

始業式の日には、早速次の日の入学式準備をしました。
全員が自分の役割をてきぱきと果たし、新1年生を迎え入れる準備を整えることができました。

学年開きでは、
「わ」(和、輪、話、我、笑)
という言葉から、この1年間、意識して取り組んでほしいことが伝えられました。

1年生との「どうぞよろしくの会」で、ドキドキしながら1年生と出会ったり、
参観日では、学習を頑張っている様子をお家の方に見てもらったりして、
たくさんの経験をすることができました。

これからも、日々の学習や行事を通して、最高な最高学年になれるよう、頑張っていきます。

50m走(4年生)

画像1
4年生は、50m走を行いました。一人一人が全力で走り抜ける姿がとても印象的でした。
自分の記録に挑戦しながら、友達の頑張りにも声援を送る姿が見られ、心も体もぐんと成長した時間となりました。
これからの体育の授業でも、さまざまな運動に意欲的に取り組んでいきます!

学年開き(4年生)

画像1画像2
4年生は学年開きを行いました。4年生の学年目標は「スクラム」です。
仲間と力を合わせ、支え合いながら前に進んでいこうという思いが込められています。

みんなで学年目標を確認した後は、「先生クイズ」で大いに盛り上がりました。先生たちの意外な一面に驚いたり、笑いが起きたりと笑顔あふれる時間となりました。

これから一年間「スクラム」の気持ちを大切に、学年全体で団結して歩んでいきます。

6年生と「どうぞよろしくの会」 1年生

画像1画像2画像3
6年生と体育館で遠足のための顔合わせをしました。

6年生から「なかよしカード」を貰ったり、一緒にゲームをしたりしました。
6年生が優しく声をかけてくれるので、少し緊張気味だった1年生もすぐに元気いっぱいになりました。
1年生と6年生はこれから1年間兄弟学年、兄弟学級として過ごします。来週の遠足も一緒に出かけます。1年生はとても楽しみにしています。

書写の授業 3年生

画像1
画像2
 書写の授業が始まりました。
 今日の授業では学習のルールを確認したり、二年生で学習した漢字を鉛筆で丁寧に書く練習をしたりしました。姿勢や鉛筆の持ち方を意識しながら、一画一画丁寧に書いていました。
 毛筆の授業が楽しみですね!

学年開き 2年生

画像1画像2画像3
4月14日(月)に学年開きを行いました。
学年開きでは、担任の先生やタンポポ学級の先生の紹介、転入生の紹介をしたり、この1年間で頑張ってほしいことや目標についての話を聞きました。
また、ゲームではステレオゲームやボール送り、かもつれっしゃをして盛り上がりました。
約束を守りながら楽しい学校生活を送れるといいなと思います。

学年開き 3年生

画像1
画像2
 三年生は、金曜日に学年開きを行いました。
今年度の学年目標のテーマは、「チェンジ」です!
「思いやりをもち、友達と協力する心」「最後まであきらめないで物事に取り組む心」「自分で考えて行動しようとする心」を目標に一年間頑張っていきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494