![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:104 総数:350863 |
5月7日(水)ホームアート部から野球部へ
ホームアート部が野球部が試合等で使用する横断幕を作成し、本日贈呈式を行いました。野球部の生徒にインタビューを行い、「人間力野球」というう言葉を入れました。贈呈式では、ホームアート部から「これを持って県大会まで勝ち進んでください」という激励の言葉に対して、野球部が「必ず全国まで行きます!」と答えました。目標に向かって全員で頑張ってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水) ALTによる英語の授業 その1
ALTの先生の授業は、生徒の関心がある質問を電子黒板を使って行うので、生徒の目が輝いています。1年生が理解ができていない場合には、「How do you say( )in English?」と他の先生に質問して、生徒の学習理解を高めようと工夫しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水) ALTによる英語の授業 その2
清和中学校の生徒は、校内でALTを見つけるとEnglishでtalkしています。すばらしいOutputです。本校のALTは、昼休憩は生徒たちとsoccerをしています。wonderful
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水) 昼休憩のグラウンド
昼休憩には、給食当番の生徒は配膳を行っています。それ以外の生徒は、晴れの日にはグラウンドでそれぞれが好きな競技に励んでいます。グローブを活用して、キャッチボールも認められています。安全第一でお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水) 進路室より
清和中学校には、進路相談室があります。現在は高等学校などのパンフレットを置き、昼休憩などに生徒が閲覧しています。受験期になると、面接や自己表現の練習場所にもなります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月4日(日)女子バレーボール部
5月4日(日)に安佐北区の区大会がありました。
1試合目は緊張もあり、なかなか思ったようなプレーができませんでしたが、試合を重ねていくうちに粘りあるプレーでボールが繋がり、一生懸命戦うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水)美術の授業風景
五十六作業所の後藤さんに来ていただき、3年生が箸の製作をしています。割りばしとマイ箸との違いを考えながら、自分でデザインした箸を一生懸命作っています。どんな箸に出来上がるでしょうか。それを使って食事をする日が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水) バスケット部の朝練習 その1
バスケット部は週末に区大会があるため、朝練習を実施しています。女子は、ディフェンスの位置取りの確認をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水) バスケット部の朝練習 その2
男子は、それぞれハーフコートで5vs5を実施しています。週末の区大会で、シュート量産を期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(金) 給食後の後片づけ その1
給食の後片づけがはじまりました。生徒たちからは、自然と「ありがとうございました」「おいしかったです」という声が出ます。素晴らしい生徒たちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(金) 給食後の後片づけ その2
給食を食べ終わることが遅くなっても心配ありません。一人で持ってきてOKです。急ぎすぎて、ぶつからないようにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(金) 給食後の後片づけ その3
ご飯が入っている容器には、少し水を入れておきます。最後は、先生たちが片づけます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(木) 朝会後の開放廊下 その1
2・3年生が生活する本館は、開放廊下です。夏は暑く、冬は寒いですが、この時期はすごしやすいです。先生と一緒に「パシリ」。良質なコミュニケーションです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(木) 朝会後の開放廊下 その2
開放廊下の奥には、大自然があります。自然に恵まれた地域で、広いグラウンド、大きな体育館、友達が集う教室で、さまざまな学びを深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(木) 朝会後の開放廊下 その3
清和中学校の生徒は、朝一番から元気です。学校は多くの仲間が集う場所で、大きな意義がある場所です。じゃんけんは、みんなパーです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(水) 2年生の理科
原子と分子の単元で、どのような化合物ができるかをタブレットの出題に合わせて、理解を深めています。子どもたちの関心意欲が著しく高まっています。デジタル社会によって生じている授業の様子の変化です。「平成」の時代にはなかった新しい発想に、生徒の目は輝いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(水) 1年生の美術
生徒たちは、グラウンドに出てきて、スケッチする対象をタブレットを活用し、撮影しています。清和中学校は、自然豊かな学校であるため、花があちらこちらに輝いています。まさに「花いっぱい運動」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(水) 朝読書
広島市内の小中学校では「朝読書」を実施し、落ち着いた雰囲気をつくりだしています。整然とした教室です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(水) 朝の登校風景 その1
清和中学校は、土曜参観があったため三連休でした。連休明けの登校意欲を心配しましたが、「杞憂」でした。「杞憂」が分からなかったら、さまざまなツールで調べてみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(水) 朝の登校風景 その2
「立ち止まってあいさつ」をすることが定着しはじめました。すばらしい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |